Talks and presentations

花・植物調査(2022年度) (Flower and Plant Market Research FY2022)

March 10, 2023

talks, 農林水産省 ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業 国産花き生産流通強化推進協議会 公開報告会, 法政大学経営大学院(東京都千代田区富士見)Hosei University, Graduate School of Business Administration, Chiyoda ward, Tokyo, Japan

農林水産省 令和4年度持続的生産強化対策事業のうちジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業 国産花き生産流通強化推進協議会主催。2022年度事業成果の一般公開報告会。協議会の検討会メンバーと、花き業界の実務者を中心に、約60名参加。2022年夏に行った消費動向調査(報告書公開済)、2023年1月に行った花店利用者調査の内容についてダイジェスト報告。
Conference presentation. The event was organised by the Japan Flower Production and Distribution Promotion Association, funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan, Next Generation Domestic Flower Industry Promotion Project.

データで読み解く花消費の変化~コロナ、ポスト・デフレ時代にどう向き合うか (The changing phase of flower consumption seen through the time-series data - how to face the post-corona post-deflation era)

February 10, 2023

talks, 令和4年度岡山県花き共進会表彰行事_岡山県花き消費拡大セミナー, サンロード吉備路 コンベンションホール「雪舟」(岡山県総社市三須)Sunroad Kibiji, Sojya, Okayama pref, Japan

岡山県花き生産協会、岡山県花き消費拡大実行委員会主催。県内花き生産者の品評会受賞者表彰式に合わせて、花きの消費動向にかかわるセミナーが開催された。講師として招聘、以下の内容で講演。
構成:【1】花き消費の趨勢 花き支出の構造変化  【2】購入状況 購入率、用途、重視点、好み、飾る場所 【3】小売(販路)別の顧客評価 花店の利用状況、顧客目線の評価  【4】可能性と課題 成功例 課題は花きの「品質」とサステナビリティ
内容:長期の家計支出データを分析すると、花き消費は「国内の」「他の商品・サービス群」に対して劣勢にあり、付加価値を取れないまま、減退が続く構造に陥っていることがわかる。講演では、統計や独自調査のデータを駆使し、花の消費および販路(小売店)について、生活者の実態と評価を読み解く。他分野と同水準の品質管理、商品政策、コミュニケーションを導入して花を売る試みや、他業態とのコラボには、再活性化のヒントがあるのでは。日本&岡山の花きの可能性を探る。
The event was organised by the Okayama Prefecture Flower Growers Association and the Okayama Prefecture Flower Consumption Expansion Executive Committee. A seminar on trends in flower consumption was held in conjunction with an award ceremony for flower fair winners among floral growers in the prefecture. I was invited as a speaker.
Contents: 【1】Trends in flower consumption Structural changes in flower expenditure over decades 【2】Purchasing behaviour Flower purchase rate, uses, preferences (with the focus on sweet pea and gentian) and places to display 【3】Customer evaluation by retail formats (sales channel) Flower shop usage and evaluations from the customer’s perspectives 【4】Opportunities and challenges Successful examples. Challenges lie in the ‘quality’ dimensions especially in the areas of sustainability of flower production.
Summary: Longitudinal cross-sectional household expenditure analysis reveals that Japanese flower industry has been becoming inferior to the ‘domestic’ ‘other products and services’. Accordingly, the flower expenditure continues to decline, without being able to generate added values. The presentation employes a slew of data from national statistics and independent surveys to cast lights on the current situations of flower consumption and evaluations of customers by sales channels (retail outlets) as well as prospective customers . There may be hints for revitalisation in the attempts to upgrade the quality control, product policy and consumer communications to the levels that are equivalent to other industries. In this presentation, I tried to explore the potentials of floriculture in Japan & Okayama.
(Note: This is beyond the theme of the presentation, but the relative inferiority of the Japanese floriculture as an industry vis-a-vis other “domestic” goods and services may be better explained by applying comparative advantage theory. Also, if raw data of national household expenditure survey is available, it would be very exciting to explore the peculiar nature of recent Japanese flower consumption patterns in terms of income elasticity of expenditure, which may lead to further discussion over additional value and productivity.) 
使用資料はこちら

花・植物消費動向、花店顧客満足度 調査報告 2022年度 (Flower consumption and flower shop Consumer Satisfaction survey 2022, Japan, FY2022)

October 27, 2022

talks, 農水省生産強化対策事業, 東京ビッグサイト 会議棟 Tokyo Big Sight, Tokyo, Japan

農林水産省生産強化対策事業 ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業検討会。東京ビッグサイトで、エキスポ「アグロ・イノベーション、フローラル・イノベーション2022」に合わせて開催。花、植物の消費動向調査(購入状況、環境認証の経時評価)、花小売店利用状況・顧客満足度(CS)調査、高評価を得つつある複合店(花とカフェ雑貨などの混合MD)の利用者分析。国産花き生産流通強化推進協議会。  

MPSオンライン 花き・植物消費動向、花き顧客満足度 調査結果報告 2020年度 (Flower Consumption and Consumer Satisfaction Survey in Japan, FY2020)

April 16, 2021

talks, MPS オンラインサロン (MPS Online Salon, hosted by MPS Japan), Tokyo, Japan and online

花、植物の消費動向調査(購入状況、花の価値=「癒し」、環境認証の評価、生産情報ニーズと国産志向が上昇)、花小売店 JCSI日本版顧客満足度(CS)カスタム調査の説明 

花きの消費動向調査報告 2020年度 (Flower Consumption in Japan, FY2020)

March 08, 2021

talks, 農林水産省 次世代国産花き産業確立推進事業 2020年度 公開報告会、国産花き日持ち性向上推進協議会 (Conference presentation, Vase life improvement project for Japanese flowers, funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries of Japan, Next Generation Domestic Flower Industry Promotion Project), Tokyo, Japan and online

日持ち保証品質管理や環境認証の促進は、生産者~小売各段階および、生活者へのアピールと両輪で取り組むべきである。その基礎資料として、生活者の花の購入行動や花、植物、環境に関する意識を調査した。 日本全国520名にアンケート調査(マクロミル モニター対象インターネット調査、2020年10月実施)。</br> ●花の購入 </br>  ・花の購入率(2020年)は43.5%で、前年比0.3%減。自宅用は伸びたが、ギフトやイベント需要の減退で相殺。</br>  ・植物の購入率は約6%も伸び、30%(2019年24%)。</br>  ・2020年は、初めてギフト(23%)と自宅用(26%)が逆転。自宅用は前年比5%増。</br>  ・購入場面は、自宅(家の装飾)用23%、お供え用11%。「母の日」は21%(3%減)。</br>  ・自宅用の重視点は、「価格」(65%)が突出。次いで「花の種類」48%、「日持ち」36%。</br> ● コロナ禍後の花、植物経験 </br> ・コロナ禍で「栽培」(17%)が増えた。今後増やしたい経験は「自宅に花や植物を飾る」32%。</br> ・花に求められている価値は、圧倒的に「癒し」(63%)。自由回答でも「癒し」の語が頻出。</br> ●花の管理と日持ち評価 </br> ・水替え54%、鮮度保持剤使用は13%が実施。「花の管理をしていない/仕方を知らない」人は、37%。</br> ・「日持ち保証販売」認知率は26%(4%上昇)。利用経験者8%。利用意向35%(0.6%減)。</br> ●表示、国産志向、環境対応 </br> ・花のラベルの認知率は、MPS13%、MPSジャパン、リレーフレッシュネスは11%。MPSなど花の認証は伸びておらず、MSCなどオリパラ採用ラベルと差が拡大。購入率はMPS、MPSジャパン0.4%、リレーフレッシュネス1% </br> ・国産志向は急上昇し、40%(2019年34%)。地球温暖化への影響を知りたい人(16%)も前年比6ポイントアップ。</br>

世界の花き認証:環境・社会認証の普及と多元化する「品質」(World Flower Standards, MPS Japan)

March 01, 2019

talks, 農林水産省 次世代国産花き産業確立推進事業 2018年度 公開報告会、国産花き日持ち性向上推進協議会 (Conference presentation, Vase life improvement project for Japanese flowers, funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, Next Generation Domestic Flower Industry Promotion Project), Hosei University, Chiyoda-ku, Tokyo, Japan

[More information here] 花きの「品質」に対する信頼性向上の仕組みとして、基準認証制度について調査した。特に輸出への認証活用を視野に、世界各国・地域における花きや農産物認証の状況をレポート。市場および技術、社会動向の変化を踏まえながら、花き認証が有効に働き、受容される条件や、そのための制度設計について考察した。

マーケットでのオーガニック表示の現実 (Report on the realities of organic labelling. Observational research on in-store displays and trade descriptions of retailers in urban Tokyo, Japan.)

August 28, 2015

talks, 「オーガニックマーケティング協議会 第2回定例会」一般社団法人フードトラストプロジェクト主催 (The Organic Marketing Council. The second regular meeting, organized by the Food Trust Project (general incorporated association)), 東京都千代田区富士見 法政大学経営大学院 (Graduate School of Business Administration, Hosei University, Chiyoda, Tokyo, Japan)

More information here 東京都内小売店頭での有機表示の実態調査。「有機」とパッケージに書いてあっても、使用割合が明確でなく、紛らわしい表現の表記が氾濫している。有機JAS法違反ではと疑われるケースもある。オーガニックに対する、買い手の信頼を揺るがせてしまう恐れがある。

とことんオーガニックシンポジウム2015 有機表示をめぐる混乱とオーガニックに関する消費者意識 (Totonton Organic Symposium 2015: Confusion over Organic Labelling and Consumer Attitudes towards Organic)

April 25, 2015

talks, シンポジウム報告、とことんオーガニックシンポジウム2015、フードトラスト主催, 東京都千代田区永田町 青陵会館 (Nagata cho, Tokyo, Japan)

More information here 「有機」の表示をめぐる混乱。東京都内のさまざまな業態の小売店を回り、表示の実態を調査。有機JAS法上、グレーと思われる表示、また酒類のように所管官庁が別だったり、コスメのように民間の有機基準が先行しており、全体としては実態を伴わない「有機」表記が乱立している状況を多くの画像と共に報告。また、大手メーカーの優良誤認を招きかねない表示が、実質的に放置されている状況に注意を呼び掛ける。量販での販売を考えれば、JAS法の対象であれば有機認証が望ましいが、流通形態によっては、必ずしも第三者認証がベストであるわけではない。オーガニック・マーケットを広げていくうえで、表示上の混乱はできる限り回避すべきだろう。どんな法整備やシステムが必要になるのか、問題提起した。