Posts by Tags

environmental certifications

Aeon

花店利用者調査2023年~3.顧客満足 Flower shop customer survey 2023: Customer satisfaction index and evaluations

2 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版。花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)評価。ポイント解説。第3回は顧客満足度。平均ベースでみると、「総合満足度」が最も高いのは日比谷花壇(10点満点で7.6)で、青フラ(7.5)が肉薄。花専業2社は品質や推奨度など他の指標においても高評価層が厚い。ユニクロはコスパ指標で健闘。イオンは、「ルポゼ・フルール」の利用者間では2割弱の高支持層を獲得していると思われる。物価高騰の中、業態によっては価格転嫁が難しくなった。顧客単価の高い専門店では、価格上昇を受けて、コスパで最上位の満足がとりにくくなっている(特にギフトのネット利用者間)(詳しくは報告書で分析)。
バレンタインや母の日、クリスマスなど特別な日の購入者の満足度は、各社の平均スコアを上回る傾向がある。ネット購入者が13%を占める日比谷花壇のデータを見るかぎり、物日ギフトでは、実店舗の方がネットよりも満足は深まるようにみえる。特に母の日では、ネット購入者(11名)の平均値7.9に対し、実店舗(50名)では8.5と高位。
全体の報告書はこちら_Link_full report   調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article is about Customer Satisfaction. This blog focuses on the evaluations made by customers who made purchases from 4 Japanese floral retailers over the last year, with a particular emphasis on Customer Satisfaction (CS) scores. On average, Hibiya Kadan maintained the highest level of customer satisfaction(7.6 on a 10-point scale), closely followed by Aoyama Flower Market(7.5). These two flower specialists have also established solid bases of highly rated customers in other CS indicators such as quality and recommendations. UNIQLO Flower performed well in the cost performance indicator. Aeon is likely to have a high support base of around 20% among users of Reposer Fleur.
As prices have soared at specialty shops with high customer spend, it has become slightly harder to achieve the topmost satisfaction in terms of cost performance, especially among online users of gifts (analyzed in detail in the report). CS among buyers on special occasions such as Valentine’s Day, Mother’s Day, and Christmas tends to exceed the average CS scores for each company. Looking at data from Hibiya Kadan, where online shoppers account for 13% of customers, it appears that physical shops attain deeper satisfaction than online, at least for gifts. For example, the CS score for Mother’s Day 2022 stands at 8.5 for physical shop users (n=50) and 7.9 among online buyers (n=11).   You can find the survey overview at the bottom of the page.

花店利用者調査2023年~2.花店利用状況 利用頻度、用途、理由 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 2 Frequency, usage, items of flower & plant purchase

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。ポイント解説 第2回は、利用頻度、用途、理由について。
お客さんたちは、なぜこのお店を選んでいる(選んだ)のか? 日比谷花壇では、「品質が優れている」(58%)が圧倒的で、高品質であることが際立った利用理由になっていた。「よく知られたブランドである」(22%)ことも、選ばれる理由の一つ。青フラは「立地(アクセス)のよさ」が7割を超す。「商品のきれいさやかわいさ」も(45%)、青フラの魅力の源泉。イオンはアクセスのよさや、ついで買いができることが利用理由の上位を占める。ユニクロはコスパ(24%)、低価格(21%)が、他店と比べて顕著な強みになっている。「季節の花」(24%)も、コスパと並んでユニクロへの来店理由の一角を占めることに注目したい。ユニクロフラワーは、花と服には共通点があること、それは「人々の生活に彩りを与え、より豊かにしてくれる。そして、季節を感じられる」ことだと、開店当初からコピーに掲げている。このコンセプトが、お客さんに伝わっているということなのでは。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase frequency, usage, reasons to choose the shop.
報告書_Link_full report

花店利用者調査2023年~1.物日の購入率 平均利用額前年比 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 1 Purchase rate and average customer spending

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。今回は日比谷花壇、青山フラワーマーケット、イオン、ユニクロフラワーの利用者で関東圏在住の20~50代対象。全体の結果は準備中、先に購入「日」と1回当たり平均利用額について紹介する。 前年以上に「高い」という声が目立つものの、求めやすい価格帯でホームユースの比率が高いところは、物価高に抵抗力があり健闘している。
バレンタイン購入率は13~25%、イオン5%。いい夫婦の日、クリスマス、正月、愛妻の日、ミモザの日、ホワイトデー、お盆・お彼岸、その他の日についても調べた。
2023年1月中旬に実施したので、ほぼ2022年中の実態であることに注意。2022年は1~2月実施のため、これも実態はほぼ、前年の2021年の値を反映している。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase on high demand dates and average customer spend. The aggregated results are still in preparation. Despite the surge in retail prices, shops with a high proportion of home use at affordable price ranges have shown some resilience and strength. In less than three years since its launch, Uniqlo Flowers, which stands out for its reasonable and simple pricing policy, seems to be welcomed by (new) customers.
The percentage of customers purchasing flowers on Valentine’s Day ranged from 13% (Aoyama, Uniqlo) to 25% (Hibiya) and 5% for Aeon. As this survey was conducted in mid-January 2023, the purchase data reflects actual results for 2022.
報告書_Link_full report

Aoyama Flower Market(AFM)

花店利用者調査2023年~3.顧客満足 Flower shop customer survey 2023: Customer satisfaction index and evaluations

2 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版。花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)評価。ポイント解説。第3回は顧客満足度。平均ベースでみると、「総合満足度」が最も高いのは日比谷花壇(10点満点で7.6)で、青フラ(7.5)が肉薄。花専業2社は品質や推奨度など他の指標においても高評価層が厚い。ユニクロはコスパ指標で健闘。イオンは、「ルポゼ・フルール」の利用者間では2割弱の高支持層を獲得していると思われる。物価高騰の中、業態によっては価格転嫁が難しくなった。顧客単価の高い専門店では、価格上昇を受けて、コスパで最上位の満足がとりにくくなっている(特にギフトのネット利用者間)(詳しくは報告書で分析)。
バレンタインや母の日、クリスマスなど特別な日の購入者の満足度は、各社の平均スコアを上回る傾向がある。ネット購入者が13%を占める日比谷花壇のデータを見るかぎり、物日ギフトでは、実店舗の方がネットよりも満足は深まるようにみえる。特に母の日では、ネット購入者(11名)の平均値7.9に対し、実店舗(50名)では8.5と高位。
全体の報告書はこちら_Link_full report   調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article is about Customer Satisfaction. This blog focuses on the evaluations made by customers who made purchases from 4 Japanese floral retailers over the last year, with a particular emphasis on Customer Satisfaction (CS) scores. On average, Hibiya Kadan maintained the highest level of customer satisfaction(7.6 on a 10-point scale), closely followed by Aoyama Flower Market(7.5). These two flower specialists have also established solid bases of highly rated customers in other CS indicators such as quality and recommendations. UNIQLO Flower performed well in the cost performance indicator. Aeon is likely to have a high support base of around 20% among users of Reposer Fleur.
As prices have soared at specialty shops with high customer spend, it has become slightly harder to achieve the topmost satisfaction in terms of cost performance, especially among online users of gifts (analyzed in detail in the report). CS among buyers on special occasions such as Valentine’s Day, Mother’s Day, and Christmas tends to exceed the average CS scores for each company. Looking at data from Hibiya Kadan, where online shoppers account for 13% of customers, it appears that physical shops attain deeper satisfaction than online, at least for gifts. For example, the CS score for Mother’s Day 2022 stands at 8.5 for physical shop users (n=50) and 7.9 among online buyers (n=11).   You can find the survey overview at the bottom of the page.

花店利用者調査2023年~2.花店利用状況 利用頻度、用途、理由 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 2 Frequency, usage, items of flower & plant purchase

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。ポイント解説 第2回は、利用頻度、用途、理由について。
お客さんたちは、なぜこのお店を選んでいる(選んだ)のか? 日比谷花壇では、「品質が優れている」(58%)が圧倒的で、高品質であることが際立った利用理由になっていた。「よく知られたブランドである」(22%)ことも、選ばれる理由の一つ。青フラは「立地(アクセス)のよさ」が7割を超す。「商品のきれいさやかわいさ」も(45%)、青フラの魅力の源泉。イオンはアクセスのよさや、ついで買いができることが利用理由の上位を占める。ユニクロはコスパ(24%)、低価格(21%)が、他店と比べて顕著な強みになっている。「季節の花」(24%)も、コスパと並んでユニクロへの来店理由の一角を占めることに注目したい。ユニクロフラワーは、花と服には共通点があること、それは「人々の生活に彩りを与え、より豊かにしてくれる。そして、季節を感じられる」ことだと、開店当初からコピーに掲げている。このコンセプトが、お客さんに伝わっているということなのでは。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase frequency, usage, reasons to choose the shop.
報告書_Link_full report

花店利用者調査2023年~1.物日の購入率 平均利用額前年比 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 1 Purchase rate and average customer spending

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。今回は日比谷花壇、青山フラワーマーケット、イオン、ユニクロフラワーの利用者で関東圏在住の20~50代対象。全体の結果は準備中、先に購入「日」と1回当たり平均利用額について紹介する。 前年以上に「高い」という声が目立つものの、求めやすい価格帯でホームユースの比率が高いところは、物価高に抵抗力があり健闘している。
バレンタイン購入率は13~25%、イオン5%。いい夫婦の日、クリスマス、正月、愛妻の日、ミモザの日、ホワイトデー、お盆・お彼岸、その他の日についても調べた。
2023年1月中旬に実施したので、ほぼ2022年中の実態であることに注意。2022年は1~2月実施のため、これも実態はほぼ、前年の2021年の値を反映している。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase on high demand dates and average customer spend. The aggregated results are still in preparation. Despite the surge in retail prices, shops with a high proportion of home use at affordable price ranges have shown some resilience and strength. In less than three years since its launch, Uniqlo Flowers, which stands out for its reasonable and simple pricing policy, seems to be welcomed by (new) customers.
The percentage of customers purchasing flowers on Valentine’s Day ranged from 13% (Aoyama, Uniqlo) to 25% (Hibiya) and 5% for Aeon. As this survey was conducted in mid-January 2023, the purchase data reflects actual results for 2022.
報告書_Link_full report

CS index

花店利用者調査2023年~3.顧客満足 Flower shop customer survey 2023: Customer satisfaction index and evaluations

2 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版。花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)評価。ポイント解説。第3回は顧客満足度。平均ベースでみると、「総合満足度」が最も高いのは日比谷花壇(10点満点で7.6)で、青フラ(7.5)が肉薄。花専業2社は品質や推奨度など他の指標においても高評価層が厚い。ユニクロはコスパ指標で健闘。イオンは、「ルポゼ・フルール」の利用者間では2割弱の高支持層を獲得していると思われる。物価高騰の中、業態によっては価格転嫁が難しくなった。顧客単価の高い専門店では、価格上昇を受けて、コスパで最上位の満足がとりにくくなっている(特にギフトのネット利用者間)(詳しくは報告書で分析)。
バレンタインや母の日、クリスマスなど特別な日の購入者の満足度は、各社の平均スコアを上回る傾向がある。ネット購入者が13%を占める日比谷花壇のデータを見るかぎり、物日ギフトでは、実店舗の方がネットよりも満足は深まるようにみえる。特に母の日では、ネット購入者(11名)の平均値7.9に対し、実店舗(50名)では8.5と高位。
全体の報告書はこちら_Link_full report   調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article is about Customer Satisfaction. This blog focuses on the evaluations made by customers who made purchases from 4 Japanese floral retailers over the last year, with a particular emphasis on Customer Satisfaction (CS) scores. On average, Hibiya Kadan maintained the highest level of customer satisfaction(7.6 on a 10-point scale), closely followed by Aoyama Flower Market(7.5). These two flower specialists have also established solid bases of highly rated customers in other CS indicators such as quality and recommendations. UNIQLO Flower performed well in the cost performance indicator. Aeon is likely to have a high support base of around 20% among users of Reposer Fleur.
As prices have soared at specialty shops with high customer spend, it has become slightly harder to achieve the topmost satisfaction in terms of cost performance, especially among online users of gifts (analyzed in detail in the report). CS among buyers on special occasions such as Valentine’s Day, Mother’s Day, and Christmas tends to exceed the average CS scores for each company. Looking at data from Hibiya Kadan, where online shoppers account for 13% of customers, it appears that physical shops attain deeper satisfaction than online, at least for gifts. For example, the CS score for Mother’s Day 2022 stands at 8.5 for physical shop users (n=50) and 7.9 among online buyers (n=11).   You can find the survey overview at the bottom of the page.

花店利用者調査2023年~2.花店利用状況 利用頻度、用途、理由 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 2 Frequency, usage, items of flower & plant purchase

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。ポイント解説 第2回は、利用頻度、用途、理由について。
お客さんたちは、なぜこのお店を選んでいる(選んだ)のか? 日比谷花壇では、「品質が優れている」(58%)が圧倒的で、高品質であることが際立った利用理由になっていた。「よく知られたブランドである」(22%)ことも、選ばれる理由の一つ。青フラは「立地(アクセス)のよさ」が7割を超す。「商品のきれいさやかわいさ」も(45%)、青フラの魅力の源泉。イオンはアクセスのよさや、ついで買いができることが利用理由の上位を占める。ユニクロはコスパ(24%)、低価格(21%)が、他店と比べて顕著な強みになっている。「季節の花」(24%)も、コスパと並んでユニクロへの来店理由の一角を占めることに注目したい。ユニクロフラワーは、花と服には共通点があること、それは「人々の生活に彩りを与え、より豊かにしてくれる。そして、季節を感じられる」ことだと、開店当初からコピーに掲げている。このコンセプトが、お客さんに伝わっているということなのでは。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase frequency, usage, reasons to choose the shop.
報告書_Link_full report

花店利用者調査2023年~1.物日の購入率 平均利用額前年比 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 1 Purchase rate and average customer spending

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。今回は日比谷花壇、青山フラワーマーケット、イオン、ユニクロフラワーの利用者で関東圏在住の20~50代対象。全体の結果は準備中、先に購入「日」と1回当たり平均利用額について紹介する。 前年以上に「高い」という声が目立つものの、求めやすい価格帯でホームユースの比率が高いところは、物価高に抵抗力があり健闘している。
バレンタイン購入率は13~25%、イオン5%。いい夫婦の日、クリスマス、正月、愛妻の日、ミモザの日、ホワイトデー、お盆・お彼岸、その他の日についても調べた。
2023年1月中旬に実施したので、ほぼ2022年中の実態であることに注意。2022年は1~2月実施のため、これも実態はほぼ、前年の2021年の値を反映している。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase on high demand dates and average customer spend. The aggregated results are still in preparation. Despite the surge in retail prices, shops with a high proportion of home use at affordable price ranges have shown some resilience and strength. In less than three years since its launch, Uniqlo Flowers, which stands out for its reasonable and simple pricing policy, seems to be welcomed by (new) customers.
The percentage of customers purchasing flowers on Valentine’s Day ranged from 13% (Aoyama, Uniqlo) to 25% (Hibiya) and 5% for Aeon. As this survey was conducted in mid-January 2023, the purchase data reflects actual results for 2022.
報告書_Link_full report

花店利用者調査~5.スクリーニング調査から、ホームユース許容価格帯、エコな花のイメージ Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 5 Willingness to Pay for homeuse cut flowers, images associated with “environmentally friendly flowers (Screening)

3 minute read

Published:


「花店利用者調査 2022年版」から。解説の最終回は、スクリーニング調査の項目の一部を紹介する。ホームユースの切り花の許容価格(支払意思額)と、環境にやさしい花・植物のイメージについて。
まず、自宅用切り花の1回当たりの価格として、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円。世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えてもほぼ同水準で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した支払意思額の増加傾向は観察されない。2000万円以上では、3割が4000~5000円程度までなら許容。企業・業態別では日比谷花壇利用者が最も高く1,238円。量販では低く、スーパーは613円、ホームセンターは601円。
「環境や人にやさしい」花や植物のイメージとして、最もエコ連想に結び付きやすい要素は、「旬の花・植物」だった(28%)。次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差し、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。 特に日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割超。一方、スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。属性別では、女性30代以上では「旬」。女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。



5. スクリーニング調査から:切花許容価格と環境にやさしい花のイメージ

(1) スクリーニング調査

花店利用者調査の回答協力者抽出(スクリーニング)のため、ネットユーザー30000人に、各企業・業態の利用経験を尋ねた。この事前調査の中から、ホームユースの切花の許容価格、および環境に優しい「花」「植物」のイメージについての調査結果を紹介したい。
スクリーニングでは利用経験のない人も含まれるので、ここでは、本調査に回答してもらった1005人に絞って集計している。

<実施概要、回答者属性>
・2022年1月31日(月)~2月2日(水)実施。
・20~50代男女インターネット利用者30,000人対象。
・花小売の9企業・業態 いずれも、花小売・売場について質問。
・マクロミルに委託し、花店9社・業態の「最近1年以内」の利用者をランダム抽出し、回答依頼した。なお、本調査では、企業・業態ごとに、「最近1年以内に利用した」ことを再度各人に表示しながら、回答してもらった。データ・クリーニング後、各100票程度の回答を採用した。



(2) ホームユース切り花の許容価格  

➀平均許容額
ホームユースの切花について、購入を考慮する額(許容額、支払意思額(WTP=Willingness to Pay))を尋ねた。250円以下から5000円までの12段階と「この用途では買わない」の13の選択肢から一つを選んで回答してもらった。
本調査の回答者1005名を対象に集計したところ、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円となった。

平均許容額は、選択肢の金額帯の中央の値を階級値として計算している(小数点以下切り捨て)。たとえば、「~500円」の選択肢では、その直前の選択肢(~250円)の上限値を超えた額である250円と500円の中間の値を取り、「375円」を階級値とする。「250円以下」は125円、「5000円以上」は5500円とした。平均金額は、階級値×該当者数を合計し、総額を「n-「この用途では買わない」人の数」で割って算出した。


図表 ホームユース切り花 支払意思額 金額帯(全体 n=1005)
SCR_支払意思額_金額帯_全体



➁世帯年収別 支払意思額
年収別にみると、世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えても、購入許容額はそれほど大きく増えてはいかない。各階級の平均許容額は、ほぼ同水準にとどまっている。
世帯年収2000万円以上になると、3割が、日常のホームユースの切り花について、4000~5000円程度までなら購入を考えてもよいと答えている。ただし、この階級の該当者は、本調査では13名と少ない。政府統計によると全体の1.2%程度にとどまる(厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」、直近の2019年版)。

こうして、全体としてみれば、花への支払い意思額と所得の関係は、生活必需品と似た構造で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した増加傾向は観察されない。おそらく、支出の弾力性は低いのではないかと推測される。
なお、スクリーニングにおいて、いずれかの企業・業態で花や植物を過去に購入したことのある人(n=19598)の間では、平均許容額は705円となり、本調査対象者の平均額を下回った。


図表 世帯年収別 ホームユース切り花 支払意思額

 世帯年収 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1世帯年収200万円未満77763
2200~400万円未満146741
3400~600万円未満195833
4600~800万円未満160834
5800~1000万円未満133841
61000~1200万円未満60982
71200~1500万円未満431,083
81500~2000万円未満161,148
92000万円以上132,298
10わからない161785
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



➂企業・業態別 支払意思額
企業・業態別にホームユース切り花の平均許容額を計算すると、日比谷花壇が最も高く、1,238円だった。1000円を超えるのは、日比谷花壇と青フラだけで、スーパーでは613円、ホームセンターは601円と低めである。   。

図表 企業・業態別 ホームユース切り花 支払意思額

 企業・業態 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1日比谷花壇1031,238
2青フラ1101,035
3花専門店114882
4イオン114776
5スーパー115613
6カインズ113796
7ホームセンター110601
8通販、ネット114774
9花・植物とカフェなどの複合店112901
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



(3) 「環境にやさしい花・植物」のイメージ:「旬」と「オーガニック」

「環境や人にやさしい」花や植物というと、生活者は何を連想するだろうか。栽培方法から、ロスやプラスチック使用削減、生産者の応援消費まで、いくつかの観点を挙げて、イメージに近いものを選んでもらった(複数回答)。

最もエコの連想につながりやすいのは、「旬の花・植物」であることがわかった(28%)。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差しており、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。
次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%がくる。なお、ここでは、表示上の定義や課題は考慮しない。

選択肢
1 減農薬・減化学肥料で栽培
2 オーガニックや自然栽培
3 旬の花・植物
4 国内で栽培
5 地産地消につながる花・植物
6 長距離輸送を避ける
7 化石エネルギーの使用の抑制
8 過剰包装をしない
9 プラスチック類を使わない
10 資材などのリサイクル
11 廃棄ロスを出さない生産・販売(規格外品活用など)
12 利用シーンに合った無駄のないサイズ
13 生産者の応援
14 スタッフが働きやすい環境
15 花・植物のパワーを生かした創造的な空間作り
16 その他
17 特にない

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ

SCR_環境にやさしい花のイメージ

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



こうした連想には、店・業態により、違いがみられる。日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割を超える。スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。

性別年齢別にみると、女性30代以上では、「旬」がエコとの親和性が強い。特に50代女性では、ほぼ半数(48%)が旬を挙げている。また、女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。
男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 企業・業態別

店・業態 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
日比谷花壇10345.6地産地消43.7減農薬37.9
青フラ110オーガニック38.2地産地消34.5国内栽培33.6
花専門店11447.4地産地消42.1オーガニック36.0
イオン114過剰包装なし28.126.3オーガニック26.3
スーパー115過剰包装なし20.020.0プラスチック不使用17.4
カインズ11330.1地産地消23.9国内栽培22.1
ホームセンター11026.4オーガニック24.5減農薬23.6
通販、ネット114地産地消23.7オーガニック22.821.9
複合店11241.1オーガニック37.5過剰包装なし29.5
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 性別年代別

性年齢 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
男性20代113地産地消34.5オーガニック30.1国産26.5
男性30代120オーガニック32.529.2減農薬25.8
男性40代113オーガニック29.224.8地産地消21.2
男性50代12025.0地産地消21.7国産21.7
女性20代132オーガニック30.325.0地産地消22.7
女性30代11336.3減農薬31.0過剰包装なし30.1
女性40代14239.4地産地消36.6過剰包装なし34.5
女性50代15248.0過剰包装なし34.9地産地消31.6
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)




調査の概要
・日時:2022年1月31日(月)~2月2日(水)
・調査方法:インターネット・アンケート(マクロミル)
・対象企業・業態:花専門店、量販、ネット通販、複合店
・回答者:花・植物を扱う店で、過去1年に購入した人 1005名(本調査)
・主な調査項目:利用状況、顧客満足関連指標、サービス品質項目評価、よい点、改善してほしい点
・農林水産省の実証事業として、国産花き生産流通強化推進協議会が実施(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
・企画・調査設計・分析および報告:ゲルダ・リサーチ 青木恭子
花店利用者調査2022年_本文リンク_Link_full text
https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

対象企業・業態 回答者数

 企業・業態 回答者数 n構成比 %男:女 %平均年齢
 全 体1005100.0%46:5440.3
1日比谷花壇10310.2%47:5337.8
2青フラ11010.9%36:6435.1
3花専門店11411.3%39:6141.4
4イオン11411.3%51:4940.3
5スーパー11511.4%50:5042.0
6カインズ11311.2%56:4440.5
7ホームセンター11010.9%59:4141.7
8通販、ネット11411.3%49:5142.6
9花・植物とカフェなどの複合店11211.1%31:6940.4

引用について
引用は、基本的に自由。ご自身の責任でご活用ください。(以下、引用例をいくつか挙げますが、この通りでなくても結構です)
・出典:国産花き生産流通強化推進協議会「花店利用者調査 2022年」(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
・出典:青木恭子(2022)「花店利用者調査」国産花き生産流通強化推進協議会
・Source: Aoki, Kyoko (2022) Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。
本調査は、農林水産省の助成で実施された。 This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花店利用者調査~4.利用している店のよい点、改善してほしい点(自由回答テキスト分析) Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 4 Text analysis of customer opinions

6 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。第4回目は、各企業・業態のよい点・優れた点、改善してほしい点について、利用者の自由回答の分析。
日比谷花壇や花専門店では、スタッフの接客や顧客ニーズの洞察力に対する賞賛が際立つ。青フラの場合、「かわいい」に象徴される感情語が頻出し、感覚に訴える商品やデザインが、広く好感を呼んでいることがわかる。 量販のよい点は便利さ。一方で、「もっとお洒落にしてほしい」という要望が共通にある。
実店舗では、量販も含めどの業態でも、知識を持ち相談できるスタッフの存在が、個別に対応してもらえたユーザーに、感謝や肯定的な印象を残している。 顧客に満足してもらうには、花や植物を扱う業務と店への心的なつながり(エンゲージメント)を持つスタッフが欠かせない。「人」の活かし方が問われる。
改善してほしい点として挙げられたのは、花専門業態では価格(絶対額)の高さ。また、通路の狭さやレジの待ち時間は、利用者のストレスになっている。
スーパーの花売場については、「花が萎れている」「花という生き物を扱っているということを、もっと自覚してほしい。そうすれば、無機質でガサツな対応はしないはず」と厳しい指摘が相次ぐ。スーパーは、花売場の存在意義とスタッフの動機付けから見直すべきかもしれない。量販共通の課題は、スタッフがいないこと。通販の不満や不安は、画像と実物の違いと、配送状態に集中した。カインズでは、「店舗を増やしてほしい(都心に出店してほしい)」という声が目立った。
「もっとお洒落に」という声は、量販利用者に共通しており、量販の課題の一つだろう。
どの業態でも、(ロスになりそうな品の)値引き、複数商品のセット販売、訳あり品セールや規格外品の販売をしてほしいという意見が寄せられていた。廃棄や無駄を減らしつつ、新しい価値に結び付けていくことが、満足につながりうる時代が来ている。花や植物の既存の規格や売り方にこだわらず、柔軟な商品政策があってもよいのではないだろうか。
最後に、花・植物と雑貨やカフェの複合店は、「花(商品)を売る」から、「サービス業」に踏み込んだ花店のあり方を示している点で、注視すべき業態と言えるだろう。複合店というカテゴリーには、無印良品やブックオフの花コーナーから、農園・園芸店併設のカフェ、クラフト感覚あふれる個人経営の雑貨店、ポップアップストア(既存商業施設等での短期間限定店舗)まで、さまざまなタイプの店が包摂されうる。複合店では、先に見たように満足度、継続利用意向、共感度、推奨意向が共に高位で、日比谷花壇や青フラに匹敵する水準にある。自由回答を見ると、花や植物が溢れる時間・空間の体験価値が魅力の源泉となっている。また、複合店では植物への愛着の強い人が多く、重視項目として「ケアの相談ができる」ことが、満足度との相関が最も強い。個人のニーズや植物の状態を聞き、パーソナリゼーションする個への対応力が、花店の「サービス」の価値軸を作っていくかもしれない。

花店利用者調査~3.CSポートフォリオ分析 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 3 CS portfolio analysis

1 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。サマリーの第3回目は、企業・業態別に、重視点と顧客満足(CS)との相関が高い項目をまとめ、CSポートフォリオ分析を行った。
重視度の平均ベースでは、企業・業態間に大きな差異は見られず、上位には「品質管理」や「鮮度」をはじめ、公約数的なベーシックな項目が並ぶ。   一方、顧客満足との相関という観点からみると、特徴がより明瞭になる。日比谷花壇では「バラエティ」や「季節感」を大切にする人が、満足の度合が高い傾向がある。イオンでは、「少量で買えること」が、顧客満足との相関が最も高い。カインズの顧客の間では「情報提示」。つまり、情報を吟味し、価値を判断しながら買い物できる環境を重視する傾向が、満足度と連動しやすい。
通販ネットは、評価ポイントが実店舗と若干異なっているため、参考値ではあるが、「ロスの防止」や「エコな花・植物」のCS相関が上位になっている。
独特なのが複合店で、「植物のケアの相談ができること」や「スタッフのスキル」のCS相関がかなり強い。複合店の利用者の間では、パーソナライゼーション、つまり、一人一人の関心や好み、ニーズに合わせて、商品を提案したり情報を提供したりできるスタッフの能力やサービス環境が、顧客体験の向上に結び付きやすい。

花店利用者調査~2.顧客満足指標、重視点 顧客評価 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 2 Customer Satisfaction (CS) Index

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から、要点を紹介している。第2回目は、花小売の顧客満足(CS)評価と利用時重視点について、9つの企業・業態への評価。
(1)顧客満足:8つの指標を用い多角的に調べた(総合満足、ニーズ充足、品質評価、品質対価格評価(コストパフォーマンス)、情緒的充足、継続利用意向、店への愛着・共感度、推奨意向)。
総合満足度は、平均ベースでみると、一般の花専門店が最も高い(10点満点で7.5)。高評価のファン層(TOP2)の幅は、日比谷花壇が格段に厚く(31%)、次いで複合店(21%)。一般の花小売店の場合、店も顧客も多様で、スコアの分布はばらつきが目立つ。ニーズ充足度とコスパの評価が最高で、これらが総合的な満足の牽引力となっている可能性がある。
品質評価では、日比谷花壇(7.5)が群を抜く。スーパーでは6.0で、厳しい。コスパは、花専門店(7.3)、日比谷花壇(7.2)、カインズ(7.1)の順。1回当たり購入額が平均の2倍超の日比谷花壇において、コスパへの納得感が高いことに注目。対照的に、スーパーはまず品質評価の向上を急ぐべき。そうでないと、品質に対するバリュー感としてのコスパ訴求も難しい。
情緒的な充足度においては、日比谷花壇(7.5)、青フラ(7.4)が双璧をなす。
継続利用(リピート)意向は、青フラ(7.8)、花専門店(7.7)、日比谷花壇(7.6)の順。継続利用意向には、利便性などの要因も影響する。内的なロイヤルティとして、店・企業にどれくらい愛着や共感を覚えるか(利用後)尋ねたところ、平均では日比谷花壇(7.4)、カインズ(7.0)での支持が特に高かった。推奨(口コミ)意向は、花専門業態に強みがある。
総合的に見て、日比谷花壇の評価が抜き出ているが、ダークホースともいえるのがカフェや雑貨と花・植物を同時に扱う複合店で、部分的には花の既存業態を凌ぐ健闘をみせており、特にTOP2の高評価層が厚い(詳しくは「よい点」に関する自由回答分析参照)。
(2)花や植物の店の利用時重視ポイント:サービス提供の流れに沿って、サービスの機能性・効率性、顧客対応、店舗空間や商品の訴求力、管理体制など、合計30項目につき各10点満点で答えてもらった。上位の重視点(花小売全体)は、「品質管理のよさ」(7.5)、「鮮度」(7.5)、「アクセスの利便性」(7.4)、「少量でも買いやすい」(7.3)のように、業態横断的に共通するベーシックな項目だった。   

花店利用者調査2022年~1.業態別の利用状況 Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category Excerpt 1 purchase

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版では、花・植物の小売に関わる9つの企業・業態の顧客(最近1年間利用者)を対象に、利用状況と評価を聞いた。要約と解説を順次、このサイトで公開していく.第1回目は、概要と利用実態についてポイントを紹介する。
購入用途は、全体平均では48%がホームユース、39%がプレゼント、お供え23%。花専門店では半数以上がギフト利用で、ブーケや生花が5割前後。スーパーはお供え用が4割で突出。
観葉植物や雑貨販売が多いのが、複合店(花・植物とカフェなど併設)とカインズ。青フラと生花店では、利用者の1割程度が、花瓶や鉢を購入している。
利用1回当たり購入金額は、全体平均2169円。スーパー868円。日比谷花壇は4566円で平均の倍以上。
日比谷花壇は「品質」(52%)、青フラは「立地」(56%)と「ついで買い」(45%)が上位の利用理由。複合店では「商品のかわいさ・きれいさ」が利用理由(38%)で、花店を凌ぐ。
花専門店では16%がロイヤルな固定客で、「必ず当店を利用」。スーパーは「必ず当店」は11%である一方、「10回のうち1回以下」(24%)が多く、選ばれる店になっていない。
日比谷、青フラ、複合店の顧客のうち、3割前後は花、植物に強い愛着を持つ(10段階で9~10)。こうした花好き、植物好きは、スーパー利用者では1割に過ぎない。
この調査は2020年のパイロット調査、2021年JCSI日本版顧客満足度生花店カスタム調査に続くもの。2022年にオリジナルの「花店利用者調査」として形にし、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(企画・分析 ゲルダ・リサーチ)。
なお、このサイトでは、過去の「顧客満足度調査」~「花店利用者調査」の紹介を随時掲載してあります。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

Customer Satisfaction(CS)

花店利用者調査2023年~3.顧客満足 Flower shop customer survey 2023: Customer satisfaction index and evaluations

2 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版。花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)評価。ポイント解説。第3回は顧客満足度。平均ベースでみると、「総合満足度」が最も高いのは日比谷花壇(10点満点で7.6)で、青フラ(7.5)が肉薄。花専業2社は品質や推奨度など他の指標においても高評価層が厚い。ユニクロはコスパ指標で健闘。イオンは、「ルポゼ・フルール」の利用者間では2割弱の高支持層を獲得していると思われる。物価高騰の中、業態によっては価格転嫁が難しくなった。顧客単価の高い専門店では、価格上昇を受けて、コスパで最上位の満足がとりにくくなっている(特にギフトのネット利用者間)(詳しくは報告書で分析)。
バレンタインや母の日、クリスマスなど特別な日の購入者の満足度は、各社の平均スコアを上回る傾向がある。ネット購入者が13%を占める日比谷花壇のデータを見るかぎり、物日ギフトでは、実店舗の方がネットよりも満足は深まるようにみえる。特に母の日では、ネット購入者(11名)の平均値7.9に対し、実店舗(50名)では8.5と高位。
全体の報告書はこちら_Link_full report   調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article is about Customer Satisfaction. This blog focuses on the evaluations made by customers who made purchases from 4 Japanese floral retailers over the last year, with a particular emphasis on Customer Satisfaction (CS) scores. On average, Hibiya Kadan maintained the highest level of customer satisfaction(7.6 on a 10-point scale), closely followed by Aoyama Flower Market(7.5). These two flower specialists have also established solid bases of highly rated customers in other CS indicators such as quality and recommendations. UNIQLO Flower performed well in the cost performance indicator. Aeon is likely to have a high support base of around 20% among users of Reposer Fleur.
As prices have soared at specialty shops with high customer spend, it has become slightly harder to achieve the topmost satisfaction in terms of cost performance, especially among online users of gifts (analyzed in detail in the report). CS among buyers on special occasions such as Valentine’s Day, Mother’s Day, and Christmas tends to exceed the average CS scores for each company. Looking at data from Hibiya Kadan, where online shoppers account for 13% of customers, it appears that physical shops attain deeper satisfaction than online, at least for gifts. For example, the CS score for Mother’s Day 2022 stands at 8.5 for physical shop users (n=50) and 7.9 among online buyers (n=11).   You can find the survey overview at the bottom of the page.

花店利用者調査2023年~2.花店利用状況 利用頻度、用途、理由 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 2 Frequency, usage, items of flower & plant purchase

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。ポイント解説 第2回は、利用頻度、用途、理由について。
お客さんたちは、なぜこのお店を選んでいる(選んだ)のか? 日比谷花壇では、「品質が優れている」(58%)が圧倒的で、高品質であることが際立った利用理由になっていた。「よく知られたブランドである」(22%)ことも、選ばれる理由の一つ。青フラは「立地(アクセス)のよさ」が7割を超す。「商品のきれいさやかわいさ」も(45%)、青フラの魅力の源泉。イオンはアクセスのよさや、ついで買いができることが利用理由の上位を占める。ユニクロはコスパ(24%)、低価格(21%)が、他店と比べて顕著な強みになっている。「季節の花」(24%)も、コスパと並んでユニクロへの来店理由の一角を占めることに注目したい。ユニクロフラワーは、花と服には共通点があること、それは「人々の生活に彩りを与え、より豊かにしてくれる。そして、季節を感じられる」ことだと、開店当初からコピーに掲げている。このコンセプトが、お客さんに伝わっているということなのでは。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase frequency, usage, reasons to choose the shop.
報告書_Link_full report

花店利用者調査2023年~1.物日の購入率 平均利用額前年比 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 1 Purchase rate and average customer spending

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。今回は日比谷花壇、青山フラワーマーケット、イオン、ユニクロフラワーの利用者で関東圏在住の20~50代対象。全体の結果は準備中、先に購入「日」と1回当たり平均利用額について紹介する。 前年以上に「高い」という声が目立つものの、求めやすい価格帯でホームユースの比率が高いところは、物価高に抵抗力があり健闘している。
バレンタイン購入率は13~25%、イオン5%。いい夫婦の日、クリスマス、正月、愛妻の日、ミモザの日、ホワイトデー、お盆・お彼岸、その他の日についても調べた。
2023年1月中旬に実施したので、ほぼ2022年中の実態であることに注意。2022年は1~2月実施のため、これも実態はほぼ、前年の2021年の値を反映している。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase on high demand dates and average customer spend. The aggregated results are still in preparation. Despite the surge in retail prices, shops with a high proportion of home use at affordable price ranges have shown some resilience and strength. In less than three years since its launch, Uniqlo Flowers, which stands out for its reasonable and simple pricing policy, seems to be welcomed by (new) customers.
The percentage of customers purchasing flowers on Valentine’s Day ranged from 13% (Aoyama, Uniqlo) to 25% (Hibiya) and 5% for Aeon. As this survey was conducted in mid-January 2023, the purchase data reflects actual results for 2022.
報告書_Link_full report

花店利用者調査~5.スクリーニング調査から、ホームユース許容価格帯、エコな花のイメージ Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 5 Willingness to Pay for homeuse cut flowers, images associated with “environmentally friendly flowers (Screening)

3 minute read

Published:


「花店利用者調査 2022年版」から。解説の最終回は、スクリーニング調査の項目の一部を紹介する。ホームユースの切り花の許容価格(支払意思額)と、環境にやさしい花・植物のイメージについて。
まず、自宅用切り花の1回当たりの価格として、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円。世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えてもほぼ同水準で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した支払意思額の増加傾向は観察されない。2000万円以上では、3割が4000~5000円程度までなら許容。企業・業態別では日比谷花壇利用者が最も高く1,238円。量販では低く、スーパーは613円、ホームセンターは601円。
「環境や人にやさしい」花や植物のイメージとして、最もエコ連想に結び付きやすい要素は、「旬の花・植物」だった(28%)。次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差し、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。 特に日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割超。一方、スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。属性別では、女性30代以上では「旬」。女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。



5. スクリーニング調査から:切花許容価格と環境にやさしい花のイメージ

(1) スクリーニング調査

花店利用者調査の回答協力者抽出(スクリーニング)のため、ネットユーザー30000人に、各企業・業態の利用経験を尋ねた。この事前調査の中から、ホームユースの切花の許容価格、および環境に優しい「花」「植物」のイメージについての調査結果を紹介したい。
スクリーニングでは利用経験のない人も含まれるので、ここでは、本調査に回答してもらった1005人に絞って集計している。

<実施概要、回答者属性>
・2022年1月31日(月)~2月2日(水)実施。
・20~50代男女インターネット利用者30,000人対象。
・花小売の9企業・業態 いずれも、花小売・売場について質問。
・マクロミルに委託し、花店9社・業態の「最近1年以内」の利用者をランダム抽出し、回答依頼した。なお、本調査では、企業・業態ごとに、「最近1年以内に利用した」ことを再度各人に表示しながら、回答してもらった。データ・クリーニング後、各100票程度の回答を採用した。



(2) ホームユース切り花の許容価格  

➀平均許容額
ホームユースの切花について、購入を考慮する額(許容額、支払意思額(WTP=Willingness to Pay))を尋ねた。250円以下から5000円までの12段階と「この用途では買わない」の13の選択肢から一つを選んで回答してもらった。
本調査の回答者1005名を対象に集計したところ、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円となった。

平均許容額は、選択肢の金額帯の中央の値を階級値として計算している(小数点以下切り捨て)。たとえば、「~500円」の選択肢では、その直前の選択肢(~250円)の上限値を超えた額である250円と500円の中間の値を取り、「375円」を階級値とする。「250円以下」は125円、「5000円以上」は5500円とした。平均金額は、階級値×該当者数を合計し、総額を「n-「この用途では買わない」人の数」で割って算出した。


図表 ホームユース切り花 支払意思額 金額帯(全体 n=1005)
SCR_支払意思額_金額帯_全体



➁世帯年収別 支払意思額
年収別にみると、世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えても、購入許容額はそれほど大きく増えてはいかない。各階級の平均許容額は、ほぼ同水準にとどまっている。
世帯年収2000万円以上になると、3割が、日常のホームユースの切り花について、4000~5000円程度までなら購入を考えてもよいと答えている。ただし、この階級の該当者は、本調査では13名と少ない。政府統計によると全体の1.2%程度にとどまる(厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」、直近の2019年版)。

こうして、全体としてみれば、花への支払い意思額と所得の関係は、生活必需品と似た構造で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した増加傾向は観察されない。おそらく、支出の弾力性は低いのではないかと推測される。
なお、スクリーニングにおいて、いずれかの企業・業態で花や植物を過去に購入したことのある人(n=19598)の間では、平均許容額は705円となり、本調査対象者の平均額を下回った。


図表 世帯年収別 ホームユース切り花 支払意思額

 世帯年収 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1世帯年収200万円未満77763
2200~400万円未満146741
3400~600万円未満195833
4600~800万円未満160834
5800~1000万円未満133841
61000~1200万円未満60982
71200~1500万円未満431,083
81500~2000万円未満161,148
92000万円以上132,298
10わからない161785
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



➂企業・業態別 支払意思額
企業・業態別にホームユース切り花の平均許容額を計算すると、日比谷花壇が最も高く、1,238円だった。1000円を超えるのは、日比谷花壇と青フラだけで、スーパーでは613円、ホームセンターは601円と低めである。   。

図表 企業・業態別 ホームユース切り花 支払意思額

 企業・業態 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1日比谷花壇1031,238
2青フラ1101,035
3花専門店114882
4イオン114776
5スーパー115613
6カインズ113796
7ホームセンター110601
8通販、ネット114774
9花・植物とカフェなどの複合店112901
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



(3) 「環境にやさしい花・植物」のイメージ:「旬」と「オーガニック」

「環境や人にやさしい」花や植物というと、生活者は何を連想するだろうか。栽培方法から、ロスやプラスチック使用削減、生産者の応援消費まで、いくつかの観点を挙げて、イメージに近いものを選んでもらった(複数回答)。

最もエコの連想につながりやすいのは、「旬の花・植物」であることがわかった(28%)。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差しており、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。
次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%がくる。なお、ここでは、表示上の定義や課題は考慮しない。

選択肢
1 減農薬・減化学肥料で栽培
2 オーガニックや自然栽培
3 旬の花・植物
4 国内で栽培
5 地産地消につながる花・植物
6 長距離輸送を避ける
7 化石エネルギーの使用の抑制
8 過剰包装をしない
9 プラスチック類を使わない
10 資材などのリサイクル
11 廃棄ロスを出さない生産・販売(規格外品活用など)
12 利用シーンに合った無駄のないサイズ
13 生産者の応援
14 スタッフが働きやすい環境
15 花・植物のパワーを生かした創造的な空間作り
16 その他
17 特にない

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ

SCR_環境にやさしい花のイメージ

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



こうした連想には、店・業態により、違いがみられる。日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割を超える。スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。

性別年齢別にみると、女性30代以上では、「旬」がエコとの親和性が強い。特に50代女性では、ほぼ半数(48%)が旬を挙げている。また、女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。
男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 企業・業態別

店・業態 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
日比谷花壇10345.6地産地消43.7減農薬37.9
青フラ110オーガニック38.2地産地消34.5国内栽培33.6
花専門店11447.4地産地消42.1オーガニック36.0
イオン114過剰包装なし28.126.3オーガニック26.3
スーパー115過剰包装なし20.020.0プラスチック不使用17.4
カインズ11330.1地産地消23.9国内栽培22.1
ホームセンター11026.4オーガニック24.5減農薬23.6
通販、ネット114地産地消23.7オーガニック22.821.9
複合店11241.1オーガニック37.5過剰包装なし29.5
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 性別年代別

性年齢 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
男性20代113地産地消34.5オーガニック30.1国産26.5
男性30代120オーガニック32.529.2減農薬25.8
男性40代113オーガニック29.224.8地産地消21.2
男性50代12025.0地産地消21.7国産21.7
女性20代132オーガニック30.325.0地産地消22.7
女性30代11336.3減農薬31.0過剰包装なし30.1
女性40代14239.4地産地消36.6過剰包装なし34.5
女性50代15248.0過剰包装なし34.9地産地消31.6
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)




調査の概要
・日時:2022年1月31日(月)~2月2日(水)
・調査方法:インターネット・アンケート(マクロミル)
・対象企業・業態:花専門店、量販、ネット通販、複合店
・回答者:花・植物を扱う店で、過去1年に購入した人 1005名(本調査)
・主な調査項目:利用状況、顧客満足関連指標、サービス品質項目評価、よい点、改善してほしい点
・農林水産省の実証事業として、国産花き生産流通強化推進協議会が実施(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
・企画・調査設計・分析および報告:ゲルダ・リサーチ 青木恭子
花店利用者調査2022年_本文リンク_Link_full text
https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

対象企業・業態 回答者数

 企業・業態 回答者数 n構成比 %男:女 %平均年齢
 全 体1005100.0%46:5440.3
1日比谷花壇10310.2%47:5337.8
2青フラ11010.9%36:6435.1
3花専門店11411.3%39:6141.4
4イオン11411.3%51:4940.3
5スーパー11511.4%50:5042.0
6カインズ11311.2%56:4440.5
7ホームセンター11010.9%59:4141.7
8通販、ネット11411.3%49:5142.6
9花・植物とカフェなどの複合店11211.1%31:6940.4

引用について
引用は、基本的に自由。ご自身の責任でご活用ください。(以下、引用例をいくつか挙げますが、この通りでなくても結構です)
・出典:国産花き生産流通強化推進協議会「花店利用者調査 2022年」(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
・出典:青木恭子(2022)「花店利用者調査」国産花き生産流通強化推進協議会
・Source: Aoki, Kyoko (2022) Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。
本調査は、農林水産省の助成で実施された。 This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花店利用者調査~4.利用している店のよい点、改善してほしい点(自由回答テキスト分析) Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 4 Text analysis of customer opinions

6 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。第4回目は、各企業・業態のよい点・優れた点、改善してほしい点について、利用者の自由回答の分析。
日比谷花壇や花専門店では、スタッフの接客や顧客ニーズの洞察力に対する賞賛が際立つ。青フラの場合、「かわいい」に象徴される感情語が頻出し、感覚に訴える商品やデザインが、広く好感を呼んでいることがわかる。 量販のよい点は便利さ。一方で、「もっとお洒落にしてほしい」という要望が共通にある。
実店舗では、量販も含めどの業態でも、知識を持ち相談できるスタッフの存在が、個別に対応してもらえたユーザーに、感謝や肯定的な印象を残している。 顧客に満足してもらうには、花や植物を扱う業務と店への心的なつながり(エンゲージメント)を持つスタッフが欠かせない。「人」の活かし方が問われる。
改善してほしい点として挙げられたのは、花専門業態では価格(絶対額)の高さ。また、通路の狭さやレジの待ち時間は、利用者のストレスになっている。
スーパーの花売場については、「花が萎れている」「花という生き物を扱っているということを、もっと自覚してほしい。そうすれば、無機質でガサツな対応はしないはず」と厳しい指摘が相次ぐ。スーパーは、花売場の存在意義とスタッフの動機付けから見直すべきかもしれない。量販共通の課題は、スタッフがいないこと。通販の不満や不安は、画像と実物の違いと、配送状態に集中した。カインズでは、「店舗を増やしてほしい(都心に出店してほしい)」という声が目立った。
「もっとお洒落に」という声は、量販利用者に共通しており、量販の課題の一つだろう。
どの業態でも、(ロスになりそうな品の)値引き、複数商品のセット販売、訳あり品セールや規格外品の販売をしてほしいという意見が寄せられていた。廃棄や無駄を減らしつつ、新しい価値に結び付けていくことが、満足につながりうる時代が来ている。花や植物の既存の規格や売り方にこだわらず、柔軟な商品政策があってもよいのではないだろうか。
最後に、花・植物と雑貨やカフェの複合店は、「花(商品)を売る」から、「サービス業」に踏み込んだ花店のあり方を示している点で、注視すべき業態と言えるだろう。複合店というカテゴリーには、無印良品やブックオフの花コーナーから、農園・園芸店併設のカフェ、クラフト感覚あふれる個人経営の雑貨店、ポップアップストア(既存商業施設等での短期間限定店舗)まで、さまざまなタイプの店が包摂されうる。複合店では、先に見たように満足度、継続利用意向、共感度、推奨意向が共に高位で、日比谷花壇や青フラに匹敵する水準にある。自由回答を見ると、花や植物が溢れる時間・空間の体験価値が魅力の源泉となっている。また、複合店では植物への愛着の強い人が多く、重視項目として「ケアの相談ができる」ことが、満足度との相関が最も強い。個人のニーズや植物の状態を聞き、パーソナリゼーションする個への対応力が、花店の「サービス」の価値軸を作っていくかもしれない。

花店利用者調査~3.CSポートフォリオ分析 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 3 CS portfolio analysis

1 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。サマリーの第3回目は、企業・業態別に、重視点と顧客満足(CS)との相関が高い項目をまとめ、CSポートフォリオ分析を行った。
重視度の平均ベースでは、企業・業態間に大きな差異は見られず、上位には「品質管理」や「鮮度」をはじめ、公約数的なベーシックな項目が並ぶ。   一方、顧客満足との相関という観点からみると、特徴がより明瞭になる。日比谷花壇では「バラエティ」や「季節感」を大切にする人が、満足の度合が高い傾向がある。イオンでは、「少量で買えること」が、顧客満足との相関が最も高い。カインズの顧客の間では「情報提示」。つまり、情報を吟味し、価値を判断しながら買い物できる環境を重視する傾向が、満足度と連動しやすい。
通販ネットは、評価ポイントが実店舗と若干異なっているため、参考値ではあるが、「ロスの防止」や「エコな花・植物」のCS相関が上位になっている。
独特なのが複合店で、「植物のケアの相談ができること」や「スタッフのスキル」のCS相関がかなり強い。複合店の利用者の間では、パーソナライゼーション、つまり、一人一人の関心や好み、ニーズに合わせて、商品を提案したり情報を提供したりできるスタッフの能力やサービス環境が、顧客体験の向上に結び付きやすい。

花店利用者調査~2.顧客満足指標、重視点 顧客評価 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 2 Customer Satisfaction (CS) Index

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から、要点を紹介している。第2回目は、花小売の顧客満足(CS)評価と利用時重視点について、9つの企業・業態への評価。
(1)顧客満足:8つの指標を用い多角的に調べた(総合満足、ニーズ充足、品質評価、品質対価格評価(コストパフォーマンス)、情緒的充足、継続利用意向、店への愛着・共感度、推奨意向)。
総合満足度は、平均ベースでみると、一般の花専門店が最も高い(10点満点で7.5)。高評価のファン層(TOP2)の幅は、日比谷花壇が格段に厚く(31%)、次いで複合店(21%)。一般の花小売店の場合、店も顧客も多様で、スコアの分布はばらつきが目立つ。ニーズ充足度とコスパの評価が最高で、これらが総合的な満足の牽引力となっている可能性がある。
品質評価では、日比谷花壇(7.5)が群を抜く。スーパーでは6.0で、厳しい。コスパは、花専門店(7.3)、日比谷花壇(7.2)、カインズ(7.1)の順。1回当たり購入額が平均の2倍超の日比谷花壇において、コスパへの納得感が高いことに注目。対照的に、スーパーはまず品質評価の向上を急ぐべき。そうでないと、品質に対するバリュー感としてのコスパ訴求も難しい。
情緒的な充足度においては、日比谷花壇(7.5)、青フラ(7.4)が双璧をなす。
継続利用(リピート)意向は、青フラ(7.8)、花専門店(7.7)、日比谷花壇(7.6)の順。継続利用意向には、利便性などの要因も影響する。内的なロイヤルティとして、店・企業にどれくらい愛着や共感を覚えるか(利用後)尋ねたところ、平均では日比谷花壇(7.4)、カインズ(7.0)での支持が特に高かった。推奨(口コミ)意向は、花専門業態に強みがある。
総合的に見て、日比谷花壇の評価が抜き出ているが、ダークホースともいえるのがカフェや雑貨と花・植物を同時に扱う複合店で、部分的には花の既存業態を凌ぐ健闘をみせており、特にTOP2の高評価層が厚い(詳しくは「よい点」に関する自由回答分析参照)。
(2)花や植物の店の利用時重視ポイント:サービス提供の流れに沿って、サービスの機能性・効率性、顧客対応、店舗空間や商品の訴求力、管理体制など、合計30項目につき各10点満点で答えてもらった。上位の重視点(花小売全体)は、「品質管理のよさ」(7.5)、「鮮度」(7.5)、「アクセスの利便性」(7.4)、「少量でも買いやすい」(7.3)のように、業態横断的に共通するベーシックな項目だった。   

花店利用者調査2022年~1.業態別の利用状況 Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category Excerpt 1 purchase

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版では、花・植物の小売に関わる9つの企業・業態の顧客(最近1年間利用者)を対象に、利用状況と評価を聞いた。要約と解説を順次、このサイトで公開していく.第1回目は、概要と利用実態についてポイントを紹介する。
購入用途は、全体平均では48%がホームユース、39%がプレゼント、お供え23%。花専門店では半数以上がギフト利用で、ブーケや生花が5割前後。スーパーはお供え用が4割で突出。
観葉植物や雑貨販売が多いのが、複合店(花・植物とカフェなど併設)とカインズ。青フラと生花店では、利用者の1割程度が、花瓶や鉢を購入している。
利用1回当たり購入金額は、全体平均2169円。スーパー868円。日比谷花壇は4566円で平均の倍以上。
日比谷花壇は「品質」(52%)、青フラは「立地」(56%)と「ついで買い」(45%)が上位の利用理由。複合店では「商品のかわいさ・きれいさ」が利用理由(38%)で、花店を凌ぐ。
花専門店では16%がロイヤルな固定客で、「必ず当店を利用」。スーパーは「必ず当店」は11%である一方、「10回のうち1回以下」(24%)が多く、選ばれる店になっていない。
日比谷、青フラ、複合店の顧客のうち、3割前後は花、植物に強い愛着を持つ(10段階で9~10)。こうした花好き、植物好きは、スーパー利用者では1割に過ぎない。
この調査は2020年のパイロット調査、2021年JCSI日本版顧客満足度生花店カスタム調査に続くもの。2022年にオリジナルの「花店利用者調査」として形にし、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(企画・分析 ゲルダ・リサーチ)。
なお、このサイトでは、過去の「顧客満足度調査」~「花店利用者調査」の紹介を随時掲載してあります。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

Customer satisfaction survey

Flower shop customer survey Japan 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by retail format (English version)

6 minute read

Published:


Flower shop customer survey 2022 (English version)

The Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement has conducted a flower shop user survey across Japan.
This is a full fledge, original survey on flower shop users’ purchase behaviours and evaluations throughout major Japanese flower retail formats. Flower/plant retailers surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market (AFM), Specialty florists (as a category), AEON, supermarkets, Cainz, Home improvement centres, Net shops, and compound shops.
Here, outlets that sell flowers/plants together with other items such as clothes and cafes are collectively referred to as “compound (hybrid) shops”. Given the new entrants from other sectors gaining momentum in flower retailing in Japan, capturing this emerging trend is one of the focuses of this study.
Funded by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries (MAFF).
Link to PDF with tables and figures.

Customer satisfaction survey on flower shops 2021. JCSI (Japanese Customer Satisfaction Index) custom survey

29 minute read

Published:


Customer satisfaction survey on Japanese flower shops 2021.

This “custom” survey employs the JCSI (Japanese Customer Satisfaction Index) framework.
Large-scale, industry-wise, formal customer satisfaction (CS) survey featuring real, physical flower stores is rare, presumably one of the first of its kind worldwide.
Conducted in cooperation with the Japan Productivity Center, Service Productivity and Innovation for Growth (SPRING). Funded entirely by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF).

Key findings

  1. Hibiya Kadan, a specialty flower store, boasts a remarkably high standard of customer satisfaction (CS), scored 80.7 out of 100 points, which is on par with top service companies such as leading luxury city hotels. High quality perception leads to high value perception. Despite its handsome average purchase price, Hibiya Kadan overwhelms mass retailers in the evaluation of cost performance, too. The online purchase rate is estimated to be over 9%, attaining high customer satisfaction comparable to physical shops.
  2. There may be further market opportunities in the relatively underexplored area between specialty flower stores and mass retailers. Aoyama Flower Market (AFM) provides a successful example of such eclectic model. It achieved an above-average (73.8) score of 75.4. AFM’s key CS indices show bimodal peaks: one consists of fans of first tier CS (approx. 20%, out of 10 classes) who appreciate quality, design and service skills, and another is comprised of the convenience-driven, third to fourth tiers with decent level of satisfaction.
  3. The CS scores of the 4 mass merchandisers underperformed the average. Text mining analysis indicates that flowers for traditional daily altarage account for more than 30% of total purchase items among the users of mass retailers. Home centre (Cainz) customers tend to weigh cost performance. Seasonal flowers are popular among supermarket users including Aeon. It would be in their best interest for supermarkets to improve quality perception first. Their merchandise and service need more emotional impetus to boost a feeling of satisfaction, as shown by the Delight Index.
  4. At any given store surveyed, around 20% of customers say that they felt dissatisfied in some way during the last 1 year of purchase experience. While 5.6% of customers express their discontent, 16% remain silent. Clear return procedure may be conducive to ”recovery” or effective complaint handling.

花小売店の顧客満足度 2021年JCSI日本版顧客満足度生花店カスタム調査 農林水産省実証事業 (Customer satisfaction survey on flower shops:2021 JCSI Japanese Customer Satisfaction Index custom survey)

4 minute read

Published:

サービス業としての花小売店の水準を顧客の立場から客観的にとらえ、中小の経営体の多い花業界に対して、現場での改善や経営方針策定のためのデータを提供することを目的に、農林水産省の資金を得て、顧客満足度調査を企画した。業種横断的な比較ができるよう、公益財団法人 日本生産性本部の協力を得て、日本最大級の消費者調査であるJCSI日本版顧客満足度調査(Japanese Customer Satisfaction Index)の枠組みを用いて、カスタム調査を実施した(JCSI公式調査ではない)。花小売、特に対面販売店を対象にした大規模な顧客満足度調査は、おそらく世界でもほとんど例をみない。わかったことは…

  • 日比谷花壇は、花小売のみならず、日本の主なサービス企業の中でも、突出して高水準の顧客満足を得ている 高価格であっても、コスパ評価は量販を凌ぐ
  • 青山フラワーマーケットは、顧客評価からみれば、品質を誇る「専門店型」+利便性に秀でる「量販型」の折衷業態である。このモデルには、さらなる市場機会があるのでは
  • ホームセンターのカインズは、コスパが顧客満足に直結しやすい
  • スーパーはお供え需要が3~4割を占めるものの、季節性なども重視されている 顧客満足向上には、品質知覚を上げることが先決
  • どのチェーンでも、利用者の2割程度は何らかの不満を抱えている。不満の芽を早期に摘む努力と、クレーム対応制度(たとえば日持ち保証販売)の整備が急がれる

Floriculture sustainability

FSI事務局長 ユルン・アウトフースデンさんインタビュー FSIの活動について (Interview with Mr.Jeroen Oudheusden, FSI (The Floriculture Sustainability Initiative), Executive Officer)

2 minute read

Published:

FSI事務局長 ユルン・アウトフースデンさんインタビュー 「FSIの活動について」2019年5月19日、オランダ アムステルダム ダッチ デザイン ホテル アルテミス
Interview with Mr.Jeroen Oudheusden, FSI (The Floriculture Sustainability Initiative), Executive Officer. Dutch Design Hotel Artemis, Amsterdam, the Netherlands.
内容は、2019年5月当時のもの。取材・原稿:青木恭子。FSIについてより詳しい内容は、「世界の花き認証」 参照。


FSI2020について

FSI2020(The Floriculture Sustainability Initiative)は、2020年までに、花きの90%を、社会及び環境に対して責任ある形で生産・流通させることを目標に、花き業界の25のステークホルダーが集まり、2012年に設立。欧州を本拠とする国際NGO。FSIは、2021年以降、「FSI2025」として、責任ある生産・取引・行動および統合報告(財務・非財務情報を合わせ、経営活動と持続可能性を包括的に社会に提示すること)を柱に、脱炭素や賃金水準の適正化など新たなゴールを追加し、精力的な活動を続けている。
___

1 FSIに移るまで

(1) FSI創設の頃の状況

 FSIの関係者を通じて、FSIで働くことになった。2013年の立ち上げ以来、事務局長を務めている。私は創設者ではない。創設したのは、ケニア、エクアドル、コロンビア、オランダなどの20の組織だ。
 彼らがFSIを創立したのは、花産業のサステナビリティを懸念していたからだ。環境も労働者も十分に配慮されていなかった。何らかの対策を講じなければ、グリーンピースのようなNGOのターゲットになる。また、ミグロや大手量販からのプレッシャーもあった。
 グリーンピースの他に、HIVOSという社会的企業(注:FSIのメンバー)は、ケニア政府が女性を適切に扱っていないとして大きなキャンペーンを張っていて、メディアでも報道され、消費者は花の代わりに別のものを買うようになった。
 こうした状況は、花セクターにとって、大きなリスクとなる。そこで、FSIを立ち上げ、基準認証団体が協働し、要求水準のバーを挙げるとともに、透明性を高める仕組みにした。どこかで何かがうまく機能していなければ、改善を助ける。
 現在、FSIには54 以上の企業や団体が会員になっている。

(2) アールスメール卸売市場時代

 ユルンさんは、アムステルダム自由大学卒。アールスメール卸売市場に勤務した(フロラホランドでe-ビジネスを担当)。
 だが、彼らの戦略に賛成できなかった。会社が正しい方向に向かっているとは思えなかったので、離職した。今、卸売市場の業績は下がっていっている。
 また、私はオンライン顧客部門の担当で、もっと顧客経験を重視し、顧客志向に変えたかったが、組織が大きすぎ、官僚的でうまくいかなかった。顧客としては、今日はスポット市場、次はブローカー市場で買うとか、エキストラのサービスを必要としていたりする。顧客のニーズに応じて、組織も変えなければならないが、会社はマーケットや顧客の声を聞こうとしない。会社が大きくなりすぎ、1人がトップで、皆ボスの方ばかりみて、顧客の求めるものをみていない。
 私は、花業界を助ける仕事をしたかった。サステナビリティという点で、FSIはとてもいい。フラワーウオッチでも、しばらく働いた。
(編注:ユルンさんは、大田市場などで勤務経験あり。2年間日本在住で日本語が堪能)

2 オランダ政府と花き産業セクターを結ぶ

(1) オランダ政府社会経済審議会で、「責任ある企業行動」協定取りまとめ議長

 FSIと並行して、ここ2年半ほど、オランダ政府の社会経済審議会(SER)での仕事もしている。社会経済審議会は、オランダにおける最上位の諮問機関である(Sociaal-Economische Raad (SER,The Social and Economic Council) 。ここで、国連およびOECDの「責任ある企業行動規範のためのデューデリジェンスガイダンス」に基づく協定締結にむけて、花き部門の議長を務めている 。この会議は20社・組織のグループで、生産者、労働組合、市民社会組織、農業省、外務省、フロラホランドのような業界組織が加わって、半年前にスタートした。
 2019年の7月2日には、20のメンバーと共に農務省と外務省の大臣が署名し、OECDガイドラインと国連の原則に沿って、よりよい行動のための協定が締結される。協定には、MPSも参加している。協定締結は、将来的に大きなステップである。2019年の9月には、協定が発効する予定だ。企業や組織には、国際法を守り尊重し、良いビジネスを行う責任が、政府には市民の環境を尊重し、保護する責任が生じる。
 同時に、「デューディリジェンス」(Due Diligence、投資の決定に際し、投資先の事業、財務などリスクや価値、あらゆる情報を調査すること)に則り、サプライチェーンにおけるリスクの分析を行い、環境や社会に害を及ぼしそうな場合は、それを避けるため、やるべきことの優先順位をつけ、個別企業ごとあるいは、まとまった方が効果的な場合は共同で行動に移すことになる。
 この協定で特に焦点を当てているテーマは、「農薬の環境負荷削減」と、「賃金水準を上げ、(生活が維持できる)生活賃金水準を満たすこと」で、この2つの領域で作業グループごとに動いている。

(2) FSIとIDH(持続可能な貿易イニシアティブ)

 FSIは、国際的イニシアティブである。一方、この社会審議会の協定は、オランダ政府の施策だが、サプライチェーンが関連する点では国際的な面ももつ。オランダ政府はこの協定を支持している。金属、鉱山採掘、天然石、繊維など、サプライチェーンにリスクを抱えるコモディティについて、対処しようとしている。
 IDHは、オランダ政府関与の多国間政府・企業共同のパートナーシップによるサステナビリティ・イニシアティブで、FSIもこれに参加している。IDHとFSIは別の組織だが、関連は近く、緊密に協力している。IDHはよいパートナーだ。

世界の花き認証 環境・社会認証の普及と多元化する「品質」(World floriculture certifications:The spread of environmental and social certification and the multiplication of quality dimensions)

6 minute read

Published:


世界の花き社会環境認証について、調査論考を出版していただきました。歴史、内容、生産国、消費国、貿易ハブであるオランダの状況、日本の認証の現状とクリアすべき課題、展望を包括的に論じたものです。まったく注目されることはありませんでしたが、農林水産省の予算で実施することができた調査で、おそらくこのテーマでは国内初?の著作なので、要約を公開すべきと考えました。 内容は2019年3月現在。
報告書本文リンク Full report link ___

1. はじめに: 日本の花は、「品質」の「次元」が少ない

Flower certification

FSI事務局長 ユルン・アウトフースデンさんインタビュー FSIの活動について (Interview with Mr.Jeroen Oudheusden, FSI (The Floriculture Sustainability Initiative), Executive Officer)

2 minute read

Published:

FSI事務局長 ユルン・アウトフースデンさんインタビュー 「FSIの活動について」2019年5月19日、オランダ アムステルダム ダッチ デザイン ホテル アルテミス
Interview with Mr.Jeroen Oudheusden, FSI (The Floriculture Sustainability Initiative), Executive Officer. Dutch Design Hotel Artemis, Amsterdam, the Netherlands.
内容は、2019年5月当時のもの。取材・原稿:青木恭子。FSIについてより詳しい内容は、「世界の花き認証」 参照。


FSI2020について

FSI2020(The Floriculture Sustainability Initiative)は、2020年までに、花きの90%を、社会及び環境に対して責任ある形で生産・流通させることを目標に、花き業界の25のステークホルダーが集まり、2012年に設立。欧州を本拠とする国際NGO。FSIは、2021年以降、「FSI2025」として、責任ある生産・取引・行動および統合報告(財務・非財務情報を合わせ、経営活動と持続可能性を包括的に社会に提示すること)を柱に、脱炭素や賃金水準の適正化など新たなゴールを追加し、精力的な活動を続けている。
___

1 FSIに移るまで

(1) FSI創設の頃の状況

 FSIの関係者を通じて、FSIで働くことになった。2013年の立ち上げ以来、事務局長を務めている。私は創設者ではない。創設したのは、ケニア、エクアドル、コロンビア、オランダなどの20の組織だ。
 彼らがFSIを創立したのは、花産業のサステナビリティを懸念していたからだ。環境も労働者も十分に配慮されていなかった。何らかの対策を講じなければ、グリーンピースのようなNGOのターゲットになる。また、ミグロや大手量販からのプレッシャーもあった。
 グリーンピースの他に、HIVOSという社会的企業(注:FSIのメンバー)は、ケニア政府が女性を適切に扱っていないとして大きなキャンペーンを張っていて、メディアでも報道され、消費者は花の代わりに別のものを買うようになった。
 こうした状況は、花セクターにとって、大きなリスクとなる。そこで、FSIを立ち上げ、基準認証団体が協働し、要求水準のバーを挙げるとともに、透明性を高める仕組みにした。どこかで何かがうまく機能していなければ、改善を助ける。
 現在、FSIには54 以上の企業や団体が会員になっている。

(2) アールスメール卸売市場時代

 ユルンさんは、アムステルダム自由大学卒。アールスメール卸売市場に勤務した(フロラホランドでe-ビジネスを担当)。
 だが、彼らの戦略に賛成できなかった。会社が正しい方向に向かっているとは思えなかったので、離職した。今、卸売市場の業績は下がっていっている。
 また、私はオンライン顧客部門の担当で、もっと顧客経験を重視し、顧客志向に変えたかったが、組織が大きすぎ、官僚的でうまくいかなかった。顧客としては、今日はスポット市場、次はブローカー市場で買うとか、エキストラのサービスを必要としていたりする。顧客のニーズに応じて、組織も変えなければならないが、会社はマーケットや顧客の声を聞こうとしない。会社が大きくなりすぎ、1人がトップで、皆ボスの方ばかりみて、顧客の求めるものをみていない。
 私は、花業界を助ける仕事をしたかった。サステナビリティという点で、FSIはとてもいい。フラワーウオッチでも、しばらく働いた。
(編注:ユルンさんは、大田市場などで勤務経験あり。2年間日本在住で日本語が堪能)

2 オランダ政府と花き産業セクターを結ぶ

(1) オランダ政府社会経済審議会で、「責任ある企業行動」協定取りまとめ議長

 FSIと並行して、ここ2年半ほど、オランダ政府の社会経済審議会(SER)での仕事もしている。社会経済審議会は、オランダにおける最上位の諮問機関である(Sociaal-Economische Raad (SER,The Social and Economic Council) 。ここで、国連およびOECDの「責任ある企業行動規範のためのデューデリジェンスガイダンス」に基づく協定締結にむけて、花き部門の議長を務めている 。この会議は20社・組織のグループで、生産者、労働組合、市民社会組織、農業省、外務省、フロラホランドのような業界組織が加わって、半年前にスタートした。
 2019年の7月2日には、20のメンバーと共に農務省と外務省の大臣が署名し、OECDガイドラインと国連の原則に沿って、よりよい行動のための協定が締結される。協定には、MPSも参加している。協定締結は、将来的に大きなステップである。2019年の9月には、協定が発効する予定だ。企業や組織には、国際法を守り尊重し、良いビジネスを行う責任が、政府には市民の環境を尊重し、保護する責任が生じる。
 同時に、「デューディリジェンス」(Due Diligence、投資の決定に際し、投資先の事業、財務などリスクや価値、あらゆる情報を調査すること)に則り、サプライチェーンにおけるリスクの分析を行い、環境や社会に害を及ぼしそうな場合は、それを避けるため、やるべきことの優先順位をつけ、個別企業ごとあるいは、まとまった方が効果的な場合は共同で行動に移すことになる。
 この協定で特に焦点を当てているテーマは、「農薬の環境負荷削減」と、「賃金水準を上げ、(生活が維持できる)生活賃金水準を満たすこと」で、この2つの領域で作業グループごとに動いている。

(2) FSIとIDH(持続可能な貿易イニシアティブ)

 FSIは、国際的イニシアティブである。一方、この社会審議会の協定は、オランダ政府の施策だが、サプライチェーンが関連する点では国際的な面ももつ。オランダ政府はこの協定を支持している。金属、鉱山採掘、天然石、繊維など、サプライチェーンにリスクを抱えるコモディティについて、対処しようとしている。
 IDHは、オランダ政府関与の多国間政府・企業共同のパートナーシップによるサステナビリティ・イニシアティブで、FSIもこれに参加している。IDHとFSIは別の組織だが、関連は近く、緊密に協力している。IDHはよいパートナーだ。

Flower retailer

Flower shop customer survey Japan 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by retail format (English version)

6 minute read

Published:


Flower shop customer survey 2022 (English version)

The Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement has conducted a flower shop user survey across Japan.
This is a full fledge, original survey on flower shop users’ purchase behaviours and evaluations throughout major Japanese flower retail formats. Flower/plant retailers surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market (AFM), Specialty florists (as a category), AEON, supermarkets, Cainz, Home improvement centres, Net shops, and compound shops.
Here, outlets that sell flowers/plants together with other items such as clothes and cafes are collectively referred to as “compound (hybrid) shops”. Given the new entrants from other sectors gaining momentum in flower retailing in Japan, capturing this emerging trend is one of the focuses of this study.
Funded by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries (MAFF).
Link to PDF with tables and figures.

Flower shop

Flower shop customer survey Japan 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by retail format (English version)

6 minute read

Published:


Flower shop customer survey 2022 (English version)

The Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement has conducted a flower shop user survey across Japan.
This is a full fledge, original survey on flower shop users’ purchase behaviours and evaluations throughout major Japanese flower retail formats. Flower/plant retailers surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market (AFM), Specialty florists (as a category), AEON, supermarkets, Cainz, Home improvement centres, Net shops, and compound shops.
Here, outlets that sell flowers/plants together with other items such as clothes and cafes are collectively referred to as “compound (hybrid) shops”. Given the new entrants from other sectors gaining momentum in flower retailing in Japan, capturing this emerging trend is one of the focuses of this study.
Funded by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries (MAFF).
Link to PDF with tables and figures.

Customer satisfaction survey on flower shops 2021. JCSI (Japanese Customer Satisfaction Index) custom survey

29 minute read

Published:


Customer satisfaction survey on Japanese flower shops 2021.

This “custom” survey employs the JCSI (Japanese Customer Satisfaction Index) framework.
Large-scale, industry-wise, formal customer satisfaction (CS) survey featuring real, physical flower stores is rare, presumably one of the first of its kind worldwide.
Conducted in cooperation with the Japan Productivity Center, Service Productivity and Innovation for Growth (SPRING). Funded entirely by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF).

Key findings

  1. Hibiya Kadan, a specialty flower store, boasts a remarkably high standard of customer satisfaction (CS), scored 80.7 out of 100 points, which is on par with top service companies such as leading luxury city hotels. High quality perception leads to high value perception. Despite its handsome average purchase price, Hibiya Kadan overwhelms mass retailers in the evaluation of cost performance, too. The online purchase rate is estimated to be over 9%, attaining high customer satisfaction comparable to physical shops.
  2. There may be further market opportunities in the relatively underexplored area between specialty flower stores and mass retailers. Aoyama Flower Market (AFM) provides a successful example of such eclectic model. It achieved an above-average (73.8) score of 75.4. AFM’s key CS indices show bimodal peaks: one consists of fans of first tier CS (approx. 20%, out of 10 classes) who appreciate quality, design and service skills, and another is comprised of the convenience-driven, third to fourth tiers with decent level of satisfaction.
  3. The CS scores of the 4 mass merchandisers underperformed the average. Text mining analysis indicates that flowers for traditional daily altarage account for more than 30% of total purchase items among the users of mass retailers. Home centre (Cainz) customers tend to weigh cost performance. Seasonal flowers are popular among supermarket users including Aeon. It would be in their best interest for supermarkets to improve quality perception first. Their merchandise and service need more emotional impetus to boost a feeling of satisfaction, as shown by the Delight Index.
  4. At any given store surveyed, around 20% of customers say that they felt dissatisfied in some way during the last 1 year of purchase experience. While 5.6% of customers express their discontent, 16% remain silent. Clear return procedure may be conducive to ”recovery” or effective complaint handling.

花小売店の顧客満足度 2021年JCSI日本版顧客満足度生花店カスタム調査 農林水産省実証事業 (Customer satisfaction survey on flower shops:2021 JCSI Japanese Customer Satisfaction Index custom survey)

4 minute read

Published:

サービス業としての花小売店の水準を顧客の立場から客観的にとらえ、中小の経営体の多い花業界に対して、現場での改善や経営方針策定のためのデータを提供することを目的に、農林水産省の資金を得て、顧客満足度調査を企画した。業種横断的な比較ができるよう、公益財団法人 日本生産性本部の協力を得て、日本最大級の消費者調査であるJCSI日本版顧客満足度調査(Japanese Customer Satisfaction Index)の枠組みを用いて、カスタム調査を実施した(JCSI公式調査ではない)。花小売、特に対面販売店を対象にした大規模な顧客満足度調査は、おそらく世界でもほとんど例をみない。わかったことは…

  • 日比谷花壇は、花小売のみならず、日本の主なサービス企業の中でも、突出して高水準の顧客満足を得ている 高価格であっても、コスパ評価は量販を凌ぐ
  • 青山フラワーマーケットは、顧客評価からみれば、品質を誇る「専門店型」+利便性に秀でる「量販型」の折衷業態である。このモデルには、さらなる市場機会があるのでは
  • ホームセンターのカインズは、コスパが顧客満足に直結しやすい
  • スーパーはお供え需要が3~4割を占めるものの、季節性なども重視されている 顧客満足向上には、品質知覚を上げることが先決
  • どのチェーンでも、利用者の2割程度は何らかの不満を抱えている。不満の芽を早期に摘む努力と、クレーム対応制度(たとえば日持ち保証販売)の整備が急がれる

Flower standards and certifications

世界の花き認証 環境・社会認証の普及と多元化する「品質」(World floriculture certifications:The spread of environmental and social certification and the multiplication of quality dimensions)

6 minute read

Published:


世界の花き社会環境認証について、調査論考を出版していただきました。歴史、内容、生産国、消費国、貿易ハブであるオランダの状況、日本の認証の現状とクリアすべき課題、展望を包括的に論じたものです。まったく注目されることはありませんでしたが、農林水産省の予算で実施することができた調査で、おそらくこのテーマでは国内初?の著作なので、要約を公開すべきと考えました。 内容は2019年3月現在。
報告書本文リンク Full report link ___

1. はじめに: 日本の花は、「品質」の「次元」が少ない

Hibiya Kadan

花店利用者調査2023年~3.顧客満足 Flower shop customer survey 2023: Customer satisfaction index and evaluations

2 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版。花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)評価。ポイント解説。第3回は顧客満足度。平均ベースでみると、「総合満足度」が最も高いのは日比谷花壇(10点満点で7.6)で、青フラ(7.5)が肉薄。花専業2社は品質や推奨度など他の指標においても高評価層が厚い。ユニクロはコスパ指標で健闘。イオンは、「ルポゼ・フルール」の利用者間では2割弱の高支持層を獲得していると思われる。物価高騰の中、業態によっては価格転嫁が難しくなった。顧客単価の高い専門店では、価格上昇を受けて、コスパで最上位の満足がとりにくくなっている(特にギフトのネット利用者間)(詳しくは報告書で分析)。
バレンタインや母の日、クリスマスなど特別な日の購入者の満足度は、各社の平均スコアを上回る傾向がある。ネット購入者が13%を占める日比谷花壇のデータを見るかぎり、物日ギフトでは、実店舗の方がネットよりも満足は深まるようにみえる。特に母の日では、ネット購入者(11名)の平均値7.9に対し、実店舗(50名)では8.5と高位。
全体の報告書はこちら_Link_full report   調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article is about Customer Satisfaction. This blog focuses on the evaluations made by customers who made purchases from 4 Japanese floral retailers over the last year, with a particular emphasis on Customer Satisfaction (CS) scores. On average, Hibiya Kadan maintained the highest level of customer satisfaction(7.6 on a 10-point scale), closely followed by Aoyama Flower Market(7.5). These two flower specialists have also established solid bases of highly rated customers in other CS indicators such as quality and recommendations. UNIQLO Flower performed well in the cost performance indicator. Aeon is likely to have a high support base of around 20% among users of Reposer Fleur.
As prices have soared at specialty shops with high customer spend, it has become slightly harder to achieve the topmost satisfaction in terms of cost performance, especially among online users of gifts (analyzed in detail in the report). CS among buyers on special occasions such as Valentine’s Day, Mother’s Day, and Christmas tends to exceed the average CS scores for each company. Looking at data from Hibiya Kadan, where online shoppers account for 13% of customers, it appears that physical shops attain deeper satisfaction than online, at least for gifts. For example, the CS score for Mother’s Day 2022 stands at 8.5 for physical shop users (n=50) and 7.9 among online buyers (n=11).   You can find the survey overview at the bottom of the page.

花店利用者調査2023年~2.花店利用状況 利用頻度、用途、理由 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 2 Frequency, usage, items of flower & plant purchase

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。ポイント解説 第2回は、利用頻度、用途、理由について。
お客さんたちは、なぜこのお店を選んでいる(選んだ)のか? 日比谷花壇では、「品質が優れている」(58%)が圧倒的で、高品質であることが際立った利用理由になっていた。「よく知られたブランドである」(22%)ことも、選ばれる理由の一つ。青フラは「立地(アクセス)のよさ」が7割を超す。「商品のきれいさやかわいさ」も(45%)、青フラの魅力の源泉。イオンはアクセスのよさや、ついで買いができることが利用理由の上位を占める。ユニクロはコスパ(24%)、低価格(21%)が、他店と比べて顕著な強みになっている。「季節の花」(24%)も、コスパと並んでユニクロへの来店理由の一角を占めることに注目したい。ユニクロフラワーは、花と服には共通点があること、それは「人々の生活に彩りを与え、より豊かにしてくれる。そして、季節を感じられる」ことだと、開店当初からコピーに掲げている。このコンセプトが、お客さんに伝わっているということなのでは。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase frequency, usage, reasons to choose the shop.
報告書_Link_full report

花店利用者調査2023年~1.物日の購入率 平均利用額前年比 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 1 Purchase rate and average customer spending

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。今回は日比谷花壇、青山フラワーマーケット、イオン、ユニクロフラワーの利用者で関東圏在住の20~50代対象。全体の結果は準備中、先に購入「日」と1回当たり平均利用額について紹介する。 前年以上に「高い」という声が目立つものの、求めやすい価格帯でホームユースの比率が高いところは、物価高に抵抗力があり健闘している。
バレンタイン購入率は13~25%、イオン5%。いい夫婦の日、クリスマス、正月、愛妻の日、ミモザの日、ホワイトデー、お盆・お彼岸、その他の日についても調べた。
2023年1月中旬に実施したので、ほぼ2022年中の実態であることに注意。2022年は1~2月実施のため、これも実態はほぼ、前年の2021年の値を反映している。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase on high demand dates and average customer spend. The aggregated results are still in preparation. Despite the surge in retail prices, shops with a high proportion of home use at affordable price ranges have shown some resilience and strength. In less than three years since its launch, Uniqlo Flowers, which stands out for its reasonable and simple pricing policy, seems to be welcomed by (new) customers.
The percentage of customers purchasing flowers on Valentine’s Day ranged from 13% (Aoyama, Uniqlo) to 25% (Hibiya) and 5% for Aeon. As this survey was conducted in mid-January 2023, the purchase data reflects actual results for 2022.
報告書_Link_full report

Home Use

花店利用者調査2023年~3.顧客満足 Flower shop customer survey 2023: Customer satisfaction index and evaluations

2 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版。花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)評価。ポイント解説。第3回は顧客満足度。平均ベースでみると、「総合満足度」が最も高いのは日比谷花壇(10点満点で7.6)で、青フラ(7.5)が肉薄。花専業2社は品質や推奨度など他の指標においても高評価層が厚い。ユニクロはコスパ指標で健闘。イオンは、「ルポゼ・フルール」の利用者間では2割弱の高支持層を獲得していると思われる。物価高騰の中、業態によっては価格転嫁が難しくなった。顧客単価の高い専門店では、価格上昇を受けて、コスパで最上位の満足がとりにくくなっている(特にギフトのネット利用者間)(詳しくは報告書で分析)。
バレンタインや母の日、クリスマスなど特別な日の購入者の満足度は、各社の平均スコアを上回る傾向がある。ネット購入者が13%を占める日比谷花壇のデータを見るかぎり、物日ギフトでは、実店舗の方がネットよりも満足は深まるようにみえる。特に母の日では、ネット購入者(11名)の平均値7.9に対し、実店舗(50名)では8.5と高位。
全体の報告書はこちら_Link_full report   調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article is about Customer Satisfaction. This blog focuses on the evaluations made by customers who made purchases from 4 Japanese floral retailers over the last year, with a particular emphasis on Customer Satisfaction (CS) scores. On average, Hibiya Kadan maintained the highest level of customer satisfaction(7.6 on a 10-point scale), closely followed by Aoyama Flower Market(7.5). These two flower specialists have also established solid bases of highly rated customers in other CS indicators such as quality and recommendations. UNIQLO Flower performed well in the cost performance indicator. Aeon is likely to have a high support base of around 20% among users of Reposer Fleur.
As prices have soared at specialty shops with high customer spend, it has become slightly harder to achieve the topmost satisfaction in terms of cost performance, especially among online users of gifts (analyzed in detail in the report). CS among buyers on special occasions such as Valentine’s Day, Mother’s Day, and Christmas tends to exceed the average CS scores for each company. Looking at data from Hibiya Kadan, where online shoppers account for 13% of customers, it appears that physical shops attain deeper satisfaction than online, at least for gifts. For example, the CS score for Mother’s Day 2022 stands at 8.5 for physical shop users (n=50) and 7.9 among online buyers (n=11).   You can find the survey overview at the bottom of the page.

花店利用者調査2023年~2.花店利用状況 利用頻度、用途、理由 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 2 Frequency, usage, items of flower & plant purchase

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。ポイント解説 第2回は、利用頻度、用途、理由について。
お客さんたちは、なぜこのお店を選んでいる(選んだ)のか? 日比谷花壇では、「品質が優れている」(58%)が圧倒的で、高品質であることが際立った利用理由になっていた。「よく知られたブランドである」(22%)ことも、選ばれる理由の一つ。青フラは「立地(アクセス)のよさ」が7割を超す。「商品のきれいさやかわいさ」も(45%)、青フラの魅力の源泉。イオンはアクセスのよさや、ついで買いができることが利用理由の上位を占める。ユニクロはコスパ(24%)、低価格(21%)が、他店と比べて顕著な強みになっている。「季節の花」(24%)も、コスパと並んでユニクロへの来店理由の一角を占めることに注目したい。ユニクロフラワーは、花と服には共通点があること、それは「人々の生活に彩りを与え、より豊かにしてくれる。そして、季節を感じられる」ことだと、開店当初からコピーに掲げている。このコンセプトが、お客さんに伝わっているということなのでは。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase frequency, usage, reasons to choose the shop.
報告書_Link_full report

花店利用者調査2023年~1.物日の購入率 平均利用額前年比 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 1 Purchase rate and average customer spending

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。今回は日比谷花壇、青山フラワーマーケット、イオン、ユニクロフラワーの利用者で関東圏在住の20~50代対象。全体の結果は準備中、先に購入「日」と1回当たり平均利用額について紹介する。 前年以上に「高い」という声が目立つものの、求めやすい価格帯でホームユースの比率が高いところは、物価高に抵抗力があり健闘している。
バレンタイン購入率は13~25%、イオン5%。いい夫婦の日、クリスマス、正月、愛妻の日、ミモザの日、ホワイトデー、お盆・お彼岸、その他の日についても調べた。
2023年1月中旬に実施したので、ほぼ2022年中の実態であることに注意。2022年は1~2月実施のため、これも実態はほぼ、前年の2021年の値を反映している。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase on high demand dates and average customer spend. The aggregated results are still in preparation. Despite the surge in retail prices, shops with a high proportion of home use at affordable price ranges have shown some resilience and strength. In less than three years since its launch, Uniqlo Flowers, which stands out for its reasonable and simple pricing policy, seems to be welcomed by (new) customers.
The percentage of customers purchasing flowers on Valentine’s Day ranged from 13% (Aoyama, Uniqlo) to 25% (Hibiya) and 5% for Aeon. As this survey was conducted in mid-January 2023, the purchase data reflects actual results for 2022.
報告書_Link_full report

JCSI (Japanese Customer Satisfaction Index)

Customer satisfaction survey on flower shops 2021. JCSI (Japanese Customer Satisfaction Index) custom survey

29 minute read

Published:


Customer satisfaction survey on Japanese flower shops 2021.

This “custom” survey employs the JCSI (Japanese Customer Satisfaction Index) framework.
Large-scale, industry-wise, formal customer satisfaction (CS) survey featuring real, physical flower stores is rare, presumably one of the first of its kind worldwide.
Conducted in cooperation with the Japan Productivity Center, Service Productivity and Innovation for Growth (SPRING). Funded entirely by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF).

Key findings

  1. Hibiya Kadan, a specialty flower store, boasts a remarkably high standard of customer satisfaction (CS), scored 80.7 out of 100 points, which is on par with top service companies such as leading luxury city hotels. High quality perception leads to high value perception. Despite its handsome average purchase price, Hibiya Kadan overwhelms mass retailers in the evaluation of cost performance, too. The online purchase rate is estimated to be over 9%, attaining high customer satisfaction comparable to physical shops.
  2. There may be further market opportunities in the relatively underexplored area between specialty flower stores and mass retailers. Aoyama Flower Market (AFM) provides a successful example of such eclectic model. It achieved an above-average (73.8) score of 75.4. AFM’s key CS indices show bimodal peaks: one consists of fans of first tier CS (approx. 20%, out of 10 classes) who appreciate quality, design and service skills, and another is comprised of the convenience-driven, third to fourth tiers with decent level of satisfaction.
  3. The CS scores of the 4 mass merchandisers underperformed the average. Text mining analysis indicates that flowers for traditional daily altarage account for more than 30% of total purchase items among the users of mass retailers. Home centre (Cainz) customers tend to weigh cost performance. Seasonal flowers are popular among supermarket users including Aeon. It would be in their best interest for supermarkets to improve quality perception first. Their merchandise and service need more emotional impetus to boost a feeling of satisfaction, as shown by the Delight Index.
  4. At any given store surveyed, around 20% of customers say that they felt dissatisfied in some way during the last 1 year of purchase experience. While 5.6% of customers express their discontent, 16% remain silent. Clear return procedure may be conducive to ”recovery” or effective complaint handling.

Japan

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花店利用者調査2023年~3.顧客満足 Flower shop customer survey 2023: Customer satisfaction index and evaluations

2 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版。花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)評価。ポイント解説。第3回は顧客満足度。平均ベースでみると、「総合満足度」が最も高いのは日比谷花壇(10点満点で7.6)で、青フラ(7.5)が肉薄。花専業2社は品質や推奨度など他の指標においても高評価層が厚い。ユニクロはコスパ指標で健闘。イオンは、「ルポゼ・フルール」の利用者間では2割弱の高支持層を獲得していると思われる。物価高騰の中、業態によっては価格転嫁が難しくなった。顧客単価の高い専門店では、価格上昇を受けて、コスパで最上位の満足がとりにくくなっている(特にギフトのネット利用者間)(詳しくは報告書で分析)。
バレンタインや母の日、クリスマスなど特別な日の購入者の満足度は、各社の平均スコアを上回る傾向がある。ネット購入者が13%を占める日比谷花壇のデータを見るかぎり、物日ギフトでは、実店舗の方がネットよりも満足は深まるようにみえる。特に母の日では、ネット購入者(11名)の平均値7.9に対し、実店舗(50名)では8.5と高位。
全体の報告書はこちら_Link_full report   調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article is about Customer Satisfaction. This blog focuses on the evaluations made by customers who made purchases from 4 Japanese floral retailers over the last year, with a particular emphasis on Customer Satisfaction (CS) scores. On average, Hibiya Kadan maintained the highest level of customer satisfaction(7.6 on a 10-point scale), closely followed by Aoyama Flower Market(7.5). These two flower specialists have also established solid bases of highly rated customers in other CS indicators such as quality and recommendations. UNIQLO Flower performed well in the cost performance indicator. Aeon is likely to have a high support base of around 20% among users of Reposer Fleur.
As prices have soared at specialty shops with high customer spend, it has become slightly harder to achieve the topmost satisfaction in terms of cost performance, especially among online users of gifts (analyzed in detail in the report). CS among buyers on special occasions such as Valentine’s Day, Mother’s Day, and Christmas tends to exceed the average CS scores for each company. Looking at data from Hibiya Kadan, where online shoppers account for 13% of customers, it appears that physical shops attain deeper satisfaction than online, at least for gifts. For example, the CS score for Mother’s Day 2022 stands at 8.5 for physical shop users (n=50) and 7.9 among online buyers (n=11).   You can find the survey overview at the bottom of the page.

花店利用者調査2023年~2.花店利用状況 利用頻度、用途、理由 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 2 Frequency, usage, items of flower & plant purchase

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。ポイント解説 第2回は、利用頻度、用途、理由について。
お客さんたちは、なぜこのお店を選んでいる(選んだ)のか? 日比谷花壇では、「品質が優れている」(58%)が圧倒的で、高品質であることが際立った利用理由になっていた。「よく知られたブランドである」(22%)ことも、選ばれる理由の一つ。青フラは「立地(アクセス)のよさ」が7割を超す。「商品のきれいさやかわいさ」も(45%)、青フラの魅力の源泉。イオンはアクセスのよさや、ついで買いができることが利用理由の上位を占める。ユニクロはコスパ(24%)、低価格(21%)が、他店と比べて顕著な強みになっている。「季節の花」(24%)も、コスパと並んでユニクロへの来店理由の一角を占めることに注目したい。ユニクロフラワーは、花と服には共通点があること、それは「人々の生活に彩りを与え、より豊かにしてくれる。そして、季節を感じられる」ことだと、開店当初からコピーに掲げている。このコンセプトが、お客さんに伝わっているということなのでは。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase frequency, usage, reasons to choose the shop.
報告書_Link_full report

花店利用者調査2023年~1.物日の購入率 平均利用額前年比 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 1 Purchase rate and average customer spending

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。今回は日比谷花壇、青山フラワーマーケット、イオン、ユニクロフラワーの利用者で関東圏在住の20~50代対象。全体の結果は準備中、先に購入「日」と1回当たり平均利用額について紹介する。 前年以上に「高い」という声が目立つものの、求めやすい価格帯でホームユースの比率が高いところは、物価高に抵抗力があり健闘している。
バレンタイン購入率は13~25%、イオン5%。いい夫婦の日、クリスマス、正月、愛妻の日、ミモザの日、ホワイトデー、お盆・お彼岸、その他の日についても調べた。
2023年1月中旬に実施したので、ほぼ2022年中の実態であることに注意。2022年は1~2月実施のため、これも実態はほぼ、前年の2021年の値を反映している。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase on high demand dates and average customer spend. The aggregated results are still in preparation. Despite the surge in retail prices, shops with a high proportion of home use at affordable price ranges have shown some resilience and strength. In less than three years since its launch, Uniqlo Flowers, which stands out for its reasonable and simple pricing policy, seems to be welcomed by (new) customers.
The percentage of customers purchasing flowers on Valentine’s Day ranged from 13% (Aoyama, Uniqlo) to 25% (Hibiya) and 5% for Aeon. As this survey was conducted in mid-January 2023, the purchase data reflects actual results for 2022.
報告書_Link_full report

花の消費動向2022年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness and sustainable certifications

1 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2022年版データ。
最近1年の花の購入率(2022年)は直近1年の花の購入率は34.5%、前年(45.6%)比11.1ポイント減(補正後10ポイント減)。植物の購入率は21.3%で、前年(29.6%)比8.3ポイント減(補正後8ポイント減)。
購入者のうち、プレゼント用は59%、ホームユースは46%。購入日は、母の日が過半数で56%。次いで正月18%。30代男性では「いい夫婦の日」の購入者が7%。20代・40代男性ではバレンタインデー購入率4%。購入経路は花店が主流で73%。ネットは前年の8%から15%へ、花とカフェや雑貨などの複合店は2.5%から6%へ。
花を定期的に購入する人は漸減傾向にあり、自家用で29%。なかなか継続購入の習慣は定着しない。価格帯は、物価上昇を受けてか、最多価格帯が一段階上がり、ギフト用3000~5000円未満36%(2021年はギフト1500~3000円程度(37%)が最多)。
花や植物に関する情報源として、花店店頭は最大の発信源であることがわかった。店頭は、花・植物の購入未経験/最近購入していない人向けにも大切なメディアだと言える。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。なお、2022年は調査会社を従来のマクロミルからインテージに変更。年齢は20~50代で従来通りだが、、男女比は調査開始時以来4:6だったのを、人口構成に近い5:5に改めた。回答品質管理等が異なるため、時系列データ(特に購入率)は、参考値としている。文末の注釈参照。
課題は次のブログにまとめてある(内容は大きく3点:休眠ユーザー(今年買わなかった)が過半数に迫る状況、日持ち保証販売経験者のリピート意向の低さ、認証の低認知率・重視度の低下傾向)。
In the year under review (2022) , the flower purchase rate (600 respondents in their 20s to 50s) stood at 34.5%.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花店利用者調査~5.スクリーニング調査から、ホームユース許容価格帯、エコな花のイメージ Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 5 Willingness to Pay for homeuse cut flowers, images associated with “environmentally friendly flowers (Screening)

3 minute read

Published:


「花店利用者調査 2022年版」から。解説の最終回は、スクリーニング調査の項目の一部を紹介する。ホームユースの切り花の許容価格(支払意思額)と、環境にやさしい花・植物のイメージについて。
まず、自宅用切り花の1回当たりの価格として、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円。世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えてもほぼ同水準で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した支払意思額の増加傾向は観察されない。2000万円以上では、3割が4000~5000円程度までなら許容。企業・業態別では日比谷花壇利用者が最も高く1,238円。量販では低く、スーパーは613円、ホームセンターは601円。
「環境や人にやさしい」花や植物のイメージとして、最もエコ連想に結び付きやすい要素は、「旬の花・植物」だった(28%)。次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差し、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。 特に日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割超。一方、スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。属性別では、女性30代以上では「旬」。女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。



5. スクリーニング調査から:切花許容価格と環境にやさしい花のイメージ

(1) スクリーニング調査

花店利用者調査の回答協力者抽出(スクリーニング)のため、ネットユーザー30000人に、各企業・業態の利用経験を尋ねた。この事前調査の中から、ホームユースの切花の許容価格、および環境に優しい「花」「植物」のイメージについての調査結果を紹介したい。
スクリーニングでは利用経験のない人も含まれるので、ここでは、本調査に回答してもらった1005人に絞って集計している。

<実施概要、回答者属性>
・2022年1月31日(月)~2月2日(水)実施。
・20~50代男女インターネット利用者30,000人対象。
・花小売の9企業・業態 いずれも、花小売・売場について質問。
・マクロミルに委託し、花店9社・業態の「最近1年以内」の利用者をランダム抽出し、回答依頼した。なお、本調査では、企業・業態ごとに、「最近1年以内に利用した」ことを再度各人に表示しながら、回答してもらった。データ・クリーニング後、各100票程度の回答を採用した。



(2) ホームユース切り花の許容価格  

➀平均許容額
ホームユースの切花について、購入を考慮する額(許容額、支払意思額(WTP=Willingness to Pay))を尋ねた。250円以下から5000円までの12段階と「この用途では買わない」の13の選択肢から一つを選んで回答してもらった。
本調査の回答者1005名を対象に集計したところ、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円となった。

平均許容額は、選択肢の金額帯の中央の値を階級値として計算している(小数点以下切り捨て)。たとえば、「~500円」の選択肢では、その直前の選択肢(~250円)の上限値を超えた額である250円と500円の中間の値を取り、「375円」を階級値とする。「250円以下」は125円、「5000円以上」は5500円とした。平均金額は、階級値×該当者数を合計し、総額を「n-「この用途では買わない」人の数」で割って算出した。


図表 ホームユース切り花 支払意思額 金額帯(全体 n=1005)
SCR_支払意思額_金額帯_全体



➁世帯年収別 支払意思額
年収別にみると、世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えても、購入許容額はそれほど大きく増えてはいかない。各階級の平均許容額は、ほぼ同水準にとどまっている。
世帯年収2000万円以上になると、3割が、日常のホームユースの切り花について、4000~5000円程度までなら購入を考えてもよいと答えている。ただし、この階級の該当者は、本調査では13名と少ない。政府統計によると全体の1.2%程度にとどまる(厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」、直近の2019年版)。

こうして、全体としてみれば、花への支払い意思額と所得の関係は、生活必需品と似た構造で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した増加傾向は観察されない。おそらく、支出の弾力性は低いのではないかと推測される。
なお、スクリーニングにおいて、いずれかの企業・業態で花や植物を過去に購入したことのある人(n=19598)の間では、平均許容額は705円となり、本調査対象者の平均額を下回った。


図表 世帯年収別 ホームユース切り花 支払意思額

 世帯年収 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1世帯年収200万円未満77763
2200~400万円未満146741
3400~600万円未満195833
4600~800万円未満160834
5800~1000万円未満133841
61000~1200万円未満60982
71200~1500万円未満431,083
81500~2000万円未満161,148
92000万円以上132,298
10わからない161785
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



➂企業・業態別 支払意思額
企業・業態別にホームユース切り花の平均許容額を計算すると、日比谷花壇が最も高く、1,238円だった。1000円を超えるのは、日比谷花壇と青フラだけで、スーパーでは613円、ホームセンターは601円と低めである。   。

図表 企業・業態別 ホームユース切り花 支払意思額

 企業・業態 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1日比谷花壇1031,238
2青フラ1101,035
3花専門店114882
4イオン114776
5スーパー115613
6カインズ113796
7ホームセンター110601
8通販、ネット114774
9花・植物とカフェなどの複合店112901
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



(3) 「環境にやさしい花・植物」のイメージ:「旬」と「オーガニック」

「環境や人にやさしい」花や植物というと、生活者は何を連想するだろうか。栽培方法から、ロスやプラスチック使用削減、生産者の応援消費まで、いくつかの観点を挙げて、イメージに近いものを選んでもらった(複数回答)。

最もエコの連想につながりやすいのは、「旬の花・植物」であることがわかった(28%)。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差しており、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。
次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%がくる。なお、ここでは、表示上の定義や課題は考慮しない。

選択肢
1 減農薬・減化学肥料で栽培
2 オーガニックや自然栽培
3 旬の花・植物
4 国内で栽培
5 地産地消につながる花・植物
6 長距離輸送を避ける
7 化石エネルギーの使用の抑制
8 過剰包装をしない
9 プラスチック類を使わない
10 資材などのリサイクル
11 廃棄ロスを出さない生産・販売(規格外品活用など)
12 利用シーンに合った無駄のないサイズ
13 生産者の応援
14 スタッフが働きやすい環境
15 花・植物のパワーを生かした創造的な空間作り
16 その他
17 特にない

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ

SCR_環境にやさしい花のイメージ

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



こうした連想には、店・業態により、違いがみられる。日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割を超える。スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。

性別年齢別にみると、女性30代以上では、「旬」がエコとの親和性が強い。特に50代女性では、ほぼ半数(48%)が旬を挙げている。また、女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。
男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 企業・業態別

店・業態 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
日比谷花壇10345.6地産地消43.7減農薬37.9
青フラ110オーガニック38.2地産地消34.5国内栽培33.6
花専門店11447.4地産地消42.1オーガニック36.0
イオン114過剰包装なし28.126.3オーガニック26.3
スーパー115過剰包装なし20.020.0プラスチック不使用17.4
カインズ11330.1地産地消23.9国内栽培22.1
ホームセンター11026.4オーガニック24.5減農薬23.6
通販、ネット114地産地消23.7オーガニック22.821.9
複合店11241.1オーガニック37.5過剰包装なし29.5
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 性別年代別

性年齢 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
男性20代113地産地消34.5オーガニック30.1国産26.5
男性30代120オーガニック32.529.2減農薬25.8
男性40代113オーガニック29.224.8地産地消21.2
男性50代12025.0地産地消21.7国産21.7
女性20代132オーガニック30.325.0地産地消22.7
女性30代11336.3減農薬31.0過剰包装なし30.1
女性40代14239.4地産地消36.6過剰包装なし34.5
女性50代15248.0過剰包装なし34.9地産地消31.6
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)




調査の概要
・日時:2022年1月31日(月)~2月2日(水)
・調査方法:インターネット・アンケート(マクロミル)
・対象企業・業態:花専門店、量販、ネット通販、複合店
・回答者:花・植物を扱う店で、過去1年に購入した人 1005名(本調査)
・主な調査項目:利用状況、顧客満足関連指標、サービス品質項目評価、よい点、改善してほしい点
・農林水産省の実証事業として、国産花き生産流通強化推進協議会が実施(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
・企画・調査設計・分析および報告:ゲルダ・リサーチ 青木恭子
花店利用者調査2022年_本文リンク_Link_full text
https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

対象企業・業態 回答者数

 企業・業態 回答者数 n構成比 %男:女 %平均年齢
 全 体1005100.0%46:5440.3
1日比谷花壇10310.2%47:5337.8
2青フラ11010.9%36:6435.1
3花専門店11411.3%39:6141.4
4イオン11411.3%51:4940.3
5スーパー11511.4%50:5042.0
6カインズ11311.2%56:4440.5
7ホームセンター11010.9%59:4141.7
8通販、ネット11411.3%49:5142.6
9花・植物とカフェなどの複合店11211.1%31:6940.4

引用について
引用は、基本的に自由。ご自身の責任でご活用ください。(以下、引用例をいくつか挙げますが、この通りでなくても結構です)
・出典:国産花き生産流通強化推進協議会「花店利用者調査 2022年」(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
・出典:青木恭子(2022)「花店利用者調査」国産花き生産流通強化推進協議会
・Source: Aoki, Kyoko (2022) Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。
本調査は、農林水産省の助成で実施された。 This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花店利用者調査~4.利用している店のよい点、改善してほしい点(自由回答テキスト分析) Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 4 Text analysis of customer opinions

6 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。第4回目は、各企業・業態のよい点・優れた点、改善してほしい点について、利用者の自由回答の分析。
日比谷花壇や花専門店では、スタッフの接客や顧客ニーズの洞察力に対する賞賛が際立つ。青フラの場合、「かわいい」に象徴される感情語が頻出し、感覚に訴える商品やデザインが、広く好感を呼んでいることがわかる。 量販のよい点は便利さ。一方で、「もっとお洒落にしてほしい」という要望が共通にある。
実店舗では、量販も含めどの業態でも、知識を持ち相談できるスタッフの存在が、個別に対応してもらえたユーザーに、感謝や肯定的な印象を残している。 顧客に満足してもらうには、花や植物を扱う業務と店への心的なつながり(エンゲージメント)を持つスタッフが欠かせない。「人」の活かし方が問われる。
改善してほしい点として挙げられたのは、花専門業態では価格(絶対額)の高さ。また、通路の狭さやレジの待ち時間は、利用者のストレスになっている。
スーパーの花売場については、「花が萎れている」「花という生き物を扱っているということを、もっと自覚してほしい。そうすれば、無機質でガサツな対応はしないはず」と厳しい指摘が相次ぐ。スーパーは、花売場の存在意義とスタッフの動機付けから見直すべきかもしれない。量販共通の課題は、スタッフがいないこと。通販の不満や不安は、画像と実物の違いと、配送状態に集中した。カインズでは、「店舗を増やしてほしい(都心に出店してほしい)」という声が目立った。
「もっとお洒落に」という声は、量販利用者に共通しており、量販の課題の一つだろう。
どの業態でも、(ロスになりそうな品の)値引き、複数商品のセット販売、訳あり品セールや規格外品の販売をしてほしいという意見が寄せられていた。廃棄や無駄を減らしつつ、新しい価値に結び付けていくことが、満足につながりうる時代が来ている。花や植物の既存の規格や売り方にこだわらず、柔軟な商品政策があってもよいのではないだろうか。
最後に、花・植物と雑貨やカフェの複合店は、「花(商品)を売る」から、「サービス業」に踏み込んだ花店のあり方を示している点で、注視すべき業態と言えるだろう。複合店というカテゴリーには、無印良品やブックオフの花コーナーから、農園・園芸店併設のカフェ、クラフト感覚あふれる個人経営の雑貨店、ポップアップストア(既存商業施設等での短期間限定店舗)まで、さまざまなタイプの店が包摂されうる。複合店では、先に見たように満足度、継続利用意向、共感度、推奨意向が共に高位で、日比谷花壇や青フラに匹敵する水準にある。自由回答を見ると、花や植物が溢れる時間・空間の体験価値が魅力の源泉となっている。また、複合店では植物への愛着の強い人が多く、重視項目として「ケアの相談ができる」ことが、満足度との相関が最も強い。個人のニーズや植物の状態を聞き、パーソナリゼーションする個への対応力が、花店の「サービス」の価値軸を作っていくかもしれない。

花店利用者調査~3.CSポートフォリオ分析 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 3 CS portfolio analysis

1 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。サマリーの第3回目は、企業・業態別に、重視点と顧客満足(CS)との相関が高い項目をまとめ、CSポートフォリオ分析を行った。
重視度の平均ベースでは、企業・業態間に大きな差異は見られず、上位には「品質管理」や「鮮度」をはじめ、公約数的なベーシックな項目が並ぶ。   一方、顧客満足との相関という観点からみると、特徴がより明瞭になる。日比谷花壇では「バラエティ」や「季節感」を大切にする人が、満足の度合が高い傾向がある。イオンでは、「少量で買えること」が、顧客満足との相関が最も高い。カインズの顧客の間では「情報提示」。つまり、情報を吟味し、価値を判断しながら買い物できる環境を重視する傾向が、満足度と連動しやすい。
通販ネットは、評価ポイントが実店舗と若干異なっているため、参考値ではあるが、「ロスの防止」や「エコな花・植物」のCS相関が上位になっている。
独特なのが複合店で、「植物のケアの相談ができること」や「スタッフのスキル」のCS相関がかなり強い。複合店の利用者の間では、パーソナライゼーション、つまり、一人一人の関心や好み、ニーズに合わせて、商品を提案したり情報を提供したりできるスタッフの能力やサービス環境が、顧客体験の向上に結び付きやすい。

花店利用者調査~2.顧客満足指標、重視点 顧客評価 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 2 Customer Satisfaction (CS) Index

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から、要点を紹介している。第2回目は、花小売の顧客満足(CS)評価と利用時重視点について、9つの企業・業態への評価。
(1)顧客満足:8つの指標を用い多角的に調べた(総合満足、ニーズ充足、品質評価、品質対価格評価(コストパフォーマンス)、情緒的充足、継続利用意向、店への愛着・共感度、推奨意向)。
総合満足度は、平均ベースでみると、一般の花専門店が最も高い(10点満点で7.5)。高評価のファン層(TOP2)の幅は、日比谷花壇が格段に厚く(31%)、次いで複合店(21%)。一般の花小売店の場合、店も顧客も多様で、スコアの分布はばらつきが目立つ。ニーズ充足度とコスパの評価が最高で、これらが総合的な満足の牽引力となっている可能性がある。
品質評価では、日比谷花壇(7.5)が群を抜く。スーパーでは6.0で、厳しい。コスパは、花専門店(7.3)、日比谷花壇(7.2)、カインズ(7.1)の順。1回当たり購入額が平均の2倍超の日比谷花壇において、コスパへの納得感が高いことに注目。対照的に、スーパーはまず品質評価の向上を急ぐべき。そうでないと、品質に対するバリュー感としてのコスパ訴求も難しい。
情緒的な充足度においては、日比谷花壇(7.5)、青フラ(7.4)が双璧をなす。
継続利用(リピート)意向は、青フラ(7.8)、花専門店(7.7)、日比谷花壇(7.6)の順。継続利用意向には、利便性などの要因も影響する。内的なロイヤルティとして、店・企業にどれくらい愛着や共感を覚えるか(利用後)尋ねたところ、平均では日比谷花壇(7.4)、カインズ(7.0)での支持が特に高かった。推奨(口コミ)意向は、花専門業態に強みがある。
総合的に見て、日比谷花壇の評価が抜き出ているが、ダークホースともいえるのがカフェや雑貨と花・植物を同時に扱う複合店で、部分的には花の既存業態を凌ぐ健闘をみせており、特にTOP2の高評価層が厚い(詳しくは「よい点」に関する自由回答分析参照)。
(2)花や植物の店の利用時重視ポイント:サービス提供の流れに沿って、サービスの機能性・効率性、顧客対応、店舗空間や商品の訴求力、管理体制など、合計30項目につき各10点満点で答えてもらった。上位の重視点(花小売全体)は、「品質管理のよさ」(7.5)、「鮮度」(7.5)、「アクセスの利便性」(7.4)、「少量でも買いやすい」(7.3)のように、業態横断的に共通するベーシックな項目だった。   

花店利用者調査2022年~1.業態別の利用状況 Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category Excerpt 1 purchase

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版では、花・植物の小売に関わる9つの企業・業態の顧客(最近1年間利用者)を対象に、利用状況と評価を聞いた。要約と解説を順次、このサイトで公開していく.第1回目は、概要と利用実態についてポイントを紹介する。
購入用途は、全体平均では48%がホームユース、39%がプレゼント、お供え23%。花専門店では半数以上がギフト利用で、ブーケや生花が5割前後。スーパーはお供え用が4割で突出。
観葉植物や雑貨販売が多いのが、複合店(花・植物とカフェなど併設)とカインズ。青フラと生花店では、利用者の1割程度が、花瓶や鉢を購入している。
利用1回当たり購入金額は、全体平均2169円。スーパー868円。日比谷花壇は4566円で平均の倍以上。
日比谷花壇は「品質」(52%)、青フラは「立地」(56%)と「ついで買い」(45%)が上位の利用理由。複合店では「商品のかわいさ・きれいさ」が利用理由(38%)で、花店を凌ぐ。
花専門店では16%がロイヤルな固定客で、「必ず当店を利用」。スーパーは「必ず当店」は11%である一方、「10回のうち1回以下」(24%)が多く、選ばれる店になっていない。
日比谷、青フラ、複合店の顧客のうち、3割前後は花、植物に強い愛着を持つ(10段階で9~10)。こうした花好き、植物好きは、スーパー利用者では1割に過ぎない。
この調査は2020年のパイロット調査、2021年JCSI日本版顧客満足度生花店カスタム調査に続くもの。2022年にオリジナルの「花店利用者調査」として形にし、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(企画・分析 ゲルダ・リサーチ)。
なお、このサイトでは、過去の「顧客満足度調査」~「花店利用者調査」の紹介を随時掲載してあります。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

観葉植物の顧客離脱を防ぐには~栽培状況、枯らせた経験、虫への忌避感と購入 Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity

1 minute read

Published:


観葉植物を、継続的に人々の生活に取り入れてもらうには、どうしたらよいか。2021年11月、特別調査を行い、リピート購入の阻害要因として、特に「枯らせた経験」と「虫への忌避感」の2点を焦点に、栽培実態や購入状況との関連を調べた。
仮説1 鉢を枯らした失敗体験が、ユーザーの離脱につながっているのではないか? → 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向あり。枯らせた場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。
仮説2 虫への忌避感が、購入の阻害要因になっているのではないか?→ 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」は、購入者では 13%、過去の購入経験者では19%、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では33%。虫の存在は、かなりの程度、購入の妨げになりうる。栽培経験を積んでも虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。調査は、農林水産省の資金で実施。国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。



1 概要

(1) 概要

調査は、国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。協議会から仮説と課題、質問内容の提案を受け、「消費行動調査」の一部に組み込んで実施した。
調査設計、分析、報告は筆者(青木)
観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report

(2) 実施方法

日時:2021年11月17日(水)~18日(木)
調査方法:インターネット・アンケート(マクロミルのモニター対象)
回答者:日本国内の20~50代男女、全520名。この中から自宅用観葉植物の購入経験者208名を抽出、栽培実態等は、主にこの208名に質問。うち、今年1年の購入者は63名。

(3) 注意

観葉植物調査は、急遽、「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問として実施したため、回答者数が少ない。直近1年の「自宅用」観葉植物購入者に限ると、63名。そのため値に偶然以上の意味がありそうかどうかの統計検定ができない部分が、随所にあることに注意。データの信頼性を上げるためには、本来、スクリーニングを行い、十分な回答者数を確保してから調査する必要がある。

2 仮説とその検証

(1) 仮説1 枯らせた経験、その購入意向への影響

(1)-1 鉢を枯らせた失敗体験が、購入の阻害要因となっているのでは?

→ 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向がみられた。
「よく枯らせた」人では(枯らせた後)「もう一度購入」したい人は24%にすぎず、「枯らせたことはない」人の67%とは、開きがある。
なお、枯らせた場合の対応では、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。

図表 枯らせた経験と再購入意向
Fig1wilt_repurchace_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(1)-2 枯らさずに育てられれば、植物を増やすと言えるか?

→ 育てた鉢数が少ない人では、「よく枯らせた」人の割合が高い。 1鉢しか育てたことがない人では。約3分の1が「よく枯らせた」(最初の鉢を枯らせてしまった恐れ)。10鉢以上では「よく枯らせた」は皆無。今年の購入率は、栽培経験が1鉢のみでは2割未満(19%)だが、10鉢以上では46%になり、リピート購入で植物を増やしている可能性。 一方、5年以上栽培している(いた)人の25%は、1鉢だけ。因果関係かどうかは検証が必要。「最初の1鉢」と2鉢目以降増やしていく段階で枯らせた経験を作らないことは大切。

(2) 仮説2 虫への忌避感、購入意向への影響

(2)-1 植物は好きでも、虫への忌避が購入の阻害要因になっているのではないか?

→「植物は好きだが虫は苦手」な人は64%、「虫が出るなら買わない」人は26%(「植物に興味がない」人を除くn=439)。 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」と答えた人の割合は、最近1年間の購入者では 13%、過去の購入経験者では19%だが、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では、3分の1にのぼる。 栽培経験を積んでも、虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。

 図表 「虫が出るなら買わない」購入経験別
Fig2_insectphobia_purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(2)-2 資材や設置環境の見直し、ケアの提案で対処し、購入のハードルを下げられるか?

→ 虫対策資材への潜在ニーズは、「虫が出にくい土壌」21%、「土以外の土壌」15%(全体、n=439)。 購入経験者(n=208)では、虫へは「薬剤」(41%)と「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。「植物が好き」(購入理由)と「5年以上栽培」の人はいずれも、薬剤を使わない比率の方が高い。
「販売店に相談」は平均15%だが、栽培経験1~2年の人では25%。相談したから続けられたのか、続けてから相談したのか、因果関係は不明。ケアに関する相談や情報提供には、特に初心者からミドルユーザーへの移行ステージのニーズがありそうである。


3 ポイント

(1) 観葉植物の購入状況

● 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向(回答者抽出)(Q1)(n=520)
購入経験者は243名(全520名中、47%)。うち、この1年間の購入者は70名(14%)、この1年は購入していない人は173名(33%) 。購入意向のある未購入者は22.3%。

図表 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向
Fig3_Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物の購入用途 (Q2)(n=243) (自宅用購入者抽出)
購入経験者243名に、用途を尋ねた。86%は自宅用、プレゼント用は25%。以下、主として「自宅用」購入経験者208名に対して、購入理由や栽培実態を尋ねていった。

● 自宅用観葉植物の購入理由 (Q3)(n=208)
購入理由は「癒されたい」が65%で突出。「おしゃれだから」46%、「植物が好き」32%。

(2) 観葉植物の栽培状況

● 置き場所 (Q4)(n=208)
観葉植物の置き場所は、「居間」が73%で圧倒的、次いで玄関18%、寝室11%。屋外は、ベランダや庭・畑それぞれ1割前後。

● 育てている観葉植物の大きさ (Q5)(n=208)
植物の大きさ(高さ)は、過半数が20㎝未満(51%)。大きくなるほど少なくなり、1m以上では8%に満たない。

図表 育てている植物の大きさ
Fig4_Plant_height

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培鉢数 (Q8)(n=208)
栽培鉢数は、「2~5鉢」が46%で最も多く、「1鉢」だけも41%。5鉢以下が全体の88%。
栽培鉢数については、現在育てていない場合は、過去の経験として答えてもらっている。

図表 鉢数と今年1年間の購入の有無
図5_Pots_2021Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培経験(年数)(Q9)(n=208)
栽培年数1年未満(この1年に育て始めたか、過去に1年未満で育てるのを止めた人)は17%。「5年以上」は、3割超を占めた。

図表 栽培年数
Fig6_Years_cultivation

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(3) 植物を枯らせた経験と日持ち期間期待値

● 枯らせた経験 (Q6)(n=208)
半分以上が「ときどき枯らせた」(51%)と答えている。「よく枯らせた」は22%。

図表 観葉植物を枯らせた経験
Fig7_wilt

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 枯らせた場合の再購入意向 (Q7)(n=208)
枯らせてしまった場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多だが、39%の人は「もう一度購入したい」。 枯らせたら「もう購入したくない」は、全体では10%に満たなかった。
植物のケアや交換サービスは、サブスクのような形(非所有)ではまだ需要がない。自分の植物についてケアや相談サービスを選択肢として設け、複数回答にすれば、別のニーズの兆候をとらえることができたかもしれない。

図表 枯らせた場合の再購入意向
Fig8_after_wilt_repurchase_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 満足する日持ち期間(Q10)(n=520)
全員に、満足する日持ち期間を尋ねた。1年程度以下で満足する人は、4割に満たない。8割以上の人が満足するには、1年以上の日持ちが必要。また、そもそも「観葉植物は枯れないものだ」と考える人は、24%にのぼる。

(4) 虫への忌避感と資材・相談サービスへのニーズ

● 虫への忌避感と対応(Q11)(n=439)
「植物は好きだが虫は苦手」な人は、64%に達した。「虫が出るなら買わない」26%。
虫が出にくい資材への潜在ニーズは、「土壌」21%、「土以外の土壌」15%。
虫について、忌避感の程度や対応を全員に尋ね、うち「植物に興味がない」(16%)人を除く439名について集計したもの。

図表 虫への忌避感と反応
Fig9_insect_aversion

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物購入者の虫対処法(Q12)(n=208) 栽培経験者に対し、虫への対処法を尋ねたところ、「薬剤」(41%)と、「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。15%の人は「販売店に相談する」と答えた。

4 課題

(1) サンプルサイズと結果の信頼性の問題

「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問であるため、回答者数が少ない。自宅用観葉植物の購入経験者として208名を抽出したが、うち、今年1年間の購入者(現ユーザー)は、63名しかいない。後の145名は、今年1年間は購入していない人。
セグメント別に分析する際、統計的に偶然以上の意味があるとみなしうるかどうか、検定が難しい箇所が多くある(もし複数回同じ調査をしたら、異なる結果になる恐れがある)。検定できないからと、結果が誤っているという意味にはならない。しかし、調査の信頼性を上げるためには、回答者数を増やすべき。そのうえで、再検証することが望ましい。

(2) 質問票の設計

植物のケアや交換サービスは、まだ需要が定量化できなかった(Q7)。選択肢の文章や選択方式の工夫次第(複数回答にする)で、需要の兆候をとらえることができたかもしれない。   また、栽培経験5年以上で、虫が出にくい土壌への選好が落ちることなど、本調査からは理由のわからない結果がある。できれば、聞き取りや別の調査(自由回答)で探った方がよい。

(3) 因果関係が成り立つかどうか?

調査結果から「枯らさずに育てられた → 植物を増やす」という仮説について、経験と購入率等を分析して、一定の線的な対応関係は見い出せた。ただ、直接的な「因果」関係が成り立つとまで言える状態にはない。「枯らせない」→「購入増」のプロセスの間で、たとえば「品目」や「植物への傾注度」のような、中間で媒介となる潜在要因が働いていないか?仮説を練り、設問を組み立てて調べるべき。


___

引用について

引用は、基本的に自由。引用者の責任でご活用ください。
引用時は出典を記載(以下は引用例、いずれでも可、形式は自由)
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
出典:青木恭子(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには 』国産花き生産流通強化推進協議会
Source: Aoki, Kyoko (2021) Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement.


本調査は、農林水産省の助成で実施された。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan.

観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report
DOI


免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。

Japanese flower

世界の花き認証 環境・社会認証の普及と多元化する「品質」(World floriculture certifications:The spread of environmental and social certification and the multiplication of quality dimensions)

6 minute read

Published:


世界の花き社会環境認証について、調査論考を出版していただきました。歴史、内容、生産国、消費国、貿易ハブであるオランダの状況、日本の認証の現状とクリアすべき課題、展望を包括的に論じたものです。まったく注目されることはありませんでしたが、農林水産省の予算で実施することができた調査で、おそらくこのテーマでは国内初?の著作なので、要約を公開すべきと考えました。 内容は2019年3月現在。
報告書本文リンク Full report link ___

1. はじめに: 日本の花は、「品質」の「次元」が少ない

Mother's Day

花店利用者調査2023年~3.顧客満足 Flower shop customer survey 2023: Customer satisfaction index and evaluations

2 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版。花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)評価。ポイント解説。第3回は顧客満足度。平均ベースでみると、「総合満足度」が最も高いのは日比谷花壇(10点満点で7.6)で、青フラ(7.5)が肉薄。花専業2社は品質や推奨度など他の指標においても高評価層が厚い。ユニクロはコスパ指標で健闘。イオンは、「ルポゼ・フルール」の利用者間では2割弱の高支持層を獲得していると思われる。物価高騰の中、業態によっては価格転嫁が難しくなった。顧客単価の高い専門店では、価格上昇を受けて、コスパで最上位の満足がとりにくくなっている(特にギフトのネット利用者間)(詳しくは報告書で分析)。
バレンタインや母の日、クリスマスなど特別な日の購入者の満足度は、各社の平均スコアを上回る傾向がある。ネット購入者が13%を占める日比谷花壇のデータを見るかぎり、物日ギフトでは、実店舗の方がネットよりも満足は深まるようにみえる。特に母の日では、ネット購入者(11名)の平均値7.9に対し、実店舗(50名)では8.5と高位。
全体の報告書はこちら_Link_full report   調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article is about Customer Satisfaction. This blog focuses on the evaluations made by customers who made purchases from 4 Japanese floral retailers over the last year, with a particular emphasis on Customer Satisfaction (CS) scores. On average, Hibiya Kadan maintained the highest level of customer satisfaction(7.6 on a 10-point scale), closely followed by Aoyama Flower Market(7.5). These two flower specialists have also established solid bases of highly rated customers in other CS indicators such as quality and recommendations. UNIQLO Flower performed well in the cost performance indicator. Aeon is likely to have a high support base of around 20% among users of Reposer Fleur.
As prices have soared at specialty shops with high customer spend, it has become slightly harder to achieve the topmost satisfaction in terms of cost performance, especially among online users of gifts (analyzed in detail in the report). CS among buyers on special occasions such as Valentine’s Day, Mother’s Day, and Christmas tends to exceed the average CS scores for each company. Looking at data from Hibiya Kadan, where online shoppers account for 13% of customers, it appears that physical shops attain deeper satisfaction than online, at least for gifts. For example, the CS score for Mother’s Day 2022 stands at 8.5 for physical shop users (n=50) and 7.9 among online buyers (n=11).   You can find the survey overview at the bottom of the page.

Mother's Day flower

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

NPS(Net Promoter Score)

PSM analysis

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

Quality

世界の花き認証 環境・社会認証の普及と多元化する「品質」(World floriculture certifications:The spread of environmental and social certification and the multiplication of quality dimensions)

6 minute read

Published:


世界の花き社会環境認証について、調査論考を出版していただきました。歴史、内容、生産国、消費国、貿易ハブであるオランダの状況、日本の認証の現状とクリアすべき課題、展望を包括的に論じたものです。まったく注目されることはありませんでしたが、農林水産省の予算で実施することができた調査で、おそらくこのテーマでは国内初?の著作なので、要約を公開すべきと考えました。 内容は2019年3月現在。
報告書本文リンク Full report link ___

1. はじめに: 日本の花は、「品質」の「次元」が少ない

Retail format

Flower shop customer survey Japan 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by retail format (English version)

6 minute read

Published:


Flower shop customer survey 2022 (English version)

The Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement has conducted a flower shop user survey across Japan.
This is a full fledge, original survey on flower shop users’ purchase behaviours and evaluations throughout major Japanese flower retail formats. Flower/plant retailers surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market (AFM), Specialty florists (as a category), AEON, supermarkets, Cainz, Home improvement centres, Net shops, and compound shops.
Here, outlets that sell flowers/plants together with other items such as clothes and cafes are collectively referred to as “compound (hybrid) shops”. Given the new entrants from other sectors gaining momentum in flower retailing in Japan, capturing this emerging trend is one of the focuses of this study.
Funded by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries (MAFF).
Link to PDF with tables and figures.

Service quality 

Flower shop customer survey Japan 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by retail format (English version)

6 minute read

Published:


Flower shop customer survey 2022 (English version)

The Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement has conducted a flower shop user survey across Japan.
This is a full fledge, original survey on flower shop users’ purchase behaviours and evaluations throughout major Japanese flower retail formats. Flower/plant retailers surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market (AFM), Specialty florists (as a category), AEON, supermarkets, Cainz, Home improvement centres, Net shops, and compound shops.
Here, outlets that sell flowers/plants together with other items such as clothes and cafes are collectively referred to as “compound (hybrid) shops”. Given the new entrants from other sectors gaining momentum in flower retailing in Japan, capturing this emerging trend is one of the focuses of this study.
Funded by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries (MAFF).
Link to PDF with tables and figures.

Customer satisfaction survey on flower shops 2021. JCSI (Japanese Customer Satisfaction Index) custom survey

29 minute read

Published:


Customer satisfaction survey on Japanese flower shops 2021.

This “custom” survey employs the JCSI (Japanese Customer Satisfaction Index) framework.
Large-scale, industry-wise, formal customer satisfaction (CS) survey featuring real, physical flower stores is rare, presumably one of the first of its kind worldwide.
Conducted in cooperation with the Japan Productivity Center, Service Productivity and Innovation for Growth (SPRING). Funded entirely by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF).

Key findings

  1. Hibiya Kadan, a specialty flower store, boasts a remarkably high standard of customer satisfaction (CS), scored 80.7 out of 100 points, which is on par with top service companies such as leading luxury city hotels. High quality perception leads to high value perception. Despite its handsome average purchase price, Hibiya Kadan overwhelms mass retailers in the evaluation of cost performance, too. The online purchase rate is estimated to be over 9%, attaining high customer satisfaction comparable to physical shops.
  2. There may be further market opportunities in the relatively underexplored area between specialty flower stores and mass retailers. Aoyama Flower Market (AFM) provides a successful example of such eclectic model. It achieved an above-average (73.8) score of 75.4. AFM’s key CS indices show bimodal peaks: one consists of fans of first tier CS (approx. 20%, out of 10 classes) who appreciate quality, design and service skills, and another is comprised of the convenience-driven, third to fourth tiers with decent level of satisfaction.
  3. The CS scores of the 4 mass merchandisers underperformed the average. Text mining analysis indicates that flowers for traditional daily altarage account for more than 30% of total purchase items among the users of mass retailers. Home centre (Cainz) customers tend to weigh cost performance. Seasonal flowers are popular among supermarket users including Aeon. It would be in their best interest for supermarkets to improve quality perception first. Their merchandise and service need more emotional impetus to boost a feeling of satisfaction, as shown by the Delight Index.
  4. At any given store surveyed, around 20% of customers say that they felt dissatisfied in some way during the last 1 year of purchase experience. While 5.6% of customers express their discontent, 16% remain silent. Clear return procedure may be conducive to ”recovery” or effective complaint handling.

Service quality  

花小売店の顧客満足度 2021年JCSI日本版顧客満足度生花店カスタム調査 農林水産省実証事業 (Customer satisfaction survey on flower shops:2021 JCSI Japanese Customer Satisfaction Index custom survey)

4 minute read

Published:

サービス業としての花小売店の水準を顧客の立場から客観的にとらえ、中小の経営体の多い花業界に対して、現場での改善や経営方針策定のためのデータを提供することを目的に、農林水産省の資金を得て、顧客満足度調査を企画した。業種横断的な比較ができるよう、公益財団法人 日本生産性本部の協力を得て、日本最大級の消費者調査であるJCSI日本版顧客満足度調査(Japanese Customer Satisfaction Index)の枠組みを用いて、カスタム調査を実施した(JCSI公式調査ではない)。花小売、特に対面販売店を対象にした大規模な顧客満足度調査は、おそらく世界でもほとんど例をみない。わかったことは…

  • 日比谷花壇は、花小売のみならず、日本の主なサービス企業の中でも、突出して高水準の顧客満足を得ている 高価格であっても、コスパ評価は量販を凌ぐ
  • 青山フラワーマーケットは、顧客評価からみれば、品質を誇る「専門店型」+利便性に秀でる「量販型」の折衷業態である。このモデルには、さらなる市場機会があるのでは
  • ホームセンターのカインズは、コスパが顧客満足に直結しやすい
  • スーパーはお供え需要が3~4割を占めるものの、季節性なども重視されている 顧客満足向上には、品質知覚を上げることが先決
  • どのチェーンでも、利用者の2割程度は何らかの不満を抱えている。不満の芽を早期に摘む努力と、クレーム対応制度(たとえば日持ち保証販売)の整備が急がれる

Social

Uniqlo Flower

花店利用者調査2023年~3.顧客満足 Flower shop customer survey 2023: Customer satisfaction index and evaluations

2 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版。花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)評価。ポイント解説。第3回は顧客満足度。平均ベースでみると、「総合満足度」が最も高いのは日比谷花壇(10点満点で7.6)で、青フラ(7.5)が肉薄。花専業2社は品質や推奨度など他の指標においても高評価層が厚い。ユニクロはコスパ指標で健闘。イオンは、「ルポゼ・フルール」の利用者間では2割弱の高支持層を獲得していると思われる。物価高騰の中、業態によっては価格転嫁が難しくなった。顧客単価の高い専門店では、価格上昇を受けて、コスパで最上位の満足がとりにくくなっている(特にギフトのネット利用者間)(詳しくは報告書で分析)。
バレンタインや母の日、クリスマスなど特別な日の購入者の満足度は、各社の平均スコアを上回る傾向がある。ネット購入者が13%を占める日比谷花壇のデータを見るかぎり、物日ギフトでは、実店舗の方がネットよりも満足は深まるようにみえる。特に母の日では、ネット購入者(11名)の平均値7.9に対し、実店舗(50名)では8.5と高位。
全体の報告書はこちら_Link_full report   調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article is about Customer Satisfaction. This blog focuses on the evaluations made by customers who made purchases from 4 Japanese floral retailers over the last year, with a particular emphasis on Customer Satisfaction (CS) scores. On average, Hibiya Kadan maintained the highest level of customer satisfaction(7.6 on a 10-point scale), closely followed by Aoyama Flower Market(7.5). These two flower specialists have also established solid bases of highly rated customers in other CS indicators such as quality and recommendations. UNIQLO Flower performed well in the cost performance indicator. Aeon is likely to have a high support base of around 20% among users of Reposer Fleur.
As prices have soared at specialty shops with high customer spend, it has become slightly harder to achieve the topmost satisfaction in terms of cost performance, especially among online users of gifts (analyzed in detail in the report). CS among buyers on special occasions such as Valentine’s Day, Mother’s Day, and Christmas tends to exceed the average CS scores for each company. Looking at data from Hibiya Kadan, where online shoppers account for 13% of customers, it appears that physical shops attain deeper satisfaction than online, at least for gifts. For example, the CS score for Mother’s Day 2022 stands at 8.5 for physical shop users (n=50) and 7.9 among online buyers (n=11).   You can find the survey overview at the bottom of the page.

花店利用者調査2023年~2.花店利用状況 利用頻度、用途、理由 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 2 Frequency, usage, items of flower & plant purchase

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。ポイント解説 第2回は、利用頻度、用途、理由について。
お客さんたちは、なぜこのお店を選んでいる(選んだ)のか? 日比谷花壇では、「品質が優れている」(58%)が圧倒的で、高品質であることが際立った利用理由になっていた。「よく知られたブランドである」(22%)ことも、選ばれる理由の一つ。青フラは「立地(アクセス)のよさ」が7割を超す。「商品のきれいさやかわいさ」も(45%)、青フラの魅力の源泉。イオンはアクセスのよさや、ついで買いができることが利用理由の上位を占める。ユニクロはコスパ(24%)、低価格(21%)が、他店と比べて顕著な強みになっている。「季節の花」(24%)も、コスパと並んでユニクロへの来店理由の一角を占めることに注目したい。ユニクロフラワーは、花と服には共通点があること、それは「人々の生活に彩りを与え、より豊かにしてくれる。そして、季節を感じられる」ことだと、開店当初からコピーに掲げている。このコンセプトが、お客さんに伝わっているということなのでは。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase frequency, usage, reasons to choose the shop.
報告書_Link_full report

花店利用者調査2023年~1.物日の購入率 平均利用額前年比 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 1 Purchase rate and average customer spending

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。今回は日比谷花壇、青山フラワーマーケット、イオン、ユニクロフラワーの利用者で関東圏在住の20~50代対象。全体の結果は準備中、先に購入「日」と1回当たり平均利用額について紹介する。 前年以上に「高い」という声が目立つものの、求めやすい価格帯でホームユースの比率が高いところは、物価高に抵抗力があり健闘している。
バレンタイン購入率は13~25%、イオン5%。いい夫婦の日、クリスマス、正月、愛妻の日、ミモザの日、ホワイトデー、お盆・お彼岸、その他の日についても調べた。
2023年1月中旬に実施したので、ほぼ2022年中の実態であることに注意。2022年は1~2月実施のため、これも実態はほぼ、前年の2021年の値を反映している。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase on high demand dates and average customer spend. The aggregated results are still in preparation. Despite the surge in retail prices, shops with a high proportion of home use at affordable price ranges have shown some resilience and strength. In less than three years since its launch, Uniqlo Flowers, which stands out for its reasonable and simple pricing policy, seems to be welcomed by (new) customers.
The percentage of customers purchasing flowers on Valentine’s Day ranged from 13% (Aoyama, Uniqlo) to 25% (Hibiya) and 5% for Aeon. As this survey was conducted in mid-January 2023, the purchase data reflects actual results for 2022.
報告書_Link_full report

Valentine's Day

花店利用者調査2023年~3.顧客満足 Flower shop customer survey 2023: Customer satisfaction index and evaluations

2 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版。花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)評価。ポイント解説。第3回は顧客満足度。平均ベースでみると、「総合満足度」が最も高いのは日比谷花壇(10点満点で7.6)で、青フラ(7.5)が肉薄。花専業2社は品質や推奨度など他の指標においても高評価層が厚い。ユニクロはコスパ指標で健闘。イオンは、「ルポゼ・フルール」の利用者間では2割弱の高支持層を獲得していると思われる。物価高騰の中、業態によっては価格転嫁が難しくなった。顧客単価の高い専門店では、価格上昇を受けて、コスパで最上位の満足がとりにくくなっている(特にギフトのネット利用者間)(詳しくは報告書で分析)。
バレンタインや母の日、クリスマスなど特別な日の購入者の満足度は、各社の平均スコアを上回る傾向がある。ネット購入者が13%を占める日比谷花壇のデータを見るかぎり、物日ギフトでは、実店舗の方がネットよりも満足は深まるようにみえる。特に母の日では、ネット購入者(11名)の平均値7.9に対し、実店舗(50名)では8.5と高位。
全体の報告書はこちら_Link_full report   調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article is about Customer Satisfaction. This blog focuses on the evaluations made by customers who made purchases from 4 Japanese floral retailers over the last year, with a particular emphasis on Customer Satisfaction (CS) scores. On average, Hibiya Kadan maintained the highest level of customer satisfaction(7.6 on a 10-point scale), closely followed by Aoyama Flower Market(7.5). These two flower specialists have also established solid bases of highly rated customers in other CS indicators such as quality and recommendations. UNIQLO Flower performed well in the cost performance indicator. Aeon is likely to have a high support base of around 20% among users of Reposer Fleur.
As prices have soared at specialty shops with high customer spend, it has become slightly harder to achieve the topmost satisfaction in terms of cost performance, especially among online users of gifts (analyzed in detail in the report). CS among buyers on special occasions such as Valentine’s Day, Mother’s Day, and Christmas tends to exceed the average CS scores for each company. Looking at data from Hibiya Kadan, where online shoppers account for 13% of customers, it appears that physical shops attain deeper satisfaction than online, at least for gifts. For example, the CS score for Mother’s Day 2022 stands at 8.5 for physical shop users (n=50) and 7.9 among online buyers (n=11).   You can find the survey overview at the bottom of the page.

花店利用者調査2023年~2.花店利用状況 利用頻度、用途、理由 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 2 Frequency, usage, items of flower & plant purchase

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。ポイント解説 第2回は、利用頻度、用途、理由について。
お客さんたちは、なぜこのお店を選んでいる(選んだ)のか? 日比谷花壇では、「品質が優れている」(58%)が圧倒的で、高品質であることが際立った利用理由になっていた。「よく知られたブランドである」(22%)ことも、選ばれる理由の一つ。青フラは「立地(アクセス)のよさ」が7割を超す。「商品のきれいさやかわいさ」も(45%)、青フラの魅力の源泉。イオンはアクセスのよさや、ついで買いができることが利用理由の上位を占める。ユニクロはコスパ(24%)、低価格(21%)が、他店と比べて顕著な強みになっている。「季節の花」(24%)も、コスパと並んでユニクロへの来店理由の一角を占めることに注目したい。ユニクロフラワーは、花と服には共通点があること、それは「人々の生活に彩りを与え、より豊かにしてくれる。そして、季節を感じられる」ことだと、開店当初からコピーに掲げている。このコンセプトが、お客さんに伝わっているということなのでは。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase frequency, usage, reasons to choose the shop.
報告書_Link_full report

花店利用者調査2023年~1.物日の購入率 平均利用額前年比 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 1 Purchase rate and average customer spending

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。今回は日比谷花壇、青山フラワーマーケット、イオン、ユニクロフラワーの利用者で関東圏在住の20~50代対象。全体の結果は準備中、先に購入「日」と1回当たり平均利用額について紹介する。 前年以上に「高い」という声が目立つものの、求めやすい価格帯でホームユースの比率が高いところは、物価高に抵抗力があり健闘している。
バレンタイン購入率は13~25%、イオン5%。いい夫婦の日、クリスマス、正月、愛妻の日、ミモザの日、ホワイトデー、お盆・お彼岸、その他の日についても調べた。
2023年1月中旬に実施したので、ほぼ2022年中の実態であることに注意。2022年は1~2月実施のため、これも実態はほぼ、前年の2021年の値を反映している。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase on high demand dates and average customer spend. The aggregated results are still in preparation. Despite the surge in retail prices, shops with a high proportion of home use at affordable price ranges have shown some resilience and strength. In less than three years since its launch, Uniqlo Flowers, which stands out for its reasonable and simple pricing policy, seems to be welcomed by (new) customers.
The percentage of customers purchasing flowers on Valentine’s Day ranged from 13% (Aoyama, Uniqlo) to 25% (Hibiya) and 5% for Aeon. As this survey was conducted in mid-January 2023, the purchase data reflects actual results for 2022.
報告書_Link_full report

WTP (Willingness To Pay)

花店利用者調査~5.スクリーニング調査から、ホームユース許容価格帯、エコな花のイメージ Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 5 Willingness to Pay for homeuse cut flowers, images associated with “environmentally friendly flowers (Screening)

3 minute read

Published:


「花店利用者調査 2022年版」から。解説の最終回は、スクリーニング調査の項目の一部を紹介する。ホームユースの切り花の許容価格(支払意思額)と、環境にやさしい花・植物のイメージについて。
まず、自宅用切り花の1回当たりの価格として、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円。世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えてもほぼ同水準で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した支払意思額の増加傾向は観察されない。2000万円以上では、3割が4000~5000円程度までなら許容。企業・業態別では日比谷花壇利用者が最も高く1,238円。量販では低く、スーパーは613円、ホームセンターは601円。
「環境や人にやさしい」花や植物のイメージとして、最もエコ連想に結び付きやすい要素は、「旬の花・植物」だった(28%)。次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差し、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。 特に日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割超。一方、スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。属性別では、女性30代以上では「旬」。女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。



5. スクリーニング調査から:切花許容価格と環境にやさしい花のイメージ

(1) スクリーニング調査

花店利用者調査の回答協力者抽出(スクリーニング)のため、ネットユーザー30000人に、各企業・業態の利用経験を尋ねた。この事前調査の中から、ホームユースの切花の許容価格、および環境に優しい「花」「植物」のイメージについての調査結果を紹介したい。
スクリーニングでは利用経験のない人も含まれるので、ここでは、本調査に回答してもらった1005人に絞って集計している。

<実施概要、回答者属性>
・2022年1月31日(月)~2月2日(水)実施。
・20~50代男女インターネット利用者30,000人対象。
・花小売の9企業・業態 いずれも、花小売・売場について質問。
・マクロミルに委託し、花店9社・業態の「最近1年以内」の利用者をランダム抽出し、回答依頼した。なお、本調査では、企業・業態ごとに、「最近1年以内に利用した」ことを再度各人に表示しながら、回答してもらった。データ・クリーニング後、各100票程度の回答を採用した。



(2) ホームユース切り花の許容価格  

➀平均許容額
ホームユースの切花について、購入を考慮する額(許容額、支払意思額(WTP=Willingness to Pay))を尋ねた。250円以下から5000円までの12段階と「この用途では買わない」の13の選択肢から一つを選んで回答してもらった。
本調査の回答者1005名を対象に集計したところ、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円となった。

平均許容額は、選択肢の金額帯の中央の値を階級値として計算している(小数点以下切り捨て)。たとえば、「~500円」の選択肢では、その直前の選択肢(~250円)の上限値を超えた額である250円と500円の中間の値を取り、「375円」を階級値とする。「250円以下」は125円、「5000円以上」は5500円とした。平均金額は、階級値×該当者数を合計し、総額を「n-「この用途では買わない」人の数」で割って算出した。


図表 ホームユース切り花 支払意思額 金額帯(全体 n=1005)
SCR_支払意思額_金額帯_全体



➁世帯年収別 支払意思額
年収別にみると、世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えても、購入許容額はそれほど大きく増えてはいかない。各階級の平均許容額は、ほぼ同水準にとどまっている。
世帯年収2000万円以上になると、3割が、日常のホームユースの切り花について、4000~5000円程度までなら購入を考えてもよいと答えている。ただし、この階級の該当者は、本調査では13名と少ない。政府統計によると全体の1.2%程度にとどまる(厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」、直近の2019年版)。

こうして、全体としてみれば、花への支払い意思額と所得の関係は、生活必需品と似た構造で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した増加傾向は観察されない。おそらく、支出の弾力性は低いのではないかと推測される。
なお、スクリーニングにおいて、いずれかの企業・業態で花や植物を過去に購入したことのある人(n=19598)の間では、平均許容額は705円となり、本調査対象者の平均額を下回った。


図表 世帯年収別 ホームユース切り花 支払意思額

 世帯年収 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1世帯年収200万円未満77763
2200~400万円未満146741
3400~600万円未満195833
4600~800万円未満160834
5800~1000万円未満133841
61000~1200万円未満60982
71200~1500万円未満431,083
81500~2000万円未満161,148
92000万円以上132,298
10わからない161785
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



➂企業・業態別 支払意思額
企業・業態別にホームユース切り花の平均許容額を計算すると、日比谷花壇が最も高く、1,238円だった。1000円を超えるのは、日比谷花壇と青フラだけで、スーパーでは613円、ホームセンターは601円と低めである。   。

図表 企業・業態別 ホームユース切り花 支払意思額

 企業・業態 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1日比谷花壇1031,238
2青フラ1101,035
3花専門店114882
4イオン114776
5スーパー115613
6カインズ113796
7ホームセンター110601
8通販、ネット114774
9花・植物とカフェなどの複合店112901
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



(3) 「環境にやさしい花・植物」のイメージ:「旬」と「オーガニック」

「環境や人にやさしい」花や植物というと、生活者は何を連想するだろうか。栽培方法から、ロスやプラスチック使用削減、生産者の応援消費まで、いくつかの観点を挙げて、イメージに近いものを選んでもらった(複数回答)。

最もエコの連想につながりやすいのは、「旬の花・植物」であることがわかった(28%)。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差しており、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。
次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%がくる。なお、ここでは、表示上の定義や課題は考慮しない。

選択肢
1 減農薬・減化学肥料で栽培
2 オーガニックや自然栽培
3 旬の花・植物
4 国内で栽培
5 地産地消につながる花・植物
6 長距離輸送を避ける
7 化石エネルギーの使用の抑制
8 過剰包装をしない
9 プラスチック類を使わない
10 資材などのリサイクル
11 廃棄ロスを出さない生産・販売(規格外品活用など)
12 利用シーンに合った無駄のないサイズ
13 生産者の応援
14 スタッフが働きやすい環境
15 花・植物のパワーを生かした創造的な空間作り
16 その他
17 特にない

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ

SCR_環境にやさしい花のイメージ

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



こうした連想には、店・業態により、違いがみられる。日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割を超える。スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。

性別年齢別にみると、女性30代以上では、「旬」がエコとの親和性が強い。特に50代女性では、ほぼ半数(48%)が旬を挙げている。また、女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。
男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 企業・業態別

店・業態 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
日比谷花壇10345.6地産地消43.7減農薬37.9
青フラ110オーガニック38.2地産地消34.5国内栽培33.6
花専門店11447.4地産地消42.1オーガニック36.0
イオン114過剰包装なし28.126.3オーガニック26.3
スーパー115過剰包装なし20.020.0プラスチック不使用17.4
カインズ11330.1地産地消23.9国内栽培22.1
ホームセンター11026.4オーガニック24.5減農薬23.6
通販、ネット114地産地消23.7オーガニック22.821.9
複合店11241.1オーガニック37.5過剰包装なし29.5
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 性別年代別

性年齢 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
男性20代113地産地消34.5オーガニック30.1国産26.5
男性30代120オーガニック32.529.2減農薬25.8
男性40代113オーガニック29.224.8地産地消21.2
男性50代12025.0地産地消21.7国産21.7
女性20代132オーガニック30.325.0地産地消22.7
女性30代11336.3減農薬31.0過剰包装なし30.1
女性40代14239.4地産地消36.6過剰包装なし34.5
女性50代15248.0過剰包装なし34.9地産地消31.6
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)




調査の概要
・日時:2022年1月31日(月)~2月2日(水)
・調査方法:インターネット・アンケート(マクロミル)
・対象企業・業態:花専門店、量販、ネット通販、複合店
・回答者:花・植物を扱う店で、過去1年に購入した人 1005名(本調査)
・主な調査項目:利用状況、顧客満足関連指標、サービス品質項目評価、よい点、改善してほしい点
・農林水産省の実証事業として、国産花き生産流通強化推進協議会が実施(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
・企画・調査設計・分析および報告:ゲルダ・リサーチ 青木恭子
花店利用者調査2022年_本文リンク_Link_full text
https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

対象企業・業態 回答者数

 企業・業態 回答者数 n構成比 %男:女 %平均年齢
 全 体1005100.0%46:5440.3
1日比谷花壇10310.2%47:5337.8
2青フラ11010.9%36:6435.1
3花専門店11411.3%39:6141.4
4イオン11411.3%51:4940.3
5スーパー11511.4%50:5042.0
6カインズ11311.2%56:4440.5
7ホームセンター11010.9%59:4141.7
8通販、ネット11411.3%49:5142.6
9花・植物とカフェなどの複合店11211.1%31:6940.4

引用について
引用は、基本的に自由。ご自身の責任でご活用ください。(以下、引用例をいくつか挙げますが、この通りでなくても結構です)
・出典:国産花き生産流通強化推進協議会「花店利用者調査 2022年」(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
・出典:青木恭子(2022)「花店利用者調査」国産花き生産流通強化推進協議会
・Source: Aoki, Kyoko (2022) Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。
本調査は、農林水産省の助成で実施された。 This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

aversion to insect

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

観葉植物の顧客離脱を防ぐには~栽培状況、枯らせた経験、虫への忌避感と購入 Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity

1 minute read

Published:


観葉植物を、継続的に人々の生活に取り入れてもらうには、どうしたらよいか。2021年11月、特別調査を行い、リピート購入の阻害要因として、特に「枯らせた経験」と「虫への忌避感」の2点を焦点に、栽培実態や購入状況との関連を調べた。
仮説1 鉢を枯らした失敗体験が、ユーザーの離脱につながっているのではないか? → 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向あり。枯らせた場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。
仮説2 虫への忌避感が、購入の阻害要因になっているのではないか?→ 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」は、購入者では 13%、過去の購入経験者では19%、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では33%。虫の存在は、かなりの程度、購入の妨げになりうる。栽培経験を積んでも虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。調査は、農林水産省の資金で実施。国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。



1 概要

(1) 概要

調査は、国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。協議会から仮説と課題、質問内容の提案を受け、「消費行動調査」の一部に組み込んで実施した。
調査設計、分析、報告は筆者(青木)
観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report

(2) 実施方法

日時:2021年11月17日(水)~18日(木)
調査方法:インターネット・アンケート(マクロミルのモニター対象)
回答者:日本国内の20~50代男女、全520名。この中から自宅用観葉植物の購入経験者208名を抽出、栽培実態等は、主にこの208名に質問。うち、今年1年の購入者は63名。

(3) 注意

観葉植物調査は、急遽、「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問として実施したため、回答者数が少ない。直近1年の「自宅用」観葉植物購入者に限ると、63名。そのため値に偶然以上の意味がありそうかどうかの統計検定ができない部分が、随所にあることに注意。データの信頼性を上げるためには、本来、スクリーニングを行い、十分な回答者数を確保してから調査する必要がある。

2 仮説とその検証

(1) 仮説1 枯らせた経験、その購入意向への影響

(1)-1 鉢を枯らせた失敗体験が、購入の阻害要因となっているのでは?

→ 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向がみられた。
「よく枯らせた」人では(枯らせた後)「もう一度購入」したい人は24%にすぎず、「枯らせたことはない」人の67%とは、開きがある。
なお、枯らせた場合の対応では、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。

図表 枯らせた経験と再購入意向
Fig1wilt_repurchace_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(1)-2 枯らさずに育てられれば、植物を増やすと言えるか?

→ 育てた鉢数が少ない人では、「よく枯らせた」人の割合が高い。 1鉢しか育てたことがない人では。約3分の1が「よく枯らせた」(最初の鉢を枯らせてしまった恐れ)。10鉢以上では「よく枯らせた」は皆無。今年の購入率は、栽培経験が1鉢のみでは2割未満(19%)だが、10鉢以上では46%になり、リピート購入で植物を増やしている可能性。 一方、5年以上栽培している(いた)人の25%は、1鉢だけ。因果関係かどうかは検証が必要。「最初の1鉢」と2鉢目以降増やしていく段階で枯らせた経験を作らないことは大切。

(2) 仮説2 虫への忌避感、購入意向への影響

(2)-1 植物は好きでも、虫への忌避が購入の阻害要因になっているのではないか?

→「植物は好きだが虫は苦手」な人は64%、「虫が出るなら買わない」人は26%(「植物に興味がない」人を除くn=439)。 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」と答えた人の割合は、最近1年間の購入者では 13%、過去の購入経験者では19%だが、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では、3分の1にのぼる。 栽培経験を積んでも、虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。

 図表 「虫が出るなら買わない」購入経験別
Fig2_insectphobia_purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(2)-2 資材や設置環境の見直し、ケアの提案で対処し、購入のハードルを下げられるか?

→ 虫対策資材への潜在ニーズは、「虫が出にくい土壌」21%、「土以外の土壌」15%(全体、n=439)。 購入経験者(n=208)では、虫へは「薬剤」(41%)と「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。「植物が好き」(購入理由)と「5年以上栽培」の人はいずれも、薬剤を使わない比率の方が高い。
「販売店に相談」は平均15%だが、栽培経験1~2年の人では25%。相談したから続けられたのか、続けてから相談したのか、因果関係は不明。ケアに関する相談や情報提供には、特に初心者からミドルユーザーへの移行ステージのニーズがありそうである。


3 ポイント

(1) 観葉植物の購入状況

● 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向(回答者抽出)(Q1)(n=520)
購入経験者は243名(全520名中、47%)。うち、この1年間の購入者は70名(14%)、この1年は購入していない人は173名(33%) 。購入意向のある未購入者は22.3%。

図表 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向
Fig3_Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物の購入用途 (Q2)(n=243) (自宅用購入者抽出)
購入経験者243名に、用途を尋ねた。86%は自宅用、プレゼント用は25%。以下、主として「自宅用」購入経験者208名に対して、購入理由や栽培実態を尋ねていった。

● 自宅用観葉植物の購入理由 (Q3)(n=208)
購入理由は「癒されたい」が65%で突出。「おしゃれだから」46%、「植物が好き」32%。

(2) 観葉植物の栽培状況

● 置き場所 (Q4)(n=208)
観葉植物の置き場所は、「居間」が73%で圧倒的、次いで玄関18%、寝室11%。屋外は、ベランダや庭・畑それぞれ1割前後。

● 育てている観葉植物の大きさ (Q5)(n=208)
植物の大きさ(高さ)は、過半数が20㎝未満(51%)。大きくなるほど少なくなり、1m以上では8%に満たない。

図表 育てている植物の大きさ
Fig4_Plant_height

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培鉢数 (Q8)(n=208)
栽培鉢数は、「2~5鉢」が46%で最も多く、「1鉢」だけも41%。5鉢以下が全体の88%。
栽培鉢数については、現在育てていない場合は、過去の経験として答えてもらっている。

図表 鉢数と今年1年間の購入の有無
図5_Pots_2021Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培経験(年数)(Q9)(n=208)
栽培年数1年未満(この1年に育て始めたか、過去に1年未満で育てるのを止めた人)は17%。「5年以上」は、3割超を占めた。

図表 栽培年数
Fig6_Years_cultivation

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(3) 植物を枯らせた経験と日持ち期間期待値

● 枯らせた経験 (Q6)(n=208)
半分以上が「ときどき枯らせた」(51%)と答えている。「よく枯らせた」は22%。

図表 観葉植物を枯らせた経験
Fig7_wilt

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 枯らせた場合の再購入意向 (Q7)(n=208)
枯らせてしまった場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多だが、39%の人は「もう一度購入したい」。 枯らせたら「もう購入したくない」は、全体では10%に満たなかった。
植物のケアや交換サービスは、サブスクのような形(非所有)ではまだ需要がない。自分の植物についてケアや相談サービスを選択肢として設け、複数回答にすれば、別のニーズの兆候をとらえることができたかもしれない。

図表 枯らせた場合の再購入意向
Fig8_after_wilt_repurchase_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 満足する日持ち期間(Q10)(n=520)
全員に、満足する日持ち期間を尋ねた。1年程度以下で満足する人は、4割に満たない。8割以上の人が満足するには、1年以上の日持ちが必要。また、そもそも「観葉植物は枯れないものだ」と考える人は、24%にのぼる。

(4) 虫への忌避感と資材・相談サービスへのニーズ

● 虫への忌避感と対応(Q11)(n=439)
「植物は好きだが虫は苦手」な人は、64%に達した。「虫が出るなら買わない」26%。
虫が出にくい資材への潜在ニーズは、「土壌」21%、「土以外の土壌」15%。
虫について、忌避感の程度や対応を全員に尋ね、うち「植物に興味がない」(16%)人を除く439名について集計したもの。

図表 虫への忌避感と反応
Fig9_insect_aversion

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物購入者の虫対処法(Q12)(n=208) 栽培経験者に対し、虫への対処法を尋ねたところ、「薬剤」(41%)と、「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。15%の人は「販売店に相談する」と答えた。

4 課題

(1) サンプルサイズと結果の信頼性の問題

「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問であるため、回答者数が少ない。自宅用観葉植物の購入経験者として208名を抽出したが、うち、今年1年間の購入者(現ユーザー)は、63名しかいない。後の145名は、今年1年間は購入していない人。
セグメント別に分析する際、統計的に偶然以上の意味があるとみなしうるかどうか、検定が難しい箇所が多くある(もし複数回同じ調査をしたら、異なる結果になる恐れがある)。検定できないからと、結果が誤っているという意味にはならない。しかし、調査の信頼性を上げるためには、回答者数を増やすべき。そのうえで、再検証することが望ましい。

(2) 質問票の設計

植物のケアや交換サービスは、まだ需要が定量化できなかった(Q7)。選択肢の文章や選択方式の工夫次第(複数回答にする)で、需要の兆候をとらえることができたかもしれない。   また、栽培経験5年以上で、虫が出にくい土壌への選好が落ちることなど、本調査からは理由のわからない結果がある。できれば、聞き取りや別の調査(自由回答)で探った方がよい。

(3) 因果関係が成り立つかどうか?

調査結果から「枯らさずに育てられた → 植物を増やす」という仮説について、経験と購入率等を分析して、一定の線的な対応関係は見い出せた。ただ、直接的な「因果」関係が成り立つとまで言える状態にはない。「枯らせない」→「購入増」のプロセスの間で、たとえば「品目」や「植物への傾注度」のような、中間で媒介となる潜在要因が働いていないか?仮説を練り、設問を組み立てて調べるべき。


___

引用について

引用は、基本的に自由。引用者の責任でご活用ください。
引用時は出典を記載(以下は引用例、いずれでも可、形式は自由)
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
出典:青木恭子(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには 』国産花き生産流通強化推進協議会
Source: Aoki, Kyoko (2021) Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement.


本調査は、農林水産省の助成で実施された。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan.

観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report
DOI


免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。

bug phobia

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

観葉植物の顧客離脱を防ぐには~栽培状況、枯らせた経験、虫への忌避感と購入 Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity

1 minute read

Published:


観葉植物を、継続的に人々の生活に取り入れてもらうには、どうしたらよいか。2021年11月、特別調査を行い、リピート購入の阻害要因として、特に「枯らせた経験」と「虫への忌避感」の2点を焦点に、栽培実態や購入状況との関連を調べた。
仮説1 鉢を枯らした失敗体験が、ユーザーの離脱につながっているのではないか? → 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向あり。枯らせた場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。
仮説2 虫への忌避感が、購入の阻害要因になっているのではないか?→ 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」は、購入者では 13%、過去の購入経験者では19%、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では33%。虫の存在は、かなりの程度、購入の妨げになりうる。栽培経験を積んでも虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。調査は、農林水産省の資金で実施。国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。



1 概要

(1) 概要

調査は、国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。協議会から仮説と課題、質問内容の提案を受け、「消費行動調査」の一部に組み込んで実施した。
調査設計、分析、報告は筆者(青木)
観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report

(2) 実施方法

日時:2021年11月17日(水)~18日(木)
調査方法:インターネット・アンケート(マクロミルのモニター対象)
回答者:日本国内の20~50代男女、全520名。この中から自宅用観葉植物の購入経験者208名を抽出、栽培実態等は、主にこの208名に質問。うち、今年1年の購入者は63名。

(3) 注意

観葉植物調査は、急遽、「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問として実施したため、回答者数が少ない。直近1年の「自宅用」観葉植物購入者に限ると、63名。そのため値に偶然以上の意味がありそうかどうかの統計検定ができない部分が、随所にあることに注意。データの信頼性を上げるためには、本来、スクリーニングを行い、十分な回答者数を確保してから調査する必要がある。

2 仮説とその検証

(1) 仮説1 枯らせた経験、その購入意向への影響

(1)-1 鉢を枯らせた失敗体験が、購入の阻害要因となっているのでは?

→ 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向がみられた。
「よく枯らせた」人では(枯らせた後)「もう一度購入」したい人は24%にすぎず、「枯らせたことはない」人の67%とは、開きがある。
なお、枯らせた場合の対応では、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。

図表 枯らせた経験と再購入意向
Fig1wilt_repurchace_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(1)-2 枯らさずに育てられれば、植物を増やすと言えるか?

→ 育てた鉢数が少ない人では、「よく枯らせた」人の割合が高い。 1鉢しか育てたことがない人では。約3分の1が「よく枯らせた」(最初の鉢を枯らせてしまった恐れ)。10鉢以上では「よく枯らせた」は皆無。今年の購入率は、栽培経験が1鉢のみでは2割未満(19%)だが、10鉢以上では46%になり、リピート購入で植物を増やしている可能性。 一方、5年以上栽培している(いた)人の25%は、1鉢だけ。因果関係かどうかは検証が必要。「最初の1鉢」と2鉢目以降増やしていく段階で枯らせた経験を作らないことは大切。

(2) 仮説2 虫への忌避感、購入意向への影響

(2)-1 植物は好きでも、虫への忌避が購入の阻害要因になっているのではないか?

→「植物は好きだが虫は苦手」な人は64%、「虫が出るなら買わない」人は26%(「植物に興味がない」人を除くn=439)。 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」と答えた人の割合は、最近1年間の購入者では 13%、過去の購入経験者では19%だが、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では、3分の1にのぼる。 栽培経験を積んでも、虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。

 図表 「虫が出るなら買わない」購入経験別
Fig2_insectphobia_purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(2)-2 資材や設置環境の見直し、ケアの提案で対処し、購入のハードルを下げられるか?

→ 虫対策資材への潜在ニーズは、「虫が出にくい土壌」21%、「土以外の土壌」15%(全体、n=439)。 購入経験者(n=208)では、虫へは「薬剤」(41%)と「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。「植物が好き」(購入理由)と「5年以上栽培」の人はいずれも、薬剤を使わない比率の方が高い。
「販売店に相談」は平均15%だが、栽培経験1~2年の人では25%。相談したから続けられたのか、続けてから相談したのか、因果関係は不明。ケアに関する相談や情報提供には、特に初心者からミドルユーザーへの移行ステージのニーズがありそうである。


3 ポイント

(1) 観葉植物の購入状況

● 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向(回答者抽出)(Q1)(n=520)
購入経験者は243名(全520名中、47%)。うち、この1年間の購入者は70名(14%)、この1年は購入していない人は173名(33%) 。購入意向のある未購入者は22.3%。

図表 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向
Fig3_Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物の購入用途 (Q2)(n=243) (自宅用購入者抽出)
購入経験者243名に、用途を尋ねた。86%は自宅用、プレゼント用は25%。以下、主として「自宅用」購入経験者208名に対して、購入理由や栽培実態を尋ねていった。

● 自宅用観葉植物の購入理由 (Q3)(n=208)
購入理由は「癒されたい」が65%で突出。「おしゃれだから」46%、「植物が好き」32%。

(2) 観葉植物の栽培状況

● 置き場所 (Q4)(n=208)
観葉植物の置き場所は、「居間」が73%で圧倒的、次いで玄関18%、寝室11%。屋外は、ベランダや庭・畑それぞれ1割前後。

● 育てている観葉植物の大きさ (Q5)(n=208)
植物の大きさ(高さ)は、過半数が20㎝未満(51%)。大きくなるほど少なくなり、1m以上では8%に満たない。

図表 育てている植物の大きさ
Fig4_Plant_height

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培鉢数 (Q8)(n=208)
栽培鉢数は、「2~5鉢」が46%で最も多く、「1鉢」だけも41%。5鉢以下が全体の88%。
栽培鉢数については、現在育てていない場合は、過去の経験として答えてもらっている。

図表 鉢数と今年1年間の購入の有無
図5_Pots_2021Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培経験(年数)(Q9)(n=208)
栽培年数1年未満(この1年に育て始めたか、過去に1年未満で育てるのを止めた人)は17%。「5年以上」は、3割超を占めた。

図表 栽培年数
Fig6_Years_cultivation

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(3) 植物を枯らせた経験と日持ち期間期待値

● 枯らせた経験 (Q6)(n=208)
半分以上が「ときどき枯らせた」(51%)と答えている。「よく枯らせた」は22%。

図表 観葉植物を枯らせた経験
Fig7_wilt

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 枯らせた場合の再購入意向 (Q7)(n=208)
枯らせてしまった場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多だが、39%の人は「もう一度購入したい」。 枯らせたら「もう購入したくない」は、全体では10%に満たなかった。
植物のケアや交換サービスは、サブスクのような形(非所有)ではまだ需要がない。自分の植物についてケアや相談サービスを選択肢として設け、複数回答にすれば、別のニーズの兆候をとらえることができたかもしれない。

図表 枯らせた場合の再購入意向
Fig8_after_wilt_repurchase_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 満足する日持ち期間(Q10)(n=520)
全員に、満足する日持ち期間を尋ねた。1年程度以下で満足する人は、4割に満たない。8割以上の人が満足するには、1年以上の日持ちが必要。また、そもそも「観葉植物は枯れないものだ」と考える人は、24%にのぼる。

(4) 虫への忌避感と資材・相談サービスへのニーズ

● 虫への忌避感と対応(Q11)(n=439)
「植物は好きだが虫は苦手」な人は、64%に達した。「虫が出るなら買わない」26%。
虫が出にくい資材への潜在ニーズは、「土壌」21%、「土以外の土壌」15%。
虫について、忌避感の程度や対応を全員に尋ね、うち「植物に興味がない」(16%)人を除く439名について集計したもの。

図表 虫への忌避感と反応
Fig9_insect_aversion

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物購入者の虫対処法(Q12)(n=208) 栽培経験者に対し、虫への対処法を尋ねたところ、「薬剤」(41%)と、「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。15%の人は「販売店に相談する」と答えた。

4 課題

(1) サンプルサイズと結果の信頼性の問題

「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問であるため、回答者数が少ない。自宅用観葉植物の購入経験者として208名を抽出したが、うち、今年1年間の購入者(現ユーザー)は、63名しかいない。後の145名は、今年1年間は購入していない人。
セグメント別に分析する際、統計的に偶然以上の意味があるとみなしうるかどうか、検定が難しい箇所が多くある(もし複数回同じ調査をしたら、異なる結果になる恐れがある)。検定できないからと、結果が誤っているという意味にはならない。しかし、調査の信頼性を上げるためには、回答者数を増やすべき。そのうえで、再検証することが望ましい。

(2) 質問票の設計

植物のケアや交換サービスは、まだ需要が定量化できなかった(Q7)。選択肢の文章や選択方式の工夫次第(複数回答にする)で、需要の兆候をとらえることができたかもしれない。   また、栽培経験5年以上で、虫が出にくい土壌への選好が落ちることなど、本調査からは理由のわからない結果がある。できれば、聞き取りや別の調査(自由回答)で探った方がよい。

(3) 因果関係が成り立つかどうか?

調査結果から「枯らさずに育てられた → 植物を増やす」という仮説について、経験と購入率等を分析して、一定の線的な対応関係は見い出せた。ただ、直接的な「因果」関係が成り立つとまで言える状態にはない。「枯らせない」→「購入増」のプロセスの間で、たとえば「品目」や「植物への傾注度」のような、中間で媒介となる潜在要因が働いていないか?仮説を練り、設問を組み立てて調べるべき。


___

引用について

引用は、基本的に自由。引用者の責任でご活用ください。
引用時は出典を記載(以下は引用例、いずれでも可、形式は自由)
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
出典:青木恭子(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには 』国産花き生産流通強化推進協議会
Source: Aoki, Kyoko (2021) Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement.


本調査は、農林水産省の助成で実施された。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan.

観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report
DOI


免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。

causal model

Customer satisfaction survey on flower shops 2021. JCSI (Japanese Customer Satisfaction Index) custom survey

29 minute read

Published:


Customer satisfaction survey on Japanese flower shops 2021.

This “custom” survey employs the JCSI (Japanese Customer Satisfaction Index) framework.
Large-scale, industry-wise, formal customer satisfaction (CS) survey featuring real, physical flower stores is rare, presumably one of the first of its kind worldwide.
Conducted in cooperation with the Japan Productivity Center, Service Productivity and Innovation for Growth (SPRING). Funded entirely by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF).

Key findings

  1. Hibiya Kadan, a specialty flower store, boasts a remarkably high standard of customer satisfaction (CS), scored 80.7 out of 100 points, which is on par with top service companies such as leading luxury city hotels. High quality perception leads to high value perception. Despite its handsome average purchase price, Hibiya Kadan overwhelms mass retailers in the evaluation of cost performance, too. The online purchase rate is estimated to be over 9%, attaining high customer satisfaction comparable to physical shops.
  2. There may be further market opportunities in the relatively underexplored area between specialty flower stores and mass retailers. Aoyama Flower Market (AFM) provides a successful example of such eclectic model. It achieved an above-average (73.8) score of 75.4. AFM’s key CS indices show bimodal peaks: one consists of fans of first tier CS (approx. 20%, out of 10 classes) who appreciate quality, design and service skills, and another is comprised of the convenience-driven, third to fourth tiers with decent level of satisfaction.
  3. The CS scores of the 4 mass merchandisers underperformed the average. Text mining analysis indicates that flowers for traditional daily altarage account for more than 30% of total purchase items among the users of mass retailers. Home centre (Cainz) customers tend to weigh cost performance. Seasonal flowers are popular among supermarket users including Aeon. It would be in their best interest for supermarkets to improve quality perception first. Their merchandise and service need more emotional impetus to boost a feeling of satisfaction, as shown by the Delight Index.
  4. At any given store surveyed, around 20% of customers say that they felt dissatisfied in some way during the last 1 year of purchase experience. While 5.6% of customers express their discontent, 16% remain silent. Clear return procedure may be conducive to ”recovery” or effective complaint handling.

churn

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

観葉植物の顧客離脱を防ぐには~栽培状況、枯らせた経験、虫への忌避感と購入 Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity

1 minute read

Published:


観葉植物を、継続的に人々の生活に取り入れてもらうには、どうしたらよいか。2021年11月、特別調査を行い、リピート購入の阻害要因として、特に「枯らせた経験」と「虫への忌避感」の2点を焦点に、栽培実態や購入状況との関連を調べた。
仮説1 鉢を枯らした失敗体験が、ユーザーの離脱につながっているのではないか? → 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向あり。枯らせた場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。
仮説2 虫への忌避感が、購入の阻害要因になっているのではないか?→ 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」は、購入者では 13%、過去の購入経験者では19%、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では33%。虫の存在は、かなりの程度、購入の妨げになりうる。栽培経験を積んでも虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。調査は、農林水産省の資金で実施。国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。



1 概要

(1) 概要

調査は、国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。協議会から仮説と課題、質問内容の提案を受け、「消費行動調査」の一部に組み込んで実施した。
調査設計、分析、報告は筆者(青木)
観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report

(2) 実施方法

日時:2021年11月17日(水)~18日(木)
調査方法:インターネット・アンケート(マクロミルのモニター対象)
回答者:日本国内の20~50代男女、全520名。この中から自宅用観葉植物の購入経験者208名を抽出、栽培実態等は、主にこの208名に質問。うち、今年1年の購入者は63名。

(3) 注意

観葉植物調査は、急遽、「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問として実施したため、回答者数が少ない。直近1年の「自宅用」観葉植物購入者に限ると、63名。そのため値に偶然以上の意味がありそうかどうかの統計検定ができない部分が、随所にあることに注意。データの信頼性を上げるためには、本来、スクリーニングを行い、十分な回答者数を確保してから調査する必要がある。

2 仮説とその検証

(1) 仮説1 枯らせた経験、その購入意向への影響

(1)-1 鉢を枯らせた失敗体験が、購入の阻害要因となっているのでは?

→ 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向がみられた。
「よく枯らせた」人では(枯らせた後)「もう一度購入」したい人は24%にすぎず、「枯らせたことはない」人の67%とは、開きがある。
なお、枯らせた場合の対応では、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。

図表 枯らせた経験と再購入意向
Fig1wilt_repurchace_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(1)-2 枯らさずに育てられれば、植物を増やすと言えるか?

→ 育てた鉢数が少ない人では、「よく枯らせた」人の割合が高い。 1鉢しか育てたことがない人では。約3分の1が「よく枯らせた」(最初の鉢を枯らせてしまった恐れ)。10鉢以上では「よく枯らせた」は皆無。今年の購入率は、栽培経験が1鉢のみでは2割未満(19%)だが、10鉢以上では46%になり、リピート購入で植物を増やしている可能性。 一方、5年以上栽培している(いた)人の25%は、1鉢だけ。因果関係かどうかは検証が必要。「最初の1鉢」と2鉢目以降増やしていく段階で枯らせた経験を作らないことは大切。

(2) 仮説2 虫への忌避感、購入意向への影響

(2)-1 植物は好きでも、虫への忌避が購入の阻害要因になっているのではないか?

→「植物は好きだが虫は苦手」な人は64%、「虫が出るなら買わない」人は26%(「植物に興味がない」人を除くn=439)。 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」と答えた人の割合は、最近1年間の購入者では 13%、過去の購入経験者では19%だが、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では、3分の1にのぼる。 栽培経験を積んでも、虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。

 図表 「虫が出るなら買わない」購入経験別
Fig2_insectphobia_purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(2)-2 資材や設置環境の見直し、ケアの提案で対処し、購入のハードルを下げられるか?

→ 虫対策資材への潜在ニーズは、「虫が出にくい土壌」21%、「土以外の土壌」15%(全体、n=439)。 購入経験者(n=208)では、虫へは「薬剤」(41%)と「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。「植物が好き」(購入理由)と「5年以上栽培」の人はいずれも、薬剤を使わない比率の方が高い。
「販売店に相談」は平均15%だが、栽培経験1~2年の人では25%。相談したから続けられたのか、続けてから相談したのか、因果関係は不明。ケアに関する相談や情報提供には、特に初心者からミドルユーザーへの移行ステージのニーズがありそうである。


3 ポイント

(1) 観葉植物の購入状況

● 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向(回答者抽出)(Q1)(n=520)
購入経験者は243名(全520名中、47%)。うち、この1年間の購入者は70名(14%)、この1年は購入していない人は173名(33%) 。購入意向のある未購入者は22.3%。

図表 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向
Fig3_Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物の購入用途 (Q2)(n=243) (自宅用購入者抽出)
購入経験者243名に、用途を尋ねた。86%は自宅用、プレゼント用は25%。以下、主として「自宅用」購入経験者208名に対して、購入理由や栽培実態を尋ねていった。

● 自宅用観葉植物の購入理由 (Q3)(n=208)
購入理由は「癒されたい」が65%で突出。「おしゃれだから」46%、「植物が好き」32%。

(2) 観葉植物の栽培状況

● 置き場所 (Q4)(n=208)
観葉植物の置き場所は、「居間」が73%で圧倒的、次いで玄関18%、寝室11%。屋外は、ベランダや庭・畑それぞれ1割前後。

● 育てている観葉植物の大きさ (Q5)(n=208)
植物の大きさ(高さ)は、過半数が20㎝未満(51%)。大きくなるほど少なくなり、1m以上では8%に満たない。

図表 育てている植物の大きさ
Fig4_Plant_height

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培鉢数 (Q8)(n=208)
栽培鉢数は、「2~5鉢」が46%で最も多く、「1鉢」だけも41%。5鉢以下が全体の88%。
栽培鉢数については、現在育てていない場合は、過去の経験として答えてもらっている。

図表 鉢数と今年1年間の購入の有無
図5_Pots_2021Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培経験(年数)(Q9)(n=208)
栽培年数1年未満(この1年に育て始めたか、過去に1年未満で育てるのを止めた人)は17%。「5年以上」は、3割超を占めた。

図表 栽培年数
Fig6_Years_cultivation

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(3) 植物を枯らせた経験と日持ち期間期待値

● 枯らせた経験 (Q6)(n=208)
半分以上が「ときどき枯らせた」(51%)と答えている。「よく枯らせた」は22%。

図表 観葉植物を枯らせた経験
Fig7_wilt

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 枯らせた場合の再購入意向 (Q7)(n=208)
枯らせてしまった場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多だが、39%の人は「もう一度購入したい」。 枯らせたら「もう購入したくない」は、全体では10%に満たなかった。
植物のケアや交換サービスは、サブスクのような形(非所有)ではまだ需要がない。自分の植物についてケアや相談サービスを選択肢として設け、複数回答にすれば、別のニーズの兆候をとらえることができたかもしれない。

図表 枯らせた場合の再購入意向
Fig8_after_wilt_repurchase_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 満足する日持ち期間(Q10)(n=520)
全員に、満足する日持ち期間を尋ねた。1年程度以下で満足する人は、4割に満たない。8割以上の人が満足するには、1年以上の日持ちが必要。また、そもそも「観葉植物は枯れないものだ」と考える人は、24%にのぼる。

(4) 虫への忌避感と資材・相談サービスへのニーズ

● 虫への忌避感と対応(Q11)(n=439)
「植物は好きだが虫は苦手」な人は、64%に達した。「虫が出るなら買わない」26%。
虫が出にくい資材への潜在ニーズは、「土壌」21%、「土以外の土壌」15%。
虫について、忌避感の程度や対応を全員に尋ね、うち「植物に興味がない」(16%)人を除く439名について集計したもの。

図表 虫への忌避感と反応
Fig9_insect_aversion

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物購入者の虫対処法(Q12)(n=208) 栽培経験者に対し、虫への対処法を尋ねたところ、「薬剤」(41%)と、「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。15%の人は「販売店に相談する」と答えた。

4 課題

(1) サンプルサイズと結果の信頼性の問題

「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問であるため、回答者数が少ない。自宅用観葉植物の購入経験者として208名を抽出したが、うち、今年1年間の購入者(現ユーザー)は、63名しかいない。後の145名は、今年1年間は購入していない人。
セグメント別に分析する際、統計的に偶然以上の意味があるとみなしうるかどうか、検定が難しい箇所が多くある(もし複数回同じ調査をしたら、異なる結果になる恐れがある)。検定できないからと、結果が誤っているという意味にはならない。しかし、調査の信頼性を上げるためには、回答者数を増やすべき。そのうえで、再検証することが望ましい。

(2) 質問票の設計

植物のケアや交換サービスは、まだ需要が定量化できなかった(Q7)。選択肢の文章や選択方式の工夫次第(複数回答にする)で、需要の兆候をとらえることができたかもしれない。   また、栽培経験5年以上で、虫が出にくい土壌への選好が落ちることなど、本調査からは理由のわからない結果がある。できれば、聞き取りや別の調査(自由回答)で探った方がよい。

(3) 因果関係が成り立つかどうか?

調査結果から「枯らさずに育てられた → 植物を増やす」という仮説について、経験と購入率等を分析して、一定の線的な対応関係は見い出せた。ただ、直接的な「因果」関係が成り立つとまで言える状態にはない。「枯らせない」→「購入増」のプロセスの間で、たとえば「品目」や「植物への傾注度」のような、中間で媒介となる潜在要因が働いていないか?仮説を練り、設問を組み立てて調べるべき。


___

引用について

引用は、基本的に自由。引用者の責任でご活用ください。
引用時は出典を記載(以下は引用例、いずれでも可、形式は自由)
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
出典:青木恭子(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには 』国産花き生産流通強化推進協議会
Source: Aoki, Kyoko (2021) Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement.


本調査は、農林水産省の助成で実施された。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan.

観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report
DOI


免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。

compound shop

Flower shop customer survey Japan 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by retail format (English version)

6 minute read

Published:


Flower shop customer survey 2022 (English version)

The Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement has conducted a flower shop user survey across Japan.
This is a full fledge, original survey on flower shop users’ purchase behaviours and evaluations throughout major Japanese flower retail formats. Flower/plant retailers surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market (AFM), Specialty florists (as a category), AEON, supermarkets, Cainz, Home improvement centres, Net shops, and compound shops.
Here, outlets that sell flowers/plants together with other items such as clothes and cafes are collectively referred to as “compound (hybrid) shops”. Given the new entrants from other sectors gaining momentum in flower retailing in Japan, capturing this emerging trend is one of the focuses of this study.
Funded by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries (MAFF).
Link to PDF with tables and figures.

conjoint analysis

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

consumer behaviour

花店利用者調査2023年~3.顧客満足 Flower shop customer survey 2023: Customer satisfaction index and evaluations

2 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版。花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)評価。ポイント解説。第3回は顧客満足度。平均ベースでみると、「総合満足度」が最も高いのは日比谷花壇(10点満点で7.6)で、青フラ(7.5)が肉薄。花専業2社は品質や推奨度など他の指標においても高評価層が厚い。ユニクロはコスパ指標で健闘。イオンは、「ルポゼ・フルール」の利用者間では2割弱の高支持層を獲得していると思われる。物価高騰の中、業態によっては価格転嫁が難しくなった。顧客単価の高い専門店では、価格上昇を受けて、コスパで最上位の満足がとりにくくなっている(特にギフトのネット利用者間)(詳しくは報告書で分析)。
バレンタインや母の日、クリスマスなど特別な日の購入者の満足度は、各社の平均スコアを上回る傾向がある。ネット購入者が13%を占める日比谷花壇のデータを見るかぎり、物日ギフトでは、実店舗の方がネットよりも満足は深まるようにみえる。特に母の日では、ネット購入者(11名)の平均値7.9に対し、実店舗(50名)では8.5と高位。
全体の報告書はこちら_Link_full report   調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article is about Customer Satisfaction. This blog focuses on the evaluations made by customers who made purchases from 4 Japanese floral retailers over the last year, with a particular emphasis on Customer Satisfaction (CS) scores. On average, Hibiya Kadan maintained the highest level of customer satisfaction(7.6 on a 10-point scale), closely followed by Aoyama Flower Market(7.5). These two flower specialists have also established solid bases of highly rated customers in other CS indicators such as quality and recommendations. UNIQLO Flower performed well in the cost performance indicator. Aeon is likely to have a high support base of around 20% among users of Reposer Fleur.
As prices have soared at specialty shops with high customer spend, it has become slightly harder to achieve the topmost satisfaction in terms of cost performance, especially among online users of gifts (analyzed in detail in the report). CS among buyers on special occasions such as Valentine’s Day, Mother’s Day, and Christmas tends to exceed the average CS scores for each company. Looking at data from Hibiya Kadan, where online shoppers account for 13% of customers, it appears that physical shops attain deeper satisfaction than online, at least for gifts. For example, the CS score for Mother’s Day 2022 stands at 8.5 for physical shop users (n=50) and 7.9 among online buyers (n=11).   You can find the survey overview at the bottom of the page.

花店利用者調査2023年~2.花店利用状況 利用頻度、用途、理由 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 2 Frequency, usage, items of flower & plant purchase

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。ポイント解説 第2回は、利用頻度、用途、理由について。
お客さんたちは、なぜこのお店を選んでいる(選んだ)のか? 日比谷花壇では、「品質が優れている」(58%)が圧倒的で、高品質であることが際立った利用理由になっていた。「よく知られたブランドである」(22%)ことも、選ばれる理由の一つ。青フラは「立地(アクセス)のよさ」が7割を超す。「商品のきれいさやかわいさ」も(45%)、青フラの魅力の源泉。イオンはアクセスのよさや、ついで買いができることが利用理由の上位を占める。ユニクロはコスパ(24%)、低価格(21%)が、他店と比べて顕著な強みになっている。「季節の花」(24%)も、コスパと並んでユニクロへの来店理由の一角を占めることに注目したい。ユニクロフラワーは、花と服には共通点があること、それは「人々の生活に彩りを与え、より豊かにしてくれる。そして、季節を感じられる」ことだと、開店当初からコピーに掲げている。このコンセプトが、お客さんに伝わっているということなのでは。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase frequency, usage, reasons to choose the shop.
報告書_Link_full report

花店利用者調査2023年~1.物日の購入率 平均利用額前年比 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 1 Purchase rate and average customer spending

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。今回は日比谷花壇、青山フラワーマーケット、イオン、ユニクロフラワーの利用者で関東圏在住の20~50代対象。全体の結果は準備中、先に購入「日」と1回当たり平均利用額について紹介する。 前年以上に「高い」という声が目立つものの、求めやすい価格帯でホームユースの比率が高いところは、物価高に抵抗力があり健闘している。
バレンタイン購入率は13~25%、イオン5%。いい夫婦の日、クリスマス、正月、愛妻の日、ミモザの日、ホワイトデー、お盆・お彼岸、その他の日についても調べた。
2023年1月中旬に実施したので、ほぼ2022年中の実態であることに注意。2022年は1~2月実施のため、これも実態はほぼ、前年の2021年の値を反映している。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase on high demand dates and average customer spend. The aggregated results are still in preparation. Despite the surge in retail prices, shops with a high proportion of home use at affordable price ranges have shown some resilience and strength. In less than three years since its launch, Uniqlo Flowers, which stands out for its reasonable and simple pricing policy, seems to be welcomed by (new) customers.
The percentage of customers purchasing flowers on Valentine’s Day ranged from 13% (Aoyama, Uniqlo) to 25% (Hibiya) and 5% for Aeon. As this survey was conducted in mid-January 2023, the purchase data reflects actual results for 2022.
報告書_Link_full report

Flower shop customer survey Japan 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by retail format (English version)

6 minute read

Published:


Flower shop customer survey 2022 (English version)

The Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement has conducted a flower shop user survey across Japan.
This is a full fledge, original survey on flower shop users’ purchase behaviours and evaluations throughout major Japanese flower retail formats. Flower/plant retailers surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market (AFM), Specialty florists (as a category), AEON, supermarkets, Cainz, Home improvement centres, Net shops, and compound shops.
Here, outlets that sell flowers/plants together with other items such as clothes and cafes are collectively referred to as “compound (hybrid) shops”. Given the new entrants from other sectors gaining momentum in flower retailing in Japan, capturing this emerging trend is one of the focuses of this study.
Funded by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries (MAFF).
Link to PDF with tables and figures.

花店利用者調査~5.スクリーニング調査から、ホームユース許容価格帯、エコな花のイメージ Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 5 Willingness to Pay for homeuse cut flowers, images associated with “environmentally friendly flowers (Screening)

3 minute read

Published:


「花店利用者調査 2022年版」から。解説の最終回は、スクリーニング調査の項目の一部を紹介する。ホームユースの切り花の許容価格(支払意思額)と、環境にやさしい花・植物のイメージについて。
まず、自宅用切り花の1回当たりの価格として、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円。世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えてもほぼ同水準で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した支払意思額の増加傾向は観察されない。2000万円以上では、3割が4000~5000円程度までなら許容。企業・業態別では日比谷花壇利用者が最も高く1,238円。量販では低く、スーパーは613円、ホームセンターは601円。
「環境や人にやさしい」花や植物のイメージとして、最もエコ連想に結び付きやすい要素は、「旬の花・植物」だった(28%)。次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差し、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。 特に日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割超。一方、スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。属性別では、女性30代以上では「旬」。女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。



5. スクリーニング調査から:切花許容価格と環境にやさしい花のイメージ

(1) スクリーニング調査

花店利用者調査の回答協力者抽出(スクリーニング)のため、ネットユーザー30000人に、各企業・業態の利用経験を尋ねた。この事前調査の中から、ホームユースの切花の許容価格、および環境に優しい「花」「植物」のイメージについての調査結果を紹介したい。
スクリーニングでは利用経験のない人も含まれるので、ここでは、本調査に回答してもらった1005人に絞って集計している。

<実施概要、回答者属性>
・2022年1月31日(月)~2月2日(水)実施。
・20~50代男女インターネット利用者30,000人対象。
・花小売の9企業・業態 いずれも、花小売・売場について質問。
・マクロミルに委託し、花店9社・業態の「最近1年以内」の利用者をランダム抽出し、回答依頼した。なお、本調査では、企業・業態ごとに、「最近1年以内に利用した」ことを再度各人に表示しながら、回答してもらった。データ・クリーニング後、各100票程度の回答を採用した。



(2) ホームユース切り花の許容価格  

➀平均許容額
ホームユースの切花について、購入を考慮する額(許容額、支払意思額(WTP=Willingness to Pay))を尋ねた。250円以下から5000円までの12段階と「この用途では買わない」の13の選択肢から一つを選んで回答してもらった。
本調査の回答者1005名を対象に集計したところ、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円となった。

平均許容額は、選択肢の金額帯の中央の値を階級値として計算している(小数点以下切り捨て)。たとえば、「~500円」の選択肢では、その直前の選択肢(~250円)の上限値を超えた額である250円と500円の中間の値を取り、「375円」を階級値とする。「250円以下」は125円、「5000円以上」は5500円とした。平均金額は、階級値×該当者数を合計し、総額を「n-「この用途では買わない」人の数」で割って算出した。


図表 ホームユース切り花 支払意思額 金額帯(全体 n=1005)
SCR_支払意思額_金額帯_全体



➁世帯年収別 支払意思額
年収別にみると、世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えても、購入許容額はそれほど大きく増えてはいかない。各階級の平均許容額は、ほぼ同水準にとどまっている。
世帯年収2000万円以上になると、3割が、日常のホームユースの切り花について、4000~5000円程度までなら購入を考えてもよいと答えている。ただし、この階級の該当者は、本調査では13名と少ない。政府統計によると全体の1.2%程度にとどまる(厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」、直近の2019年版)。

こうして、全体としてみれば、花への支払い意思額と所得の関係は、生活必需品と似た構造で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した増加傾向は観察されない。おそらく、支出の弾力性は低いのではないかと推測される。
なお、スクリーニングにおいて、いずれかの企業・業態で花や植物を過去に購入したことのある人(n=19598)の間では、平均許容額は705円となり、本調査対象者の平均額を下回った。


図表 世帯年収別 ホームユース切り花 支払意思額

 世帯年収 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1世帯年収200万円未満77763
2200~400万円未満146741
3400~600万円未満195833
4600~800万円未満160834
5800~1000万円未満133841
61000~1200万円未満60982
71200~1500万円未満431,083
81500~2000万円未満161,148
92000万円以上132,298
10わからない161785
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



➂企業・業態別 支払意思額
企業・業態別にホームユース切り花の平均許容額を計算すると、日比谷花壇が最も高く、1,238円だった。1000円を超えるのは、日比谷花壇と青フラだけで、スーパーでは613円、ホームセンターは601円と低めである。   。

図表 企業・業態別 ホームユース切り花 支払意思額

 企業・業態 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1日比谷花壇1031,238
2青フラ1101,035
3花専門店114882
4イオン114776
5スーパー115613
6カインズ113796
7ホームセンター110601
8通販、ネット114774
9花・植物とカフェなどの複合店112901
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



(3) 「環境にやさしい花・植物」のイメージ:「旬」と「オーガニック」

「環境や人にやさしい」花や植物というと、生活者は何を連想するだろうか。栽培方法から、ロスやプラスチック使用削減、生産者の応援消費まで、いくつかの観点を挙げて、イメージに近いものを選んでもらった(複数回答)。

最もエコの連想につながりやすいのは、「旬の花・植物」であることがわかった(28%)。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差しており、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。
次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%がくる。なお、ここでは、表示上の定義や課題は考慮しない。

選択肢
1 減農薬・減化学肥料で栽培
2 オーガニックや自然栽培
3 旬の花・植物
4 国内で栽培
5 地産地消につながる花・植物
6 長距離輸送を避ける
7 化石エネルギーの使用の抑制
8 過剰包装をしない
9 プラスチック類を使わない
10 資材などのリサイクル
11 廃棄ロスを出さない生産・販売(規格外品活用など)
12 利用シーンに合った無駄のないサイズ
13 生産者の応援
14 スタッフが働きやすい環境
15 花・植物のパワーを生かした創造的な空間作り
16 その他
17 特にない

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ

SCR_環境にやさしい花のイメージ

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



こうした連想には、店・業態により、違いがみられる。日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割を超える。スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。

性別年齢別にみると、女性30代以上では、「旬」がエコとの親和性が強い。特に50代女性では、ほぼ半数(48%)が旬を挙げている。また、女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。
男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 企業・業態別

店・業態 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
日比谷花壇10345.6地産地消43.7減農薬37.9
青フラ110オーガニック38.2地産地消34.5国内栽培33.6
花専門店11447.4地産地消42.1オーガニック36.0
イオン114過剰包装なし28.126.3オーガニック26.3
スーパー115過剰包装なし20.020.0プラスチック不使用17.4
カインズ11330.1地産地消23.9国内栽培22.1
ホームセンター11026.4オーガニック24.5減農薬23.6
通販、ネット114地産地消23.7オーガニック22.821.9
複合店11241.1オーガニック37.5過剰包装なし29.5
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 性別年代別

性年齢 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
男性20代113地産地消34.5オーガニック30.1国産26.5
男性30代120オーガニック32.529.2減農薬25.8
男性40代113オーガニック29.224.8地産地消21.2
男性50代12025.0地産地消21.7国産21.7
女性20代132オーガニック30.325.0地産地消22.7
女性30代11336.3減農薬31.0過剰包装なし30.1
女性40代14239.4地産地消36.6過剰包装なし34.5
女性50代15248.0過剰包装なし34.9地産地消31.6
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)




調査の概要
・日時:2022年1月31日(月)~2月2日(水)
・調査方法:インターネット・アンケート(マクロミル)
・対象企業・業態:花専門店、量販、ネット通販、複合店
・回答者:花・植物を扱う店で、過去1年に購入した人 1005名(本調査)
・主な調査項目:利用状況、顧客満足関連指標、サービス品質項目評価、よい点、改善してほしい点
・農林水産省の実証事業として、国産花き生産流通強化推進協議会が実施(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
・企画・調査設計・分析および報告:ゲルダ・リサーチ 青木恭子
花店利用者調査2022年_本文リンク_Link_full text
https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

対象企業・業態 回答者数

 企業・業態 回答者数 n構成比 %男:女 %平均年齢
 全 体1005100.0%46:5440.3
1日比谷花壇10310.2%47:5337.8
2青フラ11010.9%36:6435.1
3花専門店11411.3%39:6141.4
4イオン11411.3%51:4940.3
5スーパー11511.4%50:5042.0
6カインズ11311.2%56:4440.5
7ホームセンター11010.9%59:4141.7
8通販、ネット11411.3%49:5142.6
9花・植物とカフェなどの複合店11211.1%31:6940.4

引用について
引用は、基本的に自由。ご自身の責任でご活用ください。(以下、引用例をいくつか挙げますが、この通りでなくても結構です)
・出典:国産花き生産流通強化推進協議会「花店利用者調査 2022年」(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
・出典:青木恭子(2022)「花店利用者調査」国産花き生産流通強化推進協議会
・Source: Aoki, Kyoko (2022) Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。
本調査は、農林水産省の助成で実施された。 This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花店利用者調査~4.利用している店のよい点、改善してほしい点(自由回答テキスト分析) Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 4 Text analysis of customer opinions

6 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。第4回目は、各企業・業態のよい点・優れた点、改善してほしい点について、利用者の自由回答の分析。
日比谷花壇や花専門店では、スタッフの接客や顧客ニーズの洞察力に対する賞賛が際立つ。青フラの場合、「かわいい」に象徴される感情語が頻出し、感覚に訴える商品やデザインが、広く好感を呼んでいることがわかる。 量販のよい点は便利さ。一方で、「もっとお洒落にしてほしい」という要望が共通にある。
実店舗では、量販も含めどの業態でも、知識を持ち相談できるスタッフの存在が、個別に対応してもらえたユーザーに、感謝や肯定的な印象を残している。 顧客に満足してもらうには、花や植物を扱う業務と店への心的なつながり(エンゲージメント)を持つスタッフが欠かせない。「人」の活かし方が問われる。
改善してほしい点として挙げられたのは、花専門業態では価格(絶対額)の高さ。また、通路の狭さやレジの待ち時間は、利用者のストレスになっている。
スーパーの花売場については、「花が萎れている」「花という生き物を扱っているということを、もっと自覚してほしい。そうすれば、無機質でガサツな対応はしないはず」と厳しい指摘が相次ぐ。スーパーは、花売場の存在意義とスタッフの動機付けから見直すべきかもしれない。量販共通の課題は、スタッフがいないこと。通販の不満や不安は、画像と実物の違いと、配送状態に集中した。カインズでは、「店舗を増やしてほしい(都心に出店してほしい)」という声が目立った。
「もっとお洒落に」という声は、量販利用者に共通しており、量販の課題の一つだろう。
どの業態でも、(ロスになりそうな品の)値引き、複数商品のセット販売、訳あり品セールや規格外品の販売をしてほしいという意見が寄せられていた。廃棄や無駄を減らしつつ、新しい価値に結び付けていくことが、満足につながりうる時代が来ている。花や植物の既存の規格や売り方にこだわらず、柔軟な商品政策があってもよいのではないだろうか。
最後に、花・植物と雑貨やカフェの複合店は、「花(商品)を売る」から、「サービス業」に踏み込んだ花店のあり方を示している点で、注視すべき業態と言えるだろう。複合店というカテゴリーには、無印良品やブックオフの花コーナーから、農園・園芸店併設のカフェ、クラフト感覚あふれる個人経営の雑貨店、ポップアップストア(既存商業施設等での短期間限定店舗)まで、さまざまなタイプの店が包摂されうる。複合店では、先に見たように満足度、継続利用意向、共感度、推奨意向が共に高位で、日比谷花壇や青フラに匹敵する水準にある。自由回答を見ると、花や植物が溢れる時間・空間の体験価値が魅力の源泉となっている。また、複合店では植物への愛着の強い人が多く、重視項目として「ケアの相談ができる」ことが、満足度との相関が最も強い。個人のニーズや植物の状態を聞き、パーソナリゼーションする個への対応力が、花店の「サービス」の価値軸を作っていくかもしれない。

花店利用者調査~3.CSポートフォリオ分析 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 3 CS portfolio analysis

1 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。サマリーの第3回目は、企業・業態別に、重視点と顧客満足(CS)との相関が高い項目をまとめ、CSポートフォリオ分析を行った。
重視度の平均ベースでは、企業・業態間に大きな差異は見られず、上位には「品質管理」や「鮮度」をはじめ、公約数的なベーシックな項目が並ぶ。   一方、顧客満足との相関という観点からみると、特徴がより明瞭になる。日比谷花壇では「バラエティ」や「季節感」を大切にする人が、満足の度合が高い傾向がある。イオンでは、「少量で買えること」が、顧客満足との相関が最も高い。カインズの顧客の間では「情報提示」。つまり、情報を吟味し、価値を判断しながら買い物できる環境を重視する傾向が、満足度と連動しやすい。
通販ネットは、評価ポイントが実店舗と若干異なっているため、参考値ではあるが、「ロスの防止」や「エコな花・植物」のCS相関が上位になっている。
独特なのが複合店で、「植物のケアの相談ができること」や「スタッフのスキル」のCS相関がかなり強い。複合店の利用者の間では、パーソナライゼーション、つまり、一人一人の関心や好み、ニーズに合わせて、商品を提案したり情報を提供したりできるスタッフの能力やサービス環境が、顧客体験の向上に結び付きやすい。

花店利用者調査~2.顧客満足指標、重視点 顧客評価 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 2 Customer Satisfaction (CS) Index

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から、要点を紹介している。第2回目は、花小売の顧客満足(CS)評価と利用時重視点について、9つの企業・業態への評価。
(1)顧客満足:8つの指標を用い多角的に調べた(総合満足、ニーズ充足、品質評価、品質対価格評価(コストパフォーマンス)、情緒的充足、継続利用意向、店への愛着・共感度、推奨意向)。
総合満足度は、平均ベースでみると、一般の花専門店が最も高い(10点満点で7.5)。高評価のファン層(TOP2)の幅は、日比谷花壇が格段に厚く(31%)、次いで複合店(21%)。一般の花小売店の場合、店も顧客も多様で、スコアの分布はばらつきが目立つ。ニーズ充足度とコスパの評価が最高で、これらが総合的な満足の牽引力となっている可能性がある。
品質評価では、日比谷花壇(7.5)が群を抜く。スーパーでは6.0で、厳しい。コスパは、花専門店(7.3)、日比谷花壇(7.2)、カインズ(7.1)の順。1回当たり購入額が平均の2倍超の日比谷花壇において、コスパへの納得感が高いことに注目。対照的に、スーパーはまず品質評価の向上を急ぐべき。そうでないと、品質に対するバリュー感としてのコスパ訴求も難しい。
情緒的な充足度においては、日比谷花壇(7.5)、青フラ(7.4)が双璧をなす。
継続利用(リピート)意向は、青フラ(7.8)、花専門店(7.7)、日比谷花壇(7.6)の順。継続利用意向には、利便性などの要因も影響する。内的なロイヤルティとして、店・企業にどれくらい愛着や共感を覚えるか(利用後)尋ねたところ、平均では日比谷花壇(7.4)、カインズ(7.0)での支持が特に高かった。推奨(口コミ)意向は、花専門業態に強みがある。
総合的に見て、日比谷花壇の評価が抜き出ているが、ダークホースともいえるのがカフェや雑貨と花・植物を同時に扱う複合店で、部分的には花の既存業態を凌ぐ健闘をみせており、特にTOP2の高評価層が厚い(詳しくは「よい点」に関する自由回答分析参照)。
(2)花や植物の店の利用時重視ポイント:サービス提供の流れに沿って、サービスの機能性・効率性、顧客対応、店舗空間や商品の訴求力、管理体制など、合計30項目につき各10点満点で答えてもらった。上位の重視点(花小売全体)は、「品質管理のよさ」(7.5)、「鮮度」(7.5)、「アクセスの利便性」(7.4)、「少量でも買いやすい」(7.3)のように、業態横断的に共通するベーシックな項目だった。   

花店利用者調査2022年~1.業態別の利用状況 Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category Excerpt 1 purchase

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版では、花・植物の小売に関わる9つの企業・業態の顧客(最近1年間利用者)を対象に、利用状況と評価を聞いた。要約と解説を順次、このサイトで公開していく.第1回目は、概要と利用実態についてポイントを紹介する。
購入用途は、全体平均では48%がホームユース、39%がプレゼント、お供え23%。花専門店では半数以上がギフト利用で、ブーケや生花が5割前後。スーパーはお供え用が4割で突出。
観葉植物や雑貨販売が多いのが、複合店(花・植物とカフェなど併設)とカインズ。青フラと生花店では、利用者の1割程度が、花瓶や鉢を購入している。
利用1回当たり購入金額は、全体平均2169円。スーパー868円。日比谷花壇は4566円で平均の倍以上。
日比谷花壇は「品質」(52%)、青フラは「立地」(56%)と「ついで買い」(45%)が上位の利用理由。複合店では「商品のかわいさ・きれいさ」が利用理由(38%)で、花店を凌ぐ。
花専門店では16%がロイヤルな固定客で、「必ず当店を利用」。スーパーは「必ず当店」は11%である一方、「10回のうち1回以下」(24%)が多く、選ばれる店になっていない。
日比谷、青フラ、複合店の顧客のうち、3割前後は花、植物に強い愛着を持つ(10段階で9~10)。こうした花好き、植物好きは、スーパー利用者では1割に過ぎない。
この調査は2020年のパイロット調査、2021年JCSI日本版顧客満足度生花店カスタム調査に続くもの。2022年にオリジナルの「花店利用者調査」として形にし、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(企画・分析 ゲルダ・リサーチ)。
なお、このサイトでは、過去の「顧客満足度調査」~「花店利用者調査」の紹介を随時掲載してあります。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

consumer preference for home use flowers

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

customer retention

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

観葉植物の顧客離脱を防ぐには~栽培状況、枯らせた経験、虫への忌避感と購入 Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity

1 minute read

Published:


観葉植物を、継続的に人々の生活に取り入れてもらうには、どうしたらよいか。2021年11月、特別調査を行い、リピート購入の阻害要因として、特に「枯らせた経験」と「虫への忌避感」の2点を焦点に、栽培実態や購入状況との関連を調べた。
仮説1 鉢を枯らした失敗体験が、ユーザーの離脱につながっているのではないか? → 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向あり。枯らせた場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。
仮説2 虫への忌避感が、購入の阻害要因になっているのではないか?→ 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」は、購入者では 13%、過去の購入経験者では19%、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では33%。虫の存在は、かなりの程度、購入の妨げになりうる。栽培経験を積んでも虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。調査は、農林水産省の資金で実施。国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。



1 概要

(1) 概要

調査は、国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。協議会から仮説と課題、質問内容の提案を受け、「消費行動調査」の一部に組み込んで実施した。
調査設計、分析、報告は筆者(青木)
観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report

(2) 実施方法

日時:2021年11月17日(水)~18日(木)
調査方法:インターネット・アンケート(マクロミルのモニター対象)
回答者:日本国内の20~50代男女、全520名。この中から自宅用観葉植物の購入経験者208名を抽出、栽培実態等は、主にこの208名に質問。うち、今年1年の購入者は63名。

(3) 注意

観葉植物調査は、急遽、「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問として実施したため、回答者数が少ない。直近1年の「自宅用」観葉植物購入者に限ると、63名。そのため値に偶然以上の意味がありそうかどうかの統計検定ができない部分が、随所にあることに注意。データの信頼性を上げるためには、本来、スクリーニングを行い、十分な回答者数を確保してから調査する必要がある。

2 仮説とその検証

(1) 仮説1 枯らせた経験、その購入意向への影響

(1)-1 鉢を枯らせた失敗体験が、購入の阻害要因となっているのでは?

→ 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向がみられた。
「よく枯らせた」人では(枯らせた後)「もう一度購入」したい人は24%にすぎず、「枯らせたことはない」人の67%とは、開きがある。
なお、枯らせた場合の対応では、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。

図表 枯らせた経験と再購入意向
Fig1wilt_repurchace_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(1)-2 枯らさずに育てられれば、植物を増やすと言えるか?

→ 育てた鉢数が少ない人では、「よく枯らせた」人の割合が高い。 1鉢しか育てたことがない人では。約3分の1が「よく枯らせた」(最初の鉢を枯らせてしまった恐れ)。10鉢以上では「よく枯らせた」は皆無。今年の購入率は、栽培経験が1鉢のみでは2割未満(19%)だが、10鉢以上では46%になり、リピート購入で植物を増やしている可能性。 一方、5年以上栽培している(いた)人の25%は、1鉢だけ。因果関係かどうかは検証が必要。「最初の1鉢」と2鉢目以降増やしていく段階で枯らせた経験を作らないことは大切。

(2) 仮説2 虫への忌避感、購入意向への影響

(2)-1 植物は好きでも、虫への忌避が購入の阻害要因になっているのではないか?

→「植物は好きだが虫は苦手」な人は64%、「虫が出るなら買わない」人は26%(「植物に興味がない」人を除くn=439)。 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」と答えた人の割合は、最近1年間の購入者では 13%、過去の購入経験者では19%だが、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では、3分の1にのぼる。 栽培経験を積んでも、虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。

 図表 「虫が出るなら買わない」購入経験別
Fig2_insectphobia_purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(2)-2 資材や設置環境の見直し、ケアの提案で対処し、購入のハードルを下げられるか?

→ 虫対策資材への潜在ニーズは、「虫が出にくい土壌」21%、「土以外の土壌」15%(全体、n=439)。 購入経験者(n=208)では、虫へは「薬剤」(41%)と「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。「植物が好き」(購入理由)と「5年以上栽培」の人はいずれも、薬剤を使わない比率の方が高い。
「販売店に相談」は平均15%だが、栽培経験1~2年の人では25%。相談したから続けられたのか、続けてから相談したのか、因果関係は不明。ケアに関する相談や情報提供には、特に初心者からミドルユーザーへの移行ステージのニーズがありそうである。


3 ポイント

(1) 観葉植物の購入状況

● 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向(回答者抽出)(Q1)(n=520)
購入経験者は243名(全520名中、47%)。うち、この1年間の購入者は70名(14%)、この1年は購入していない人は173名(33%) 。購入意向のある未購入者は22.3%。

図表 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向
Fig3_Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物の購入用途 (Q2)(n=243) (自宅用購入者抽出)
購入経験者243名に、用途を尋ねた。86%は自宅用、プレゼント用は25%。以下、主として「自宅用」購入経験者208名に対して、購入理由や栽培実態を尋ねていった。

● 自宅用観葉植物の購入理由 (Q3)(n=208)
購入理由は「癒されたい」が65%で突出。「おしゃれだから」46%、「植物が好き」32%。

(2) 観葉植物の栽培状況

● 置き場所 (Q4)(n=208)
観葉植物の置き場所は、「居間」が73%で圧倒的、次いで玄関18%、寝室11%。屋外は、ベランダや庭・畑それぞれ1割前後。

● 育てている観葉植物の大きさ (Q5)(n=208)
植物の大きさ(高さ)は、過半数が20㎝未満(51%)。大きくなるほど少なくなり、1m以上では8%に満たない。

図表 育てている植物の大きさ
Fig4_Plant_height

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培鉢数 (Q8)(n=208)
栽培鉢数は、「2~5鉢」が46%で最も多く、「1鉢」だけも41%。5鉢以下が全体の88%。
栽培鉢数については、現在育てていない場合は、過去の経験として答えてもらっている。

図表 鉢数と今年1年間の購入の有無
図5_Pots_2021Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培経験(年数)(Q9)(n=208)
栽培年数1年未満(この1年に育て始めたか、過去に1年未満で育てるのを止めた人)は17%。「5年以上」は、3割超を占めた。

図表 栽培年数
Fig6_Years_cultivation

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(3) 植物を枯らせた経験と日持ち期間期待値

● 枯らせた経験 (Q6)(n=208)
半分以上が「ときどき枯らせた」(51%)と答えている。「よく枯らせた」は22%。

図表 観葉植物を枯らせた経験
Fig7_wilt

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 枯らせた場合の再購入意向 (Q7)(n=208)
枯らせてしまった場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多だが、39%の人は「もう一度購入したい」。 枯らせたら「もう購入したくない」は、全体では10%に満たなかった。
植物のケアや交換サービスは、サブスクのような形(非所有)ではまだ需要がない。自分の植物についてケアや相談サービスを選択肢として設け、複数回答にすれば、別のニーズの兆候をとらえることができたかもしれない。

図表 枯らせた場合の再購入意向
Fig8_after_wilt_repurchase_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 満足する日持ち期間(Q10)(n=520)
全員に、満足する日持ち期間を尋ねた。1年程度以下で満足する人は、4割に満たない。8割以上の人が満足するには、1年以上の日持ちが必要。また、そもそも「観葉植物は枯れないものだ」と考える人は、24%にのぼる。

(4) 虫への忌避感と資材・相談サービスへのニーズ

● 虫への忌避感と対応(Q11)(n=439)
「植物は好きだが虫は苦手」な人は、64%に達した。「虫が出るなら買わない」26%。
虫が出にくい資材への潜在ニーズは、「土壌」21%、「土以外の土壌」15%。
虫について、忌避感の程度や対応を全員に尋ね、うち「植物に興味がない」(16%)人を除く439名について集計したもの。

図表 虫への忌避感と反応
Fig9_insect_aversion

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物購入者の虫対処法(Q12)(n=208) 栽培経験者に対し、虫への対処法を尋ねたところ、「薬剤」(41%)と、「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。15%の人は「販売店に相談する」と答えた。

4 課題

(1) サンプルサイズと結果の信頼性の問題

「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問であるため、回答者数が少ない。自宅用観葉植物の購入経験者として208名を抽出したが、うち、今年1年間の購入者(現ユーザー)は、63名しかいない。後の145名は、今年1年間は購入していない人。
セグメント別に分析する際、統計的に偶然以上の意味があるとみなしうるかどうか、検定が難しい箇所が多くある(もし複数回同じ調査をしたら、異なる結果になる恐れがある)。検定できないからと、結果が誤っているという意味にはならない。しかし、調査の信頼性を上げるためには、回答者数を増やすべき。そのうえで、再検証することが望ましい。

(2) 質問票の設計

植物のケアや交換サービスは、まだ需要が定量化できなかった(Q7)。選択肢の文章や選択方式の工夫次第(複数回答にする)で、需要の兆候をとらえることができたかもしれない。   また、栽培経験5年以上で、虫が出にくい土壌への選好が落ちることなど、本調査からは理由のわからない結果がある。できれば、聞き取りや別の調査(自由回答)で探った方がよい。

(3) 因果関係が成り立つかどうか?

調査結果から「枯らさずに育てられた → 植物を増やす」という仮説について、経験と購入率等を分析して、一定の線的な対応関係は見い出せた。ただ、直接的な「因果」関係が成り立つとまで言える状態にはない。「枯らせない」→「購入増」のプロセスの間で、たとえば「品目」や「植物への傾注度」のような、中間で媒介となる潜在要因が働いていないか?仮説を練り、設問を組み立てて調べるべき。


___

引用について

引用は、基本的に自由。引用者の責任でご活用ください。
引用時は出典を記載(以下は引用例、いずれでも可、形式は自由)
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
出典:青木恭子(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには 』国産花き生産流通強化推進協議会
Source: Aoki, Kyoko (2021) Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement.


本調査は、農林水産省の助成で実施された。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan.

観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report
DOI


免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。

customer satisfaction index

Flower shop customer survey Japan 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by retail format (English version)

6 minute read

Published:


Flower shop customer survey 2022 (English version)

The Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement has conducted a flower shop user survey across Japan.
This is a full fledge, original survey on flower shop users’ purchase behaviours and evaluations throughout major Japanese flower retail formats. Flower/plant retailers surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market (AFM), Specialty florists (as a category), AEON, supermarkets, Cainz, Home improvement centres, Net shops, and compound shops.
Here, outlets that sell flowers/plants together with other items such as clothes and cafes are collectively referred to as “compound (hybrid) shops”. Given the new entrants from other sectors gaining momentum in flower retailing in Japan, capturing this emerging trend is one of the focuses of this study.
Funded by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries (MAFF).
Link to PDF with tables and figures.

Customer satisfaction survey on flower shops 2021. JCSI (Japanese Customer Satisfaction Index) custom survey

29 minute read

Published:


Customer satisfaction survey on Japanese flower shops 2021.

This “custom” survey employs the JCSI (Japanese Customer Satisfaction Index) framework.
Large-scale, industry-wise, formal customer satisfaction (CS) survey featuring real, physical flower stores is rare, presumably one of the first of its kind worldwide.
Conducted in cooperation with the Japan Productivity Center, Service Productivity and Innovation for Growth (SPRING). Funded entirely by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF).

Key findings

  1. Hibiya Kadan, a specialty flower store, boasts a remarkably high standard of customer satisfaction (CS), scored 80.7 out of 100 points, which is on par with top service companies such as leading luxury city hotels. High quality perception leads to high value perception. Despite its handsome average purchase price, Hibiya Kadan overwhelms mass retailers in the evaluation of cost performance, too. The online purchase rate is estimated to be over 9%, attaining high customer satisfaction comparable to physical shops.
  2. There may be further market opportunities in the relatively underexplored area between specialty flower stores and mass retailers. Aoyama Flower Market (AFM) provides a successful example of such eclectic model. It achieved an above-average (73.8) score of 75.4. AFM’s key CS indices show bimodal peaks: one consists of fans of first tier CS (approx. 20%, out of 10 classes) who appreciate quality, design and service skills, and another is comprised of the convenience-driven, third to fourth tiers with decent level of satisfaction.
  3. The CS scores of the 4 mass merchandisers underperformed the average. Text mining analysis indicates that flowers for traditional daily altarage account for more than 30% of total purchase items among the users of mass retailers. Home centre (Cainz) customers tend to weigh cost performance. Seasonal flowers are popular among supermarket users including Aeon. It would be in their best interest for supermarkets to improve quality perception first. Their merchandise and service need more emotional impetus to boost a feeling of satisfaction, as shown by the Delight Index.
  4. At any given store surveyed, around 20% of customers say that they felt dissatisfied in some way during the last 1 year of purchase experience. While 5.6% of customers express their discontent, 16% remain silent. Clear return procedure may be conducive to ”recovery” or effective complaint handling.

customer survey

観葉植物の顧客離脱を防ぐには~栽培状況、枯らせた経験、虫への忌避感と購入 Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity

1 minute read

Published:


観葉植物を、継続的に人々の生活に取り入れてもらうには、どうしたらよいか。2021年11月、特別調査を行い、リピート購入の阻害要因として、特に「枯らせた経験」と「虫への忌避感」の2点を焦点に、栽培実態や購入状況との関連を調べた。
仮説1 鉢を枯らした失敗体験が、ユーザーの離脱につながっているのではないか? → 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向あり。枯らせた場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。
仮説2 虫への忌避感が、購入の阻害要因になっているのではないか?→ 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」は、購入者では 13%、過去の購入経験者では19%、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では33%。虫の存在は、かなりの程度、購入の妨げになりうる。栽培経験を積んでも虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。調査は、農林水産省の資金で実施。国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。



1 概要

(1) 概要

調査は、国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。協議会から仮説と課題、質問内容の提案を受け、「消費行動調査」の一部に組み込んで実施した。
調査設計、分析、報告は筆者(青木)
観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report

(2) 実施方法

日時:2021年11月17日(水)~18日(木)
調査方法:インターネット・アンケート(マクロミルのモニター対象)
回答者:日本国内の20~50代男女、全520名。この中から自宅用観葉植物の購入経験者208名を抽出、栽培実態等は、主にこの208名に質問。うち、今年1年の購入者は63名。

(3) 注意

観葉植物調査は、急遽、「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問として実施したため、回答者数が少ない。直近1年の「自宅用」観葉植物購入者に限ると、63名。そのため値に偶然以上の意味がありそうかどうかの統計検定ができない部分が、随所にあることに注意。データの信頼性を上げるためには、本来、スクリーニングを行い、十分な回答者数を確保してから調査する必要がある。

2 仮説とその検証

(1) 仮説1 枯らせた経験、その購入意向への影響

(1)-1 鉢を枯らせた失敗体験が、購入の阻害要因となっているのでは?

→ 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向がみられた。
「よく枯らせた」人では(枯らせた後)「もう一度購入」したい人は24%にすぎず、「枯らせたことはない」人の67%とは、開きがある。
なお、枯らせた場合の対応では、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。

図表 枯らせた経験と再購入意向
Fig1wilt_repurchace_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(1)-2 枯らさずに育てられれば、植物を増やすと言えるか?

→ 育てた鉢数が少ない人では、「よく枯らせた」人の割合が高い。 1鉢しか育てたことがない人では。約3分の1が「よく枯らせた」(最初の鉢を枯らせてしまった恐れ)。10鉢以上では「よく枯らせた」は皆無。今年の購入率は、栽培経験が1鉢のみでは2割未満(19%)だが、10鉢以上では46%になり、リピート購入で植物を増やしている可能性。 一方、5年以上栽培している(いた)人の25%は、1鉢だけ。因果関係かどうかは検証が必要。「最初の1鉢」と2鉢目以降増やしていく段階で枯らせた経験を作らないことは大切。

(2) 仮説2 虫への忌避感、購入意向への影響

(2)-1 植物は好きでも、虫への忌避が購入の阻害要因になっているのではないか?

→「植物は好きだが虫は苦手」な人は64%、「虫が出るなら買わない」人は26%(「植物に興味がない」人を除くn=439)。 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」と答えた人の割合は、最近1年間の購入者では 13%、過去の購入経験者では19%だが、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では、3分の1にのぼる。 栽培経験を積んでも、虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。

 図表 「虫が出るなら買わない」購入経験別
Fig2_insectphobia_purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(2)-2 資材や設置環境の見直し、ケアの提案で対処し、購入のハードルを下げられるか?

→ 虫対策資材への潜在ニーズは、「虫が出にくい土壌」21%、「土以外の土壌」15%(全体、n=439)。 購入経験者(n=208)では、虫へは「薬剤」(41%)と「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。「植物が好き」(購入理由)と「5年以上栽培」の人はいずれも、薬剤を使わない比率の方が高い。
「販売店に相談」は平均15%だが、栽培経験1~2年の人では25%。相談したから続けられたのか、続けてから相談したのか、因果関係は不明。ケアに関する相談や情報提供には、特に初心者からミドルユーザーへの移行ステージのニーズがありそうである。


3 ポイント

(1) 観葉植物の購入状況

● 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向(回答者抽出)(Q1)(n=520)
購入経験者は243名(全520名中、47%)。うち、この1年間の購入者は70名(14%)、この1年は購入していない人は173名(33%) 。購入意向のある未購入者は22.3%。

図表 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向
Fig3_Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物の購入用途 (Q2)(n=243) (自宅用購入者抽出)
購入経験者243名に、用途を尋ねた。86%は自宅用、プレゼント用は25%。以下、主として「自宅用」購入経験者208名に対して、購入理由や栽培実態を尋ねていった。

● 自宅用観葉植物の購入理由 (Q3)(n=208)
購入理由は「癒されたい」が65%で突出。「おしゃれだから」46%、「植物が好き」32%。

(2) 観葉植物の栽培状況

● 置き場所 (Q4)(n=208)
観葉植物の置き場所は、「居間」が73%で圧倒的、次いで玄関18%、寝室11%。屋外は、ベランダや庭・畑それぞれ1割前後。

● 育てている観葉植物の大きさ (Q5)(n=208)
植物の大きさ(高さ)は、過半数が20㎝未満(51%)。大きくなるほど少なくなり、1m以上では8%に満たない。

図表 育てている植物の大きさ
Fig4_Plant_height

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培鉢数 (Q8)(n=208)
栽培鉢数は、「2~5鉢」が46%で最も多く、「1鉢」だけも41%。5鉢以下が全体の88%。
栽培鉢数については、現在育てていない場合は、過去の経験として答えてもらっている。

図表 鉢数と今年1年間の購入の有無
図5_Pots_2021Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培経験(年数)(Q9)(n=208)
栽培年数1年未満(この1年に育て始めたか、過去に1年未満で育てるのを止めた人)は17%。「5年以上」は、3割超を占めた。

図表 栽培年数
Fig6_Years_cultivation

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(3) 植物を枯らせた経験と日持ち期間期待値

● 枯らせた経験 (Q6)(n=208)
半分以上が「ときどき枯らせた」(51%)と答えている。「よく枯らせた」は22%。

図表 観葉植物を枯らせた経験
Fig7_wilt

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 枯らせた場合の再購入意向 (Q7)(n=208)
枯らせてしまった場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多だが、39%の人は「もう一度購入したい」。 枯らせたら「もう購入したくない」は、全体では10%に満たなかった。
植物のケアや交換サービスは、サブスクのような形(非所有)ではまだ需要がない。自分の植物についてケアや相談サービスを選択肢として設け、複数回答にすれば、別のニーズの兆候をとらえることができたかもしれない。

図表 枯らせた場合の再購入意向
Fig8_after_wilt_repurchase_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 満足する日持ち期間(Q10)(n=520)
全員に、満足する日持ち期間を尋ねた。1年程度以下で満足する人は、4割に満たない。8割以上の人が満足するには、1年以上の日持ちが必要。また、そもそも「観葉植物は枯れないものだ」と考える人は、24%にのぼる。

(4) 虫への忌避感と資材・相談サービスへのニーズ

● 虫への忌避感と対応(Q11)(n=439)
「植物は好きだが虫は苦手」な人は、64%に達した。「虫が出るなら買わない」26%。
虫が出にくい資材への潜在ニーズは、「土壌」21%、「土以外の土壌」15%。
虫について、忌避感の程度や対応を全員に尋ね、うち「植物に興味がない」(16%)人を除く439名について集計したもの。

図表 虫への忌避感と反応
Fig9_insect_aversion

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物購入者の虫対処法(Q12)(n=208) 栽培経験者に対し、虫への対処法を尋ねたところ、「薬剤」(41%)と、「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。15%の人は「販売店に相談する」と答えた。

4 課題

(1) サンプルサイズと結果の信頼性の問題

「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問であるため、回答者数が少ない。自宅用観葉植物の購入経験者として208名を抽出したが、うち、今年1年間の購入者(現ユーザー)は、63名しかいない。後の145名は、今年1年間は購入していない人。
セグメント別に分析する際、統計的に偶然以上の意味があるとみなしうるかどうか、検定が難しい箇所が多くある(もし複数回同じ調査をしたら、異なる結果になる恐れがある)。検定できないからと、結果が誤っているという意味にはならない。しかし、調査の信頼性を上げるためには、回答者数を増やすべき。そのうえで、再検証することが望ましい。

(2) 質問票の設計

植物のケアや交換サービスは、まだ需要が定量化できなかった(Q7)。選択肢の文章や選択方式の工夫次第(複数回答にする)で、需要の兆候をとらえることができたかもしれない。   また、栽培経験5年以上で、虫が出にくい土壌への選好が落ちることなど、本調査からは理由のわからない結果がある。できれば、聞き取りや別の調査(自由回答)で探った方がよい。

(3) 因果関係が成り立つかどうか?

調査結果から「枯らさずに育てられた → 植物を増やす」という仮説について、経験と購入率等を分析して、一定の線的な対応関係は見い出せた。ただ、直接的な「因果」関係が成り立つとまで言える状態にはない。「枯らせない」→「購入増」のプロセスの間で、たとえば「品目」や「植物への傾注度」のような、中間で媒介となる潜在要因が働いていないか?仮説を練り、設問を組み立てて調べるべき。


___

引用について

引用は、基本的に自由。引用者の責任でご活用ください。
引用時は出典を記載(以下は引用例、いずれでも可、形式は自由)
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
出典:青木恭子(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには 』国産花き生産流通強化推進協議会
Source: Aoki, Kyoko (2021) Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement.


本調査は、農林水産省の助成で実施された。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan.

観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report
DOI


免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。

environmental awareness

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花き認証の課題 低迷する購入率と「認証」への信頼低下~「花の消費動向2022年」から Challenges for flower certifications in Japan:Sluggish purchase rates coupled with the overall erosion of confidence in certification

less than 1 minute read

Published:

花の消費動向と環境意識に関する継続調査2022年から、課題3点。1.離脱・休眠ユーザー、未購入者 最近1年間の花購入率35%に対し、「今年買っていない」人がほぼ半数を占めるに至った。市場の今後を考えれば、休眠ユーザーの意識や行動を知りアプローチすることが急務なのだが、現調査の枠組みでは今の購入者中心になるジレンマ。 2.日持ち保証販売について、利用者中の再利用意向の低さ 3.花き認証が普及しないことと、認証全般への生活者の信頼の低下。「消費動向調査」の内容については、前ブログ花の消費動向2022年_ポイント に要約してある。 報告書全文はこちら

花の消費動向2022年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness and sustainable certifications

1 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2022年版データ。
最近1年の花の購入率(2022年)は直近1年の花の購入率は34.5%、前年(45.6%)比11.1ポイント減(補正後10ポイント減)。植物の購入率は21.3%で、前年(29.6%)比8.3ポイント減(補正後8ポイント減)。
購入者のうち、プレゼント用は59%、ホームユースは46%。購入日は、母の日が過半数で56%。次いで正月18%。30代男性では「いい夫婦の日」の購入者が7%。20代・40代男性ではバレンタインデー購入率4%。購入経路は花店が主流で73%。ネットは前年の8%から15%へ、花とカフェや雑貨などの複合店は2.5%から6%へ。
花を定期的に購入する人は漸減傾向にあり、自家用で29%。なかなか継続購入の習慣は定着しない。価格帯は、物価上昇を受けてか、最多価格帯が一段階上がり、ギフト用3000~5000円未満36%(2021年はギフト1500~3000円程度(37%)が最多)。
花や植物に関する情報源として、花店店頭は最大の発信源であることがわかった。店頭は、花・植物の購入未経験/最近購入していない人向けにも大切なメディアだと言える。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。なお、2022年は調査会社を従来のマクロミルからインテージに変更。年齢は20~50代で従来通りだが、、男女比は調査開始時以来4:6だったのを、人口構成に近い5:5に改めた。回答品質管理等が異なるため、時系列データ(特に購入率)は、参考値としている。文末の注釈参照。
課題は次のブログにまとめてある(内容は大きく3点:休眠ユーザー(今年買わなかった)が過半数に迫る状況、日持ち保証販売経験者のリピート意向の低さ、認証の低認知率・重視度の低下傾向)。
In the year under review (2022) , the flower purchase rate (600 respondents in their 20s to 50s) stood at 34.5%.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

florist

花店利用者調査2023年~3.顧客満足 Flower shop customer survey 2023: Customer satisfaction index and evaluations

2 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版。花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)評価。ポイント解説。第3回は顧客満足度。平均ベースでみると、「総合満足度」が最も高いのは日比谷花壇(10点満点で7.6)で、青フラ(7.5)が肉薄。花専業2社は品質や推奨度など他の指標においても高評価層が厚い。ユニクロはコスパ指標で健闘。イオンは、「ルポゼ・フルール」の利用者間では2割弱の高支持層を獲得していると思われる。物価高騰の中、業態によっては価格転嫁が難しくなった。顧客単価の高い専門店では、価格上昇を受けて、コスパで最上位の満足がとりにくくなっている(特にギフトのネット利用者間)(詳しくは報告書で分析)。
バレンタインや母の日、クリスマスなど特別な日の購入者の満足度は、各社の平均スコアを上回る傾向がある。ネット購入者が13%を占める日比谷花壇のデータを見るかぎり、物日ギフトでは、実店舗の方がネットよりも満足は深まるようにみえる。特に母の日では、ネット購入者(11名)の平均値7.9に対し、実店舗(50名)では8.5と高位。
全体の報告書はこちら_Link_full report   調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article is about Customer Satisfaction. This blog focuses on the evaluations made by customers who made purchases from 4 Japanese floral retailers over the last year, with a particular emphasis on Customer Satisfaction (CS) scores. On average, Hibiya Kadan maintained the highest level of customer satisfaction(7.6 on a 10-point scale), closely followed by Aoyama Flower Market(7.5). These two flower specialists have also established solid bases of highly rated customers in other CS indicators such as quality and recommendations. UNIQLO Flower performed well in the cost performance indicator. Aeon is likely to have a high support base of around 20% among users of Reposer Fleur.
As prices have soared at specialty shops with high customer spend, it has become slightly harder to achieve the topmost satisfaction in terms of cost performance, especially among online users of gifts (analyzed in detail in the report). CS among buyers on special occasions such as Valentine’s Day, Mother’s Day, and Christmas tends to exceed the average CS scores for each company. Looking at data from Hibiya Kadan, where online shoppers account for 13% of customers, it appears that physical shops attain deeper satisfaction than online, at least for gifts. For example, the CS score for Mother’s Day 2022 stands at 8.5 for physical shop users (n=50) and 7.9 among online buyers (n=11).   You can find the survey overview at the bottom of the page.

花店利用者調査2023年~2.花店利用状況 利用頻度、用途、理由 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 2 Frequency, usage, items of flower & plant purchase

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。ポイント解説 第2回は、利用頻度、用途、理由について。
お客さんたちは、なぜこのお店を選んでいる(選んだ)のか? 日比谷花壇では、「品質が優れている」(58%)が圧倒的で、高品質であることが際立った利用理由になっていた。「よく知られたブランドである」(22%)ことも、選ばれる理由の一つ。青フラは「立地(アクセス)のよさ」が7割を超す。「商品のきれいさやかわいさ」も(45%)、青フラの魅力の源泉。イオンはアクセスのよさや、ついで買いができることが利用理由の上位を占める。ユニクロはコスパ(24%)、低価格(21%)が、他店と比べて顕著な強みになっている。「季節の花」(24%)も、コスパと並んでユニクロへの来店理由の一角を占めることに注目したい。ユニクロフラワーは、花と服には共通点があること、それは「人々の生活に彩りを与え、より豊かにしてくれる。そして、季節を感じられる」ことだと、開店当初からコピーに掲げている。このコンセプトが、お客さんに伝わっているということなのでは。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase frequency, usage, reasons to choose the shop.
報告書_Link_full report

花店利用者調査2023年~1.物日の購入率 平均利用額前年比 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 1 Purchase rate and average customer spending

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。今回は日比谷花壇、青山フラワーマーケット、イオン、ユニクロフラワーの利用者で関東圏在住の20~50代対象。全体の結果は準備中、先に購入「日」と1回当たり平均利用額について紹介する。 前年以上に「高い」という声が目立つものの、求めやすい価格帯でホームユースの比率が高いところは、物価高に抵抗力があり健闘している。
バレンタイン購入率は13~25%、イオン5%。いい夫婦の日、クリスマス、正月、愛妻の日、ミモザの日、ホワイトデー、お盆・お彼岸、その他の日についても調べた。
2023年1月中旬に実施したので、ほぼ2022年中の実態であることに注意。2022年は1~2月実施のため、これも実態はほぼ、前年の2021年の値を反映している。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase on high demand dates and average customer spend. The aggregated results are still in preparation. Despite the surge in retail prices, shops with a high proportion of home use at affordable price ranges have shown some resilience and strength. In less than three years since its launch, Uniqlo Flowers, which stands out for its reasonable and simple pricing policy, seems to be welcomed by (new) customers.
The percentage of customers purchasing flowers on Valentine’s Day ranged from 13% (Aoyama, Uniqlo) to 25% (Hibiya) and 5% for Aeon. As this survey was conducted in mid-January 2023, the purchase data reflects actual results for 2022.
報告書_Link_full report

花店利用者調査~5.スクリーニング調査から、ホームユース許容価格帯、エコな花のイメージ Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 5 Willingness to Pay for homeuse cut flowers, images associated with “environmentally friendly flowers (Screening)

3 minute read

Published:


「花店利用者調査 2022年版」から。解説の最終回は、スクリーニング調査の項目の一部を紹介する。ホームユースの切り花の許容価格(支払意思額)と、環境にやさしい花・植物のイメージについて。
まず、自宅用切り花の1回当たりの価格として、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円。世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えてもほぼ同水準で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した支払意思額の増加傾向は観察されない。2000万円以上では、3割が4000~5000円程度までなら許容。企業・業態別では日比谷花壇利用者が最も高く1,238円。量販では低く、スーパーは613円、ホームセンターは601円。
「環境や人にやさしい」花や植物のイメージとして、最もエコ連想に結び付きやすい要素は、「旬の花・植物」だった(28%)。次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差し、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。 特に日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割超。一方、スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。属性別では、女性30代以上では「旬」。女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。



5. スクリーニング調査から:切花許容価格と環境にやさしい花のイメージ

(1) スクリーニング調査

花店利用者調査の回答協力者抽出(スクリーニング)のため、ネットユーザー30000人に、各企業・業態の利用経験を尋ねた。この事前調査の中から、ホームユースの切花の許容価格、および環境に優しい「花」「植物」のイメージについての調査結果を紹介したい。
スクリーニングでは利用経験のない人も含まれるので、ここでは、本調査に回答してもらった1005人に絞って集計している。

<実施概要、回答者属性>
・2022年1月31日(月)~2月2日(水)実施。
・20~50代男女インターネット利用者30,000人対象。
・花小売の9企業・業態 いずれも、花小売・売場について質問。
・マクロミルに委託し、花店9社・業態の「最近1年以内」の利用者をランダム抽出し、回答依頼した。なお、本調査では、企業・業態ごとに、「最近1年以内に利用した」ことを再度各人に表示しながら、回答してもらった。データ・クリーニング後、各100票程度の回答を採用した。



(2) ホームユース切り花の許容価格  

➀平均許容額
ホームユースの切花について、購入を考慮する額(許容額、支払意思額(WTP=Willingness to Pay))を尋ねた。250円以下から5000円までの12段階と「この用途では買わない」の13の選択肢から一つを選んで回答してもらった。
本調査の回答者1005名を対象に集計したところ、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円となった。

平均許容額は、選択肢の金額帯の中央の値を階級値として計算している(小数点以下切り捨て)。たとえば、「~500円」の選択肢では、その直前の選択肢(~250円)の上限値を超えた額である250円と500円の中間の値を取り、「375円」を階級値とする。「250円以下」は125円、「5000円以上」は5500円とした。平均金額は、階級値×該当者数を合計し、総額を「n-「この用途では買わない」人の数」で割って算出した。


図表 ホームユース切り花 支払意思額 金額帯(全体 n=1005)
SCR_支払意思額_金額帯_全体



➁世帯年収別 支払意思額
年収別にみると、世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えても、購入許容額はそれほど大きく増えてはいかない。各階級の平均許容額は、ほぼ同水準にとどまっている。
世帯年収2000万円以上になると、3割が、日常のホームユースの切り花について、4000~5000円程度までなら購入を考えてもよいと答えている。ただし、この階級の該当者は、本調査では13名と少ない。政府統計によると全体の1.2%程度にとどまる(厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」、直近の2019年版)。

こうして、全体としてみれば、花への支払い意思額と所得の関係は、生活必需品と似た構造で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した増加傾向は観察されない。おそらく、支出の弾力性は低いのではないかと推測される。
なお、スクリーニングにおいて、いずれかの企業・業態で花や植物を過去に購入したことのある人(n=19598)の間では、平均許容額は705円となり、本調査対象者の平均額を下回った。


図表 世帯年収別 ホームユース切り花 支払意思額

 世帯年収 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1世帯年収200万円未満77763
2200~400万円未満146741
3400~600万円未満195833
4600~800万円未満160834
5800~1000万円未満133841
61000~1200万円未満60982
71200~1500万円未満431,083
81500~2000万円未満161,148
92000万円以上132,298
10わからない161785
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



➂企業・業態別 支払意思額
企業・業態別にホームユース切り花の平均許容額を計算すると、日比谷花壇が最も高く、1,238円だった。1000円を超えるのは、日比谷花壇と青フラだけで、スーパーでは613円、ホームセンターは601円と低めである。   。

図表 企業・業態別 ホームユース切り花 支払意思額

 企業・業態 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1日比谷花壇1031,238
2青フラ1101,035
3花専門店114882
4イオン114776
5スーパー115613
6カインズ113796
7ホームセンター110601
8通販、ネット114774
9花・植物とカフェなどの複合店112901
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



(3) 「環境にやさしい花・植物」のイメージ:「旬」と「オーガニック」

「環境や人にやさしい」花や植物というと、生活者は何を連想するだろうか。栽培方法から、ロスやプラスチック使用削減、生産者の応援消費まで、いくつかの観点を挙げて、イメージに近いものを選んでもらった(複数回答)。

最もエコの連想につながりやすいのは、「旬の花・植物」であることがわかった(28%)。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差しており、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。
次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%がくる。なお、ここでは、表示上の定義や課題は考慮しない。

選択肢
1 減農薬・減化学肥料で栽培
2 オーガニックや自然栽培
3 旬の花・植物
4 国内で栽培
5 地産地消につながる花・植物
6 長距離輸送を避ける
7 化石エネルギーの使用の抑制
8 過剰包装をしない
9 プラスチック類を使わない
10 資材などのリサイクル
11 廃棄ロスを出さない生産・販売(規格外品活用など)
12 利用シーンに合った無駄のないサイズ
13 生産者の応援
14 スタッフが働きやすい環境
15 花・植物のパワーを生かした創造的な空間作り
16 その他
17 特にない

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ

SCR_環境にやさしい花のイメージ

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



こうした連想には、店・業態により、違いがみられる。日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割を超える。スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。

性別年齢別にみると、女性30代以上では、「旬」がエコとの親和性が強い。特に50代女性では、ほぼ半数(48%)が旬を挙げている。また、女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。
男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 企業・業態別

店・業態 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
日比谷花壇10345.6地産地消43.7減農薬37.9
青フラ110オーガニック38.2地産地消34.5国内栽培33.6
花専門店11447.4地産地消42.1オーガニック36.0
イオン114過剰包装なし28.126.3オーガニック26.3
スーパー115過剰包装なし20.020.0プラスチック不使用17.4
カインズ11330.1地産地消23.9国内栽培22.1
ホームセンター11026.4オーガニック24.5減農薬23.6
通販、ネット114地産地消23.7オーガニック22.821.9
複合店11241.1オーガニック37.5過剰包装なし29.5
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 性別年代別

性年齢 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
男性20代113地産地消34.5オーガニック30.1国産26.5
男性30代120オーガニック32.529.2減農薬25.8
男性40代113オーガニック29.224.8地産地消21.2
男性50代12025.0地産地消21.7国産21.7
女性20代132オーガニック30.325.0地産地消22.7
女性30代11336.3減農薬31.0過剰包装なし30.1
女性40代14239.4地産地消36.6過剰包装なし34.5
女性50代15248.0過剰包装なし34.9地産地消31.6
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)




調査の概要
・日時:2022年1月31日(月)~2月2日(水)
・調査方法:インターネット・アンケート(マクロミル)
・対象企業・業態:花専門店、量販、ネット通販、複合店
・回答者:花・植物を扱う店で、過去1年に購入した人 1005名(本調査)
・主な調査項目:利用状況、顧客満足関連指標、サービス品質項目評価、よい点、改善してほしい点
・農林水産省の実証事業として、国産花き生産流通強化推進協議会が実施(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
・企画・調査設計・分析および報告:ゲルダ・リサーチ 青木恭子
花店利用者調査2022年_本文リンク_Link_full text
https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

対象企業・業態 回答者数

 企業・業態 回答者数 n構成比 %男:女 %平均年齢
 全 体1005100.0%46:5440.3
1日比谷花壇10310.2%47:5337.8
2青フラ11010.9%36:6435.1
3花専門店11411.3%39:6141.4
4イオン11411.3%51:4940.3
5スーパー11511.4%50:5042.0
6カインズ11311.2%56:4440.5
7ホームセンター11010.9%59:4141.7
8通販、ネット11411.3%49:5142.6
9花・植物とカフェなどの複合店11211.1%31:6940.4

引用について
引用は、基本的に自由。ご自身の責任でご活用ください。(以下、引用例をいくつか挙げますが、この通りでなくても結構です)
・出典:国産花き生産流通強化推進協議会「花店利用者調査 2022年」(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
・出典:青木恭子(2022)「花店利用者調査」国産花き生産流通強化推進協議会
・Source: Aoki, Kyoko (2022) Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。
本調査は、農林水産省の助成で実施された。 This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花店利用者調査~4.利用している店のよい点、改善してほしい点(自由回答テキスト分析) Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 4 Text analysis of customer opinions

6 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。第4回目は、各企業・業態のよい点・優れた点、改善してほしい点について、利用者の自由回答の分析。
日比谷花壇や花専門店では、スタッフの接客や顧客ニーズの洞察力に対する賞賛が際立つ。青フラの場合、「かわいい」に象徴される感情語が頻出し、感覚に訴える商品やデザインが、広く好感を呼んでいることがわかる。 量販のよい点は便利さ。一方で、「もっとお洒落にしてほしい」という要望が共通にある。
実店舗では、量販も含めどの業態でも、知識を持ち相談できるスタッフの存在が、個別に対応してもらえたユーザーに、感謝や肯定的な印象を残している。 顧客に満足してもらうには、花や植物を扱う業務と店への心的なつながり(エンゲージメント)を持つスタッフが欠かせない。「人」の活かし方が問われる。
改善してほしい点として挙げられたのは、花専門業態では価格(絶対額)の高さ。また、通路の狭さやレジの待ち時間は、利用者のストレスになっている。
スーパーの花売場については、「花が萎れている」「花という生き物を扱っているということを、もっと自覚してほしい。そうすれば、無機質でガサツな対応はしないはず」と厳しい指摘が相次ぐ。スーパーは、花売場の存在意義とスタッフの動機付けから見直すべきかもしれない。量販共通の課題は、スタッフがいないこと。通販の不満や不安は、画像と実物の違いと、配送状態に集中した。カインズでは、「店舗を増やしてほしい(都心に出店してほしい)」という声が目立った。
「もっとお洒落に」という声は、量販利用者に共通しており、量販の課題の一つだろう。
どの業態でも、(ロスになりそうな品の)値引き、複数商品のセット販売、訳あり品セールや規格外品の販売をしてほしいという意見が寄せられていた。廃棄や無駄を減らしつつ、新しい価値に結び付けていくことが、満足につながりうる時代が来ている。花や植物の既存の規格や売り方にこだわらず、柔軟な商品政策があってもよいのではないだろうか。
最後に、花・植物と雑貨やカフェの複合店は、「花(商品)を売る」から、「サービス業」に踏み込んだ花店のあり方を示している点で、注視すべき業態と言えるだろう。複合店というカテゴリーには、無印良品やブックオフの花コーナーから、農園・園芸店併設のカフェ、クラフト感覚あふれる個人経営の雑貨店、ポップアップストア(既存商業施設等での短期間限定店舗)まで、さまざまなタイプの店が包摂されうる。複合店では、先に見たように満足度、継続利用意向、共感度、推奨意向が共に高位で、日比谷花壇や青フラに匹敵する水準にある。自由回答を見ると、花や植物が溢れる時間・空間の体験価値が魅力の源泉となっている。また、複合店では植物への愛着の強い人が多く、重視項目として「ケアの相談ができる」ことが、満足度との相関が最も強い。個人のニーズや植物の状態を聞き、パーソナリゼーションする個への対応力が、花店の「サービス」の価値軸を作っていくかもしれない。

花店利用者調査~3.CSポートフォリオ分析 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 3 CS portfolio analysis

1 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。サマリーの第3回目は、企業・業態別に、重視点と顧客満足(CS)との相関が高い項目をまとめ、CSポートフォリオ分析を行った。
重視度の平均ベースでは、企業・業態間に大きな差異は見られず、上位には「品質管理」や「鮮度」をはじめ、公約数的なベーシックな項目が並ぶ。   一方、顧客満足との相関という観点からみると、特徴がより明瞭になる。日比谷花壇では「バラエティ」や「季節感」を大切にする人が、満足の度合が高い傾向がある。イオンでは、「少量で買えること」が、顧客満足との相関が最も高い。カインズの顧客の間では「情報提示」。つまり、情報を吟味し、価値を判断しながら買い物できる環境を重視する傾向が、満足度と連動しやすい。
通販ネットは、評価ポイントが実店舗と若干異なっているため、参考値ではあるが、「ロスの防止」や「エコな花・植物」のCS相関が上位になっている。
独特なのが複合店で、「植物のケアの相談ができること」や「スタッフのスキル」のCS相関がかなり強い。複合店の利用者の間では、パーソナライゼーション、つまり、一人一人の関心や好み、ニーズに合わせて、商品を提案したり情報を提供したりできるスタッフの能力やサービス環境が、顧客体験の向上に結び付きやすい。

花店利用者調査~2.顧客満足指標、重視点 顧客評価 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 2 Customer Satisfaction (CS) Index

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から、要点を紹介している。第2回目は、花小売の顧客満足(CS)評価と利用時重視点について、9つの企業・業態への評価。
(1)顧客満足:8つの指標を用い多角的に調べた(総合満足、ニーズ充足、品質評価、品質対価格評価(コストパフォーマンス)、情緒的充足、継続利用意向、店への愛着・共感度、推奨意向)。
総合満足度は、平均ベースでみると、一般の花専門店が最も高い(10点満点で7.5)。高評価のファン層(TOP2)の幅は、日比谷花壇が格段に厚く(31%)、次いで複合店(21%)。一般の花小売店の場合、店も顧客も多様で、スコアの分布はばらつきが目立つ。ニーズ充足度とコスパの評価が最高で、これらが総合的な満足の牽引力となっている可能性がある。
品質評価では、日比谷花壇(7.5)が群を抜く。スーパーでは6.0で、厳しい。コスパは、花専門店(7.3)、日比谷花壇(7.2)、カインズ(7.1)の順。1回当たり購入額が平均の2倍超の日比谷花壇において、コスパへの納得感が高いことに注目。対照的に、スーパーはまず品質評価の向上を急ぐべき。そうでないと、品質に対するバリュー感としてのコスパ訴求も難しい。
情緒的な充足度においては、日比谷花壇(7.5)、青フラ(7.4)が双璧をなす。
継続利用(リピート)意向は、青フラ(7.8)、花専門店(7.7)、日比谷花壇(7.6)の順。継続利用意向には、利便性などの要因も影響する。内的なロイヤルティとして、店・企業にどれくらい愛着や共感を覚えるか(利用後)尋ねたところ、平均では日比谷花壇(7.4)、カインズ(7.0)での支持が特に高かった。推奨(口コミ)意向は、花専門業態に強みがある。
総合的に見て、日比谷花壇の評価が抜き出ているが、ダークホースともいえるのがカフェや雑貨と花・植物を同時に扱う複合店で、部分的には花の既存業態を凌ぐ健闘をみせており、特にTOP2の高評価層が厚い(詳しくは「よい点」に関する自由回答分析参照)。
(2)花や植物の店の利用時重視ポイント:サービス提供の流れに沿って、サービスの機能性・効率性、顧客対応、店舗空間や商品の訴求力、管理体制など、合計30項目につき各10点満点で答えてもらった。上位の重視点(花小売全体)は、「品質管理のよさ」(7.5)、「鮮度」(7.5)、「アクセスの利便性」(7.4)、「少量でも買いやすい」(7.3)のように、業態横断的に共通するベーシックな項目だった。   

花店利用者調査2022年~1.業態別の利用状況 Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category Excerpt 1 purchase

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版では、花・植物の小売に関わる9つの企業・業態の顧客(最近1年間利用者)を対象に、利用状況と評価を聞いた。要約と解説を順次、このサイトで公開していく.第1回目は、概要と利用実態についてポイントを紹介する。
購入用途は、全体平均では48%がホームユース、39%がプレゼント、お供え23%。花専門店では半数以上がギフト利用で、ブーケや生花が5割前後。スーパーはお供え用が4割で突出。
観葉植物や雑貨販売が多いのが、複合店(花・植物とカフェなど併設)とカインズ。青フラと生花店では、利用者の1割程度が、花瓶や鉢を購入している。
利用1回当たり購入金額は、全体平均2169円。スーパー868円。日比谷花壇は4566円で平均の倍以上。
日比谷花壇は「品質」(52%)、青フラは「立地」(56%)と「ついで買い」(45%)が上位の利用理由。複合店では「商品のかわいさ・きれいさ」が利用理由(38%)で、花店を凌ぐ。
花専門店では16%がロイヤルな固定客で、「必ず当店を利用」。スーパーは「必ず当店」は11%である一方、「10回のうち1回以下」(24%)が多く、選ばれる店になっていない。
日比谷、青フラ、複合店の顧客のうち、3割前後は花、植物に強い愛着を持つ(10段階で9~10)。こうした花好き、植物好きは、スーパー利用者では1割に過ぎない。
この調査は2020年のパイロット調査、2021年JCSI日本版顧客満足度生花店カスタム調査に続くもの。2022年にオリジナルの「花店利用者調査」として形にし、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(企画・分析 ゲルダ・リサーチ)。
なお、このサイトでは、過去の「顧客満足度調査」~「花店利用者調査」の紹介を随時掲載してあります。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

観葉植物の顧客離脱を防ぐには~栽培状況、枯らせた経験、虫への忌避感と購入 Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity

1 minute read

Published:


観葉植物を、継続的に人々の生活に取り入れてもらうには、どうしたらよいか。2021年11月、特別調査を行い、リピート購入の阻害要因として、特に「枯らせた経験」と「虫への忌避感」の2点を焦点に、栽培実態や購入状況との関連を調べた。
仮説1 鉢を枯らした失敗体験が、ユーザーの離脱につながっているのではないか? → 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向あり。枯らせた場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。
仮説2 虫への忌避感が、購入の阻害要因になっているのではないか?→ 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」は、購入者では 13%、過去の購入経験者では19%、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では33%。虫の存在は、かなりの程度、購入の妨げになりうる。栽培経験を積んでも虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。調査は、農林水産省の資金で実施。国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。



1 概要

(1) 概要

調査は、国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。協議会から仮説と課題、質問内容の提案を受け、「消費行動調査」の一部に組み込んで実施した。
調査設計、分析、報告は筆者(青木)
観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report

(2) 実施方法

日時:2021年11月17日(水)~18日(木)
調査方法:インターネット・アンケート(マクロミルのモニター対象)
回答者:日本国内の20~50代男女、全520名。この中から自宅用観葉植物の購入経験者208名を抽出、栽培実態等は、主にこの208名に質問。うち、今年1年の購入者は63名。

(3) 注意

観葉植物調査は、急遽、「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問として実施したため、回答者数が少ない。直近1年の「自宅用」観葉植物購入者に限ると、63名。そのため値に偶然以上の意味がありそうかどうかの統計検定ができない部分が、随所にあることに注意。データの信頼性を上げるためには、本来、スクリーニングを行い、十分な回答者数を確保してから調査する必要がある。

2 仮説とその検証

(1) 仮説1 枯らせた経験、その購入意向への影響

(1)-1 鉢を枯らせた失敗体験が、購入の阻害要因となっているのでは?

→ 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向がみられた。
「よく枯らせた」人では(枯らせた後)「もう一度購入」したい人は24%にすぎず、「枯らせたことはない」人の67%とは、開きがある。
なお、枯らせた場合の対応では、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。

図表 枯らせた経験と再購入意向
Fig1wilt_repurchace_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(1)-2 枯らさずに育てられれば、植物を増やすと言えるか?

→ 育てた鉢数が少ない人では、「よく枯らせた」人の割合が高い。 1鉢しか育てたことがない人では。約3分の1が「よく枯らせた」(最初の鉢を枯らせてしまった恐れ)。10鉢以上では「よく枯らせた」は皆無。今年の購入率は、栽培経験が1鉢のみでは2割未満(19%)だが、10鉢以上では46%になり、リピート購入で植物を増やしている可能性。 一方、5年以上栽培している(いた)人の25%は、1鉢だけ。因果関係かどうかは検証が必要。「最初の1鉢」と2鉢目以降増やしていく段階で枯らせた経験を作らないことは大切。

(2) 仮説2 虫への忌避感、購入意向への影響

(2)-1 植物は好きでも、虫への忌避が購入の阻害要因になっているのではないか?

→「植物は好きだが虫は苦手」な人は64%、「虫が出るなら買わない」人は26%(「植物に興味がない」人を除くn=439)。 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」と答えた人の割合は、最近1年間の購入者では 13%、過去の購入経験者では19%だが、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では、3分の1にのぼる。 栽培経験を積んでも、虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。

 図表 「虫が出るなら買わない」購入経験別
Fig2_insectphobia_purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(2)-2 資材や設置環境の見直し、ケアの提案で対処し、購入のハードルを下げられるか?

→ 虫対策資材への潜在ニーズは、「虫が出にくい土壌」21%、「土以外の土壌」15%(全体、n=439)。 購入経験者(n=208)では、虫へは「薬剤」(41%)と「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。「植物が好き」(購入理由)と「5年以上栽培」の人はいずれも、薬剤を使わない比率の方が高い。
「販売店に相談」は平均15%だが、栽培経験1~2年の人では25%。相談したから続けられたのか、続けてから相談したのか、因果関係は不明。ケアに関する相談や情報提供には、特に初心者からミドルユーザーへの移行ステージのニーズがありそうである。


3 ポイント

(1) 観葉植物の購入状況

● 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向(回答者抽出)(Q1)(n=520)
購入経験者は243名(全520名中、47%)。うち、この1年間の購入者は70名(14%)、この1年は購入していない人は173名(33%) 。購入意向のある未購入者は22.3%。

図表 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向
Fig3_Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物の購入用途 (Q2)(n=243) (自宅用購入者抽出)
購入経験者243名に、用途を尋ねた。86%は自宅用、プレゼント用は25%。以下、主として「自宅用」購入経験者208名に対して、購入理由や栽培実態を尋ねていった。

● 自宅用観葉植物の購入理由 (Q3)(n=208)
購入理由は「癒されたい」が65%で突出。「おしゃれだから」46%、「植物が好き」32%。

(2) 観葉植物の栽培状況

● 置き場所 (Q4)(n=208)
観葉植物の置き場所は、「居間」が73%で圧倒的、次いで玄関18%、寝室11%。屋外は、ベランダや庭・畑それぞれ1割前後。

● 育てている観葉植物の大きさ (Q5)(n=208)
植物の大きさ(高さ)は、過半数が20㎝未満(51%)。大きくなるほど少なくなり、1m以上では8%に満たない。

図表 育てている植物の大きさ
Fig4_Plant_height

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培鉢数 (Q8)(n=208)
栽培鉢数は、「2~5鉢」が46%で最も多く、「1鉢」だけも41%。5鉢以下が全体の88%。
栽培鉢数については、現在育てていない場合は、過去の経験として答えてもらっている。

図表 鉢数と今年1年間の購入の有無
図5_Pots_2021Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培経験(年数)(Q9)(n=208)
栽培年数1年未満(この1年に育て始めたか、過去に1年未満で育てるのを止めた人)は17%。「5年以上」は、3割超を占めた。

図表 栽培年数
Fig6_Years_cultivation

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(3) 植物を枯らせた経験と日持ち期間期待値

● 枯らせた経験 (Q6)(n=208)
半分以上が「ときどき枯らせた」(51%)と答えている。「よく枯らせた」は22%。

図表 観葉植物を枯らせた経験
Fig7_wilt

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 枯らせた場合の再購入意向 (Q7)(n=208)
枯らせてしまった場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多だが、39%の人は「もう一度購入したい」。 枯らせたら「もう購入したくない」は、全体では10%に満たなかった。
植物のケアや交換サービスは、サブスクのような形(非所有)ではまだ需要がない。自分の植物についてケアや相談サービスを選択肢として設け、複数回答にすれば、別のニーズの兆候をとらえることができたかもしれない。

図表 枯らせた場合の再購入意向
Fig8_after_wilt_repurchase_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 満足する日持ち期間(Q10)(n=520)
全員に、満足する日持ち期間を尋ねた。1年程度以下で満足する人は、4割に満たない。8割以上の人が満足するには、1年以上の日持ちが必要。また、そもそも「観葉植物は枯れないものだ」と考える人は、24%にのぼる。

(4) 虫への忌避感と資材・相談サービスへのニーズ

● 虫への忌避感と対応(Q11)(n=439)
「植物は好きだが虫は苦手」な人は、64%に達した。「虫が出るなら買わない」26%。
虫が出にくい資材への潜在ニーズは、「土壌」21%、「土以外の土壌」15%。
虫について、忌避感の程度や対応を全員に尋ね、うち「植物に興味がない」(16%)人を除く439名について集計したもの。

図表 虫への忌避感と反応
Fig9_insect_aversion

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物購入者の虫対処法(Q12)(n=208) 栽培経験者に対し、虫への対処法を尋ねたところ、「薬剤」(41%)と、「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。15%の人は「販売店に相談する」と答えた。

4 課題

(1) サンプルサイズと結果の信頼性の問題

「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問であるため、回答者数が少ない。自宅用観葉植物の購入経験者として208名を抽出したが、うち、今年1年間の購入者(現ユーザー)は、63名しかいない。後の145名は、今年1年間は購入していない人。
セグメント別に分析する際、統計的に偶然以上の意味があるとみなしうるかどうか、検定が難しい箇所が多くある(もし複数回同じ調査をしたら、異なる結果になる恐れがある)。検定できないからと、結果が誤っているという意味にはならない。しかし、調査の信頼性を上げるためには、回答者数を増やすべき。そのうえで、再検証することが望ましい。

(2) 質問票の設計

植物のケアや交換サービスは、まだ需要が定量化できなかった(Q7)。選択肢の文章や選択方式の工夫次第(複数回答にする)で、需要の兆候をとらえることができたかもしれない。   また、栽培経験5年以上で、虫が出にくい土壌への選好が落ちることなど、本調査からは理由のわからない結果がある。できれば、聞き取りや別の調査(自由回答)で探った方がよい。

(3) 因果関係が成り立つかどうか?

調査結果から「枯らさずに育てられた → 植物を増やす」という仮説について、経験と購入率等を分析して、一定の線的な対応関係は見い出せた。ただ、直接的な「因果」関係が成り立つとまで言える状態にはない。「枯らせない」→「購入増」のプロセスの間で、たとえば「品目」や「植物への傾注度」のような、中間で媒介となる潜在要因が働いていないか?仮説を練り、設問を組み立てて調べるべき。


___

引用について

引用は、基本的に自由。引用者の責任でご活用ください。
引用時は出典を記載(以下は引用例、いずれでも可、形式は自由)
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
出典:青木恭子(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには 』国産花き生産流通強化推進協議会
Source: Aoki, Kyoko (2021) Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement.


本調査は、農林水産省の助成で実施された。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan.

観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report
DOI


免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。

flower consumption

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花き認証の課題 低迷する購入率と「認証」への信頼低下~「花の消費動向2022年」から Challenges for flower certifications in Japan:Sluggish purchase rates coupled with the overall erosion of confidence in certification

less than 1 minute read

Published:

花の消費動向と環境意識に関する継続調査2022年から、課題3点。1.離脱・休眠ユーザー、未購入者 最近1年間の花購入率35%に対し、「今年買っていない」人がほぼ半数を占めるに至った。市場の今後を考えれば、休眠ユーザーの意識や行動を知りアプローチすることが急務なのだが、現調査の枠組みでは今の購入者中心になるジレンマ。 2.日持ち保証販売について、利用者中の再利用意向の低さ 3.花き認証が普及しないことと、認証全般への生活者の信頼の低下。「消費動向調査」の内容については、前ブログ花の消費動向2022年_ポイント に要約してある。 報告書全文はこちら

花の消費動向2022年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness and sustainable certifications

1 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2022年版データ。
最近1年の花の購入率(2022年)は直近1年の花の購入率は34.5%、前年(45.6%)比11.1ポイント減(補正後10ポイント減)。植物の購入率は21.3%で、前年(29.6%)比8.3ポイント減(補正後8ポイント減)。
購入者のうち、プレゼント用は59%、ホームユースは46%。購入日は、母の日が過半数で56%。次いで正月18%。30代男性では「いい夫婦の日」の購入者が7%。20代・40代男性ではバレンタインデー購入率4%。購入経路は花店が主流で73%。ネットは前年の8%から15%へ、花とカフェや雑貨などの複合店は2.5%から6%へ。
花を定期的に購入する人は漸減傾向にあり、自家用で29%。なかなか継続購入の習慣は定着しない。価格帯は、物価上昇を受けてか、最多価格帯が一段階上がり、ギフト用3000~5000円未満36%(2021年はギフト1500~3000円程度(37%)が最多)。
花や植物に関する情報源として、花店店頭は最大の発信源であることがわかった。店頭は、花・植物の購入未経験/最近購入していない人向けにも大切なメディアだと言える。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。なお、2022年は調査会社を従来のマクロミルからインテージに変更。年齢は20~50代で従来通りだが、、男女比は調査開始時以来4:6だったのを、人口構成に近い5:5に改めた。回答品質管理等が異なるため、時系列データ(特に購入率)は、参考値としている。文末の注釈参照。
課題は次のブログにまとめてある(内容は大きく3点:休眠ユーザー(今年買わなかった)が過半数に迫る状況、日持ち保証販売経験者のリピート意向の低さ、認証の低認知率・重視度の低下傾向)。
In the year under review (2022) , the flower purchase rate (600 respondents in their 20s to 50s) stood at 34.5%.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

flower purchase

花店利用者調査2023年~3.顧客満足 Flower shop customer survey 2023: Customer satisfaction index and evaluations

2 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版。花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)評価。ポイント解説。第3回は顧客満足度。平均ベースでみると、「総合満足度」が最も高いのは日比谷花壇(10点満点で7.6)で、青フラ(7.5)が肉薄。花専業2社は品質や推奨度など他の指標においても高評価層が厚い。ユニクロはコスパ指標で健闘。イオンは、「ルポゼ・フルール」の利用者間では2割弱の高支持層を獲得していると思われる。物価高騰の中、業態によっては価格転嫁が難しくなった。顧客単価の高い専門店では、価格上昇を受けて、コスパで最上位の満足がとりにくくなっている(特にギフトのネット利用者間)(詳しくは報告書で分析)。
バレンタインや母の日、クリスマスなど特別な日の購入者の満足度は、各社の平均スコアを上回る傾向がある。ネット購入者が13%を占める日比谷花壇のデータを見るかぎり、物日ギフトでは、実店舗の方がネットよりも満足は深まるようにみえる。特に母の日では、ネット購入者(11名)の平均値7.9に対し、実店舗(50名)では8.5と高位。
全体の報告書はこちら_Link_full report   調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article is about Customer Satisfaction. This blog focuses on the evaluations made by customers who made purchases from 4 Japanese floral retailers over the last year, with a particular emphasis on Customer Satisfaction (CS) scores. On average, Hibiya Kadan maintained the highest level of customer satisfaction(7.6 on a 10-point scale), closely followed by Aoyama Flower Market(7.5). These two flower specialists have also established solid bases of highly rated customers in other CS indicators such as quality and recommendations. UNIQLO Flower performed well in the cost performance indicator. Aeon is likely to have a high support base of around 20% among users of Reposer Fleur.
As prices have soared at specialty shops with high customer spend, it has become slightly harder to achieve the topmost satisfaction in terms of cost performance, especially among online users of gifts (analyzed in detail in the report). CS among buyers on special occasions such as Valentine’s Day, Mother’s Day, and Christmas tends to exceed the average CS scores for each company. Looking at data from Hibiya Kadan, where online shoppers account for 13% of customers, it appears that physical shops attain deeper satisfaction than online, at least for gifts. For example, the CS score for Mother’s Day 2022 stands at 8.5 for physical shop users (n=50) and 7.9 among online buyers (n=11).   You can find the survey overview at the bottom of the page.

花店利用者調査2023年~2.花店利用状況 利用頻度、用途、理由 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 2 Frequency, usage, items of flower & plant purchase

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。ポイント解説 第2回は、利用頻度、用途、理由について。
お客さんたちは、なぜこのお店を選んでいる(選んだ)のか? 日比谷花壇では、「品質が優れている」(58%)が圧倒的で、高品質であることが際立った利用理由になっていた。「よく知られたブランドである」(22%)ことも、選ばれる理由の一つ。青フラは「立地(アクセス)のよさ」が7割を超す。「商品のきれいさやかわいさ」も(45%)、青フラの魅力の源泉。イオンはアクセスのよさや、ついで買いができることが利用理由の上位を占める。ユニクロはコスパ(24%)、低価格(21%)が、他店と比べて顕著な強みになっている。「季節の花」(24%)も、コスパと並んでユニクロへの来店理由の一角を占めることに注目したい。ユニクロフラワーは、花と服には共通点があること、それは「人々の生活に彩りを与え、より豊かにしてくれる。そして、季節を感じられる」ことだと、開店当初からコピーに掲げている。このコンセプトが、お客さんに伝わっているということなのでは。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase frequency, usage, reasons to choose the shop.
報告書_Link_full report

花店利用者調査2023年~1.物日の購入率 平均利用額前年比 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 1 Purchase rate and average customer spending

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。今回は日比谷花壇、青山フラワーマーケット、イオン、ユニクロフラワーの利用者で関東圏在住の20~50代対象。全体の結果は準備中、先に購入「日」と1回当たり平均利用額について紹介する。 前年以上に「高い」という声が目立つものの、求めやすい価格帯でホームユースの比率が高いところは、物価高に抵抗力があり健闘している。
バレンタイン購入率は13~25%、イオン5%。いい夫婦の日、クリスマス、正月、愛妻の日、ミモザの日、ホワイトデー、お盆・お彼岸、その他の日についても調べた。
2023年1月中旬に実施したので、ほぼ2022年中の実態であることに注意。2022年は1~2月実施のため、これも実態はほぼ、前年の2021年の値を反映している。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase on high demand dates and average customer spend. The aggregated results are still in preparation. Despite the surge in retail prices, shops with a high proportion of home use at affordable price ranges have shown some resilience and strength. In less than three years since its launch, Uniqlo Flowers, which stands out for its reasonable and simple pricing policy, seems to be welcomed by (new) customers.
The percentage of customers purchasing flowers on Valentine’s Day ranged from 13% (Aoyama, Uniqlo) to 25% (Hibiya) and 5% for Aeon. As this survey was conducted in mid-January 2023, the purchase data reflects actual results for 2022.
報告書_Link_full report

花店利用者調査~5.スクリーニング調査から、ホームユース許容価格帯、エコな花のイメージ Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 5 Willingness to Pay for homeuse cut flowers, images associated with “environmentally friendly flowers (Screening)

3 minute read

Published:


「花店利用者調査 2022年版」から。解説の最終回は、スクリーニング調査の項目の一部を紹介する。ホームユースの切り花の許容価格(支払意思額)と、環境にやさしい花・植物のイメージについて。
まず、自宅用切り花の1回当たりの価格として、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円。世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えてもほぼ同水準で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した支払意思額の増加傾向は観察されない。2000万円以上では、3割が4000~5000円程度までなら許容。企業・業態別では日比谷花壇利用者が最も高く1,238円。量販では低く、スーパーは613円、ホームセンターは601円。
「環境や人にやさしい」花や植物のイメージとして、最もエコ連想に結び付きやすい要素は、「旬の花・植物」だった(28%)。次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差し、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。 特に日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割超。一方、スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。属性別では、女性30代以上では「旬」。女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。



5. スクリーニング調査から:切花許容価格と環境にやさしい花のイメージ

(1) スクリーニング調査

花店利用者調査の回答協力者抽出(スクリーニング)のため、ネットユーザー30000人に、各企業・業態の利用経験を尋ねた。この事前調査の中から、ホームユースの切花の許容価格、および環境に優しい「花」「植物」のイメージについての調査結果を紹介したい。
スクリーニングでは利用経験のない人も含まれるので、ここでは、本調査に回答してもらった1005人に絞って集計している。

<実施概要、回答者属性>
・2022年1月31日(月)~2月2日(水)実施。
・20~50代男女インターネット利用者30,000人対象。
・花小売の9企業・業態 いずれも、花小売・売場について質問。
・マクロミルに委託し、花店9社・業態の「最近1年以内」の利用者をランダム抽出し、回答依頼した。なお、本調査では、企業・業態ごとに、「最近1年以内に利用した」ことを再度各人に表示しながら、回答してもらった。データ・クリーニング後、各100票程度の回答を採用した。



(2) ホームユース切り花の許容価格  

➀平均許容額
ホームユースの切花について、購入を考慮する額(許容額、支払意思額(WTP=Willingness to Pay))を尋ねた。250円以下から5000円までの12段階と「この用途では買わない」の13の選択肢から一つを選んで回答してもらった。
本調査の回答者1005名を対象に集計したところ、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円となった。

平均許容額は、選択肢の金額帯の中央の値を階級値として計算している(小数点以下切り捨て)。たとえば、「~500円」の選択肢では、その直前の選択肢(~250円)の上限値を超えた額である250円と500円の中間の値を取り、「375円」を階級値とする。「250円以下」は125円、「5000円以上」は5500円とした。平均金額は、階級値×該当者数を合計し、総額を「n-「この用途では買わない」人の数」で割って算出した。


図表 ホームユース切り花 支払意思額 金額帯(全体 n=1005)
SCR_支払意思額_金額帯_全体



➁世帯年収別 支払意思額
年収別にみると、世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えても、購入許容額はそれほど大きく増えてはいかない。各階級の平均許容額は、ほぼ同水準にとどまっている。
世帯年収2000万円以上になると、3割が、日常のホームユースの切り花について、4000~5000円程度までなら購入を考えてもよいと答えている。ただし、この階級の該当者は、本調査では13名と少ない。政府統計によると全体の1.2%程度にとどまる(厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」、直近の2019年版)。

こうして、全体としてみれば、花への支払い意思額と所得の関係は、生活必需品と似た構造で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した増加傾向は観察されない。おそらく、支出の弾力性は低いのではないかと推測される。
なお、スクリーニングにおいて、いずれかの企業・業態で花や植物を過去に購入したことのある人(n=19598)の間では、平均許容額は705円となり、本調査対象者の平均額を下回った。


図表 世帯年収別 ホームユース切り花 支払意思額

 世帯年収 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1世帯年収200万円未満77763
2200~400万円未満146741
3400~600万円未満195833
4600~800万円未満160834
5800~1000万円未満133841
61000~1200万円未満60982
71200~1500万円未満431,083
81500~2000万円未満161,148
92000万円以上132,298
10わからない161785
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



➂企業・業態別 支払意思額
企業・業態別にホームユース切り花の平均許容額を計算すると、日比谷花壇が最も高く、1,238円だった。1000円を超えるのは、日比谷花壇と青フラだけで、スーパーでは613円、ホームセンターは601円と低めである。   。

図表 企業・業態別 ホームユース切り花 支払意思額

 企業・業態 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1日比谷花壇1031,238
2青フラ1101,035
3花専門店114882
4イオン114776
5スーパー115613
6カインズ113796
7ホームセンター110601
8通販、ネット114774
9花・植物とカフェなどの複合店112901
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



(3) 「環境にやさしい花・植物」のイメージ:「旬」と「オーガニック」

「環境や人にやさしい」花や植物というと、生活者は何を連想するだろうか。栽培方法から、ロスやプラスチック使用削減、生産者の応援消費まで、いくつかの観点を挙げて、イメージに近いものを選んでもらった(複数回答)。

最もエコの連想につながりやすいのは、「旬の花・植物」であることがわかった(28%)。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差しており、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。
次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%がくる。なお、ここでは、表示上の定義や課題は考慮しない。

選択肢
1 減農薬・減化学肥料で栽培
2 オーガニックや自然栽培
3 旬の花・植物
4 国内で栽培
5 地産地消につながる花・植物
6 長距離輸送を避ける
7 化石エネルギーの使用の抑制
8 過剰包装をしない
9 プラスチック類を使わない
10 資材などのリサイクル
11 廃棄ロスを出さない生産・販売(規格外品活用など)
12 利用シーンに合った無駄のないサイズ
13 生産者の応援
14 スタッフが働きやすい環境
15 花・植物のパワーを生かした創造的な空間作り
16 その他
17 特にない

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ

SCR_環境にやさしい花のイメージ

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



こうした連想には、店・業態により、違いがみられる。日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割を超える。スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。

性別年齢別にみると、女性30代以上では、「旬」がエコとの親和性が強い。特に50代女性では、ほぼ半数(48%)が旬を挙げている。また、女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。
男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 企業・業態別

店・業態 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
日比谷花壇10345.6地産地消43.7減農薬37.9
青フラ110オーガニック38.2地産地消34.5国内栽培33.6
花専門店11447.4地産地消42.1オーガニック36.0
イオン114過剰包装なし28.126.3オーガニック26.3
スーパー115過剰包装なし20.020.0プラスチック不使用17.4
カインズ11330.1地産地消23.9国内栽培22.1
ホームセンター11026.4オーガニック24.5減農薬23.6
通販、ネット114地産地消23.7オーガニック22.821.9
複合店11241.1オーガニック37.5過剰包装なし29.5
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 性別年代別

性年齢 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
男性20代113地産地消34.5オーガニック30.1国産26.5
男性30代120オーガニック32.529.2減農薬25.8
男性40代113オーガニック29.224.8地産地消21.2
男性50代12025.0地産地消21.7国産21.7
女性20代132オーガニック30.325.0地産地消22.7
女性30代11336.3減農薬31.0過剰包装なし30.1
女性40代14239.4地産地消36.6過剰包装なし34.5
女性50代15248.0過剰包装なし34.9地産地消31.6
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)




調査の概要
・日時:2022年1月31日(月)~2月2日(水)
・調査方法:インターネット・アンケート(マクロミル)
・対象企業・業態:花専門店、量販、ネット通販、複合店
・回答者:花・植物を扱う店で、過去1年に購入した人 1005名(本調査)
・主な調査項目:利用状況、顧客満足関連指標、サービス品質項目評価、よい点、改善してほしい点
・農林水産省の実証事業として、国産花き生産流通強化推進協議会が実施(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
・企画・調査設計・分析および報告:ゲルダ・リサーチ 青木恭子
花店利用者調査2022年_本文リンク_Link_full text
https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

対象企業・業態 回答者数

 企業・業態 回答者数 n構成比 %男:女 %平均年齢
 全 体1005100.0%46:5440.3
1日比谷花壇10310.2%47:5337.8
2青フラ11010.9%36:6435.1
3花専門店11411.3%39:6141.4
4イオン11411.3%51:4940.3
5スーパー11511.4%50:5042.0
6カインズ11311.2%56:4440.5
7ホームセンター11010.9%59:4141.7
8通販、ネット11411.3%49:5142.6
9花・植物とカフェなどの複合店11211.1%31:6940.4

引用について
引用は、基本的に自由。ご自身の責任でご活用ください。(以下、引用例をいくつか挙げますが、この通りでなくても結構です)
・出典:国産花き生産流通強化推進協議会「花店利用者調査 2022年」(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
・出典:青木恭子(2022)「花店利用者調査」国産花き生産流通強化推進協議会
・Source: Aoki, Kyoko (2022) Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。
本調査は、農林水産省の助成で実施された。 This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花店利用者調査~4.利用している店のよい点、改善してほしい点(自由回答テキスト分析) Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 4 Text analysis of customer opinions

6 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。第4回目は、各企業・業態のよい点・優れた点、改善してほしい点について、利用者の自由回答の分析。
日比谷花壇や花専門店では、スタッフの接客や顧客ニーズの洞察力に対する賞賛が際立つ。青フラの場合、「かわいい」に象徴される感情語が頻出し、感覚に訴える商品やデザインが、広く好感を呼んでいることがわかる。 量販のよい点は便利さ。一方で、「もっとお洒落にしてほしい」という要望が共通にある。
実店舗では、量販も含めどの業態でも、知識を持ち相談できるスタッフの存在が、個別に対応してもらえたユーザーに、感謝や肯定的な印象を残している。 顧客に満足してもらうには、花や植物を扱う業務と店への心的なつながり(エンゲージメント)を持つスタッフが欠かせない。「人」の活かし方が問われる。
改善してほしい点として挙げられたのは、花専門業態では価格(絶対額)の高さ。また、通路の狭さやレジの待ち時間は、利用者のストレスになっている。
スーパーの花売場については、「花が萎れている」「花という生き物を扱っているということを、もっと自覚してほしい。そうすれば、無機質でガサツな対応はしないはず」と厳しい指摘が相次ぐ。スーパーは、花売場の存在意義とスタッフの動機付けから見直すべきかもしれない。量販共通の課題は、スタッフがいないこと。通販の不満や不安は、画像と実物の違いと、配送状態に集中した。カインズでは、「店舗を増やしてほしい(都心に出店してほしい)」という声が目立った。
「もっとお洒落に」という声は、量販利用者に共通しており、量販の課題の一つだろう。
どの業態でも、(ロスになりそうな品の)値引き、複数商品のセット販売、訳あり品セールや規格外品の販売をしてほしいという意見が寄せられていた。廃棄や無駄を減らしつつ、新しい価値に結び付けていくことが、満足につながりうる時代が来ている。花や植物の既存の規格や売り方にこだわらず、柔軟な商品政策があってもよいのではないだろうか。
最後に、花・植物と雑貨やカフェの複合店は、「花(商品)を売る」から、「サービス業」に踏み込んだ花店のあり方を示している点で、注視すべき業態と言えるだろう。複合店というカテゴリーには、無印良品やブックオフの花コーナーから、農園・園芸店併設のカフェ、クラフト感覚あふれる個人経営の雑貨店、ポップアップストア(既存商業施設等での短期間限定店舗)まで、さまざまなタイプの店が包摂されうる。複合店では、先に見たように満足度、継続利用意向、共感度、推奨意向が共に高位で、日比谷花壇や青フラに匹敵する水準にある。自由回答を見ると、花や植物が溢れる時間・空間の体験価値が魅力の源泉となっている。また、複合店では植物への愛着の強い人が多く、重視項目として「ケアの相談ができる」ことが、満足度との相関が最も強い。個人のニーズや植物の状態を聞き、パーソナリゼーションする個への対応力が、花店の「サービス」の価値軸を作っていくかもしれない。

花店利用者調査~3.CSポートフォリオ分析 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 3 CS portfolio analysis

1 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。サマリーの第3回目は、企業・業態別に、重視点と顧客満足(CS)との相関が高い項目をまとめ、CSポートフォリオ分析を行った。
重視度の平均ベースでは、企業・業態間に大きな差異は見られず、上位には「品質管理」や「鮮度」をはじめ、公約数的なベーシックな項目が並ぶ。   一方、顧客満足との相関という観点からみると、特徴がより明瞭になる。日比谷花壇では「バラエティ」や「季節感」を大切にする人が、満足の度合が高い傾向がある。イオンでは、「少量で買えること」が、顧客満足との相関が最も高い。カインズの顧客の間では「情報提示」。つまり、情報を吟味し、価値を判断しながら買い物できる環境を重視する傾向が、満足度と連動しやすい。
通販ネットは、評価ポイントが実店舗と若干異なっているため、参考値ではあるが、「ロスの防止」や「エコな花・植物」のCS相関が上位になっている。
独特なのが複合店で、「植物のケアの相談ができること」や「スタッフのスキル」のCS相関がかなり強い。複合店の利用者の間では、パーソナライゼーション、つまり、一人一人の関心や好み、ニーズに合わせて、商品を提案したり情報を提供したりできるスタッフの能力やサービス環境が、顧客体験の向上に結び付きやすい。

花店利用者調査~2.顧客満足指標、重視点 顧客評価 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 2 Customer Satisfaction (CS) Index

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から、要点を紹介している。第2回目は、花小売の顧客満足(CS)評価と利用時重視点について、9つの企業・業態への評価。
(1)顧客満足:8つの指標を用い多角的に調べた(総合満足、ニーズ充足、品質評価、品質対価格評価(コストパフォーマンス)、情緒的充足、継続利用意向、店への愛着・共感度、推奨意向)。
総合満足度は、平均ベースでみると、一般の花専門店が最も高い(10点満点で7.5)。高評価のファン層(TOP2)の幅は、日比谷花壇が格段に厚く(31%)、次いで複合店(21%)。一般の花小売店の場合、店も顧客も多様で、スコアの分布はばらつきが目立つ。ニーズ充足度とコスパの評価が最高で、これらが総合的な満足の牽引力となっている可能性がある。
品質評価では、日比谷花壇(7.5)が群を抜く。スーパーでは6.0で、厳しい。コスパは、花専門店(7.3)、日比谷花壇(7.2)、カインズ(7.1)の順。1回当たり購入額が平均の2倍超の日比谷花壇において、コスパへの納得感が高いことに注目。対照的に、スーパーはまず品質評価の向上を急ぐべき。そうでないと、品質に対するバリュー感としてのコスパ訴求も難しい。
情緒的な充足度においては、日比谷花壇(7.5)、青フラ(7.4)が双璧をなす。
継続利用(リピート)意向は、青フラ(7.8)、花専門店(7.7)、日比谷花壇(7.6)の順。継続利用意向には、利便性などの要因も影響する。内的なロイヤルティとして、店・企業にどれくらい愛着や共感を覚えるか(利用後)尋ねたところ、平均では日比谷花壇(7.4)、カインズ(7.0)での支持が特に高かった。推奨(口コミ)意向は、花専門業態に強みがある。
総合的に見て、日比谷花壇の評価が抜き出ているが、ダークホースともいえるのがカフェや雑貨と花・植物を同時に扱う複合店で、部分的には花の既存業態を凌ぐ健闘をみせており、特にTOP2の高評価層が厚い(詳しくは「よい点」に関する自由回答分析参照)。
(2)花や植物の店の利用時重視ポイント:サービス提供の流れに沿って、サービスの機能性・効率性、顧客対応、店舗空間や商品の訴求力、管理体制など、合計30項目につき各10点満点で答えてもらった。上位の重視点(花小売全体)は、「品質管理のよさ」(7.5)、「鮮度」(7.5)、「アクセスの利便性」(7.4)、「少量でも買いやすい」(7.3)のように、業態横断的に共通するベーシックな項目だった。   

花店利用者調査2022年~1.業態別の利用状況 Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category Excerpt 1 purchase

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版では、花・植物の小売に関わる9つの企業・業態の顧客(最近1年間利用者)を対象に、利用状況と評価を聞いた。要約と解説を順次、このサイトで公開していく.第1回目は、概要と利用実態についてポイントを紹介する。
購入用途は、全体平均では48%がホームユース、39%がプレゼント、お供え23%。花専門店では半数以上がギフト利用で、ブーケや生花が5割前後。スーパーはお供え用が4割で突出。
観葉植物や雑貨販売が多いのが、複合店(花・植物とカフェなど併設)とカインズ。青フラと生花店では、利用者の1割程度が、花瓶や鉢を購入している。
利用1回当たり購入金額は、全体平均2169円。スーパー868円。日比谷花壇は4566円で平均の倍以上。
日比谷花壇は「品質」(52%)、青フラは「立地」(56%)と「ついで買い」(45%)が上位の利用理由。複合店では「商品のかわいさ・きれいさ」が利用理由(38%)で、花店を凌ぐ。
花専門店では16%がロイヤルな固定客で、「必ず当店を利用」。スーパーは「必ず当店」は11%である一方、「10回のうち1回以下」(24%)が多く、選ばれる店になっていない。
日比谷、青フラ、複合店の顧客のうち、3割前後は花、植物に強い愛着を持つ(10段階で9~10)。こうした花好き、植物好きは、スーパー利用者では1割に過ぎない。
この調査は2020年のパイロット調査、2021年JCSI日本版顧客満足度生花店カスタム調査に続くもの。2022年にオリジナルの「花店利用者調査」として形にし、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(企画・分析 ゲルダ・リサーチ)。
なお、このサイトでは、過去の「顧客満足度調査」~「花店利用者調査」の紹介を随時掲載してあります。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

flower size

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

flower usage

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花店利用者調査2023年~3.顧客満足 Flower shop customer survey 2023: Customer satisfaction index and evaluations

2 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版。花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)評価。ポイント解説。第3回は顧客満足度。平均ベースでみると、「総合満足度」が最も高いのは日比谷花壇(10点満点で7.6)で、青フラ(7.5)が肉薄。花専業2社は品質や推奨度など他の指標においても高評価層が厚い。ユニクロはコスパ指標で健闘。イオンは、「ルポゼ・フルール」の利用者間では2割弱の高支持層を獲得していると思われる。物価高騰の中、業態によっては価格転嫁が難しくなった。顧客単価の高い専門店では、価格上昇を受けて、コスパで最上位の満足がとりにくくなっている(特にギフトのネット利用者間)(詳しくは報告書で分析)。
バレンタインや母の日、クリスマスなど特別な日の購入者の満足度は、各社の平均スコアを上回る傾向がある。ネット購入者が13%を占める日比谷花壇のデータを見るかぎり、物日ギフトでは、実店舗の方がネットよりも満足は深まるようにみえる。特に母の日では、ネット購入者(11名)の平均値7.9に対し、実店舗(50名)では8.5と高位。
全体の報告書はこちら_Link_full report   調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article is about Customer Satisfaction. This blog focuses on the evaluations made by customers who made purchases from 4 Japanese floral retailers over the last year, with a particular emphasis on Customer Satisfaction (CS) scores. On average, Hibiya Kadan maintained the highest level of customer satisfaction(7.6 on a 10-point scale), closely followed by Aoyama Flower Market(7.5). These two flower specialists have also established solid bases of highly rated customers in other CS indicators such as quality and recommendations. UNIQLO Flower performed well in the cost performance indicator. Aeon is likely to have a high support base of around 20% among users of Reposer Fleur.
As prices have soared at specialty shops with high customer spend, it has become slightly harder to achieve the topmost satisfaction in terms of cost performance, especially among online users of gifts (analyzed in detail in the report). CS among buyers on special occasions such as Valentine’s Day, Mother’s Day, and Christmas tends to exceed the average CS scores for each company. Looking at data from Hibiya Kadan, where online shoppers account for 13% of customers, it appears that physical shops attain deeper satisfaction than online, at least for gifts. For example, the CS score for Mother’s Day 2022 stands at 8.5 for physical shop users (n=50) and 7.9 among online buyers (n=11).   You can find the survey overview at the bottom of the page.

花店利用者調査2023年~2.花店利用状況 利用頻度、用途、理由 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 2 Frequency, usage, items of flower & plant purchase

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。ポイント解説 第2回は、利用頻度、用途、理由について。
お客さんたちは、なぜこのお店を選んでいる(選んだ)のか? 日比谷花壇では、「品質が優れている」(58%)が圧倒的で、高品質であることが際立った利用理由になっていた。「よく知られたブランドである」(22%)ことも、選ばれる理由の一つ。青フラは「立地(アクセス)のよさ」が7割を超す。「商品のきれいさやかわいさ」も(45%)、青フラの魅力の源泉。イオンはアクセスのよさや、ついで買いができることが利用理由の上位を占める。ユニクロはコスパ(24%)、低価格(21%)が、他店と比べて顕著な強みになっている。「季節の花」(24%)も、コスパと並んでユニクロへの来店理由の一角を占めることに注目したい。ユニクロフラワーは、花と服には共通点があること、それは「人々の生活に彩りを与え、より豊かにしてくれる。そして、季節を感じられる」ことだと、開店当初からコピーに掲げている。このコンセプトが、お客さんに伝わっているということなのでは。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase frequency, usage, reasons to choose the shop.
報告書_Link_full report

花店利用者調査2023年~1.物日の購入率 平均利用額前年比 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 1 Purchase rate and average customer spending

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。今回は日比谷花壇、青山フラワーマーケット、イオン、ユニクロフラワーの利用者で関東圏在住の20~50代対象。全体の結果は準備中、先に購入「日」と1回当たり平均利用額について紹介する。 前年以上に「高い」という声が目立つものの、求めやすい価格帯でホームユースの比率が高いところは、物価高に抵抗力があり健闘している。
バレンタイン購入率は13~25%、イオン5%。いい夫婦の日、クリスマス、正月、愛妻の日、ミモザの日、ホワイトデー、お盆・お彼岸、その他の日についても調べた。
2023年1月中旬に実施したので、ほぼ2022年中の実態であることに注意。2022年は1~2月実施のため、これも実態はほぼ、前年の2021年の値を反映している。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase on high demand dates and average customer spend. The aggregated results are still in preparation. Despite the surge in retail prices, shops with a high proportion of home use at affordable price ranges have shown some resilience and strength. In less than three years since its launch, Uniqlo Flowers, which stands out for its reasonable and simple pricing policy, seems to be welcomed by (new) customers.
The percentage of customers purchasing flowers on Valentine’s Day ranged from 13% (Aoyama, Uniqlo) to 25% (Hibiya) and 5% for Aeon. As this survey was conducted in mid-January 2023, the purchase data reflects actual results for 2022.
報告書_Link_full report

花の消費動向2022年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness and sustainable certifications

1 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2022年版データ。
最近1年の花の購入率(2022年)は直近1年の花の購入率は34.5%、前年(45.6%)比11.1ポイント減(補正後10ポイント減)。植物の購入率は21.3%で、前年(29.6%)比8.3ポイント減(補正後8ポイント減)。
購入者のうち、プレゼント用は59%、ホームユースは46%。購入日は、母の日が過半数で56%。次いで正月18%。30代男性では「いい夫婦の日」の購入者が7%。20代・40代男性ではバレンタインデー購入率4%。購入経路は花店が主流で73%。ネットは前年の8%から15%へ、花とカフェや雑貨などの複合店は2.5%から6%へ。
花を定期的に購入する人は漸減傾向にあり、自家用で29%。なかなか継続購入の習慣は定着しない。価格帯は、物価上昇を受けてか、最多価格帯が一段階上がり、ギフト用3000~5000円未満36%(2021年はギフト1500~3000円程度(37%)が最多)。
花や植物に関する情報源として、花店店頭は最大の発信源であることがわかった。店頭は、花・植物の購入未経験/最近購入していない人向けにも大切なメディアだと言える。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。なお、2022年は調査会社を従来のマクロミルからインテージに変更。年齢は20~50代で従来通りだが、、男女比は調査開始時以来4:6だったのを、人口構成に近い5:5に改めた。回答品質管理等が異なるため、時系列データ(特に購入率)は、参考値としている。文末の注釈参照。
課題は次のブログにまとめてある(内容は大きく3点:休眠ユーザー(今年買わなかった)が過半数に迫る状況、日持ち保証販売経験者のリピート意向の低さ、認証の低認知率・重視度の低下傾向)。
In the year under review (2022) , the flower purchase rate (600 respondents in their 20s to 50s) stood at 34.5%.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花店利用者調査~5.スクリーニング調査から、ホームユース許容価格帯、エコな花のイメージ Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 5 Willingness to Pay for homeuse cut flowers, images associated with “environmentally friendly flowers (Screening)

3 minute read

Published:


「花店利用者調査 2022年版」から。解説の最終回は、スクリーニング調査の項目の一部を紹介する。ホームユースの切り花の許容価格(支払意思額)と、環境にやさしい花・植物のイメージについて。
まず、自宅用切り花の1回当たりの価格として、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円。世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えてもほぼ同水準で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した支払意思額の増加傾向は観察されない。2000万円以上では、3割が4000~5000円程度までなら許容。企業・業態別では日比谷花壇利用者が最も高く1,238円。量販では低く、スーパーは613円、ホームセンターは601円。
「環境や人にやさしい」花や植物のイメージとして、最もエコ連想に結び付きやすい要素は、「旬の花・植物」だった(28%)。次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差し、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。 特に日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割超。一方、スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。属性別では、女性30代以上では「旬」。女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。



5. スクリーニング調査から:切花許容価格と環境にやさしい花のイメージ

(1) スクリーニング調査

花店利用者調査の回答協力者抽出(スクリーニング)のため、ネットユーザー30000人に、各企業・業態の利用経験を尋ねた。この事前調査の中から、ホームユースの切花の許容価格、および環境に優しい「花」「植物」のイメージについての調査結果を紹介したい。
スクリーニングでは利用経験のない人も含まれるので、ここでは、本調査に回答してもらった1005人に絞って集計している。

<実施概要、回答者属性>
・2022年1月31日(月)~2月2日(水)実施。
・20~50代男女インターネット利用者30,000人対象。
・花小売の9企業・業態 いずれも、花小売・売場について質問。
・マクロミルに委託し、花店9社・業態の「最近1年以内」の利用者をランダム抽出し、回答依頼した。なお、本調査では、企業・業態ごとに、「最近1年以内に利用した」ことを再度各人に表示しながら、回答してもらった。データ・クリーニング後、各100票程度の回答を採用した。



(2) ホームユース切り花の許容価格  

➀平均許容額
ホームユースの切花について、購入を考慮する額(許容額、支払意思額(WTP=Willingness to Pay))を尋ねた。250円以下から5000円までの12段階と「この用途では買わない」の13の選択肢から一つを選んで回答してもらった。
本調査の回答者1005名を対象に集計したところ、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円となった。

平均許容額は、選択肢の金額帯の中央の値を階級値として計算している(小数点以下切り捨て)。たとえば、「~500円」の選択肢では、その直前の選択肢(~250円)の上限値を超えた額である250円と500円の中間の値を取り、「375円」を階級値とする。「250円以下」は125円、「5000円以上」は5500円とした。平均金額は、階級値×該当者数を合計し、総額を「n-「この用途では買わない」人の数」で割って算出した。


図表 ホームユース切り花 支払意思額 金額帯(全体 n=1005)
SCR_支払意思額_金額帯_全体



➁世帯年収別 支払意思額
年収別にみると、世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えても、購入許容額はそれほど大きく増えてはいかない。各階級の平均許容額は、ほぼ同水準にとどまっている。
世帯年収2000万円以上になると、3割が、日常のホームユースの切り花について、4000~5000円程度までなら購入を考えてもよいと答えている。ただし、この階級の該当者は、本調査では13名と少ない。政府統計によると全体の1.2%程度にとどまる(厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」、直近の2019年版)。

こうして、全体としてみれば、花への支払い意思額と所得の関係は、生活必需品と似た構造で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した増加傾向は観察されない。おそらく、支出の弾力性は低いのではないかと推測される。
なお、スクリーニングにおいて、いずれかの企業・業態で花や植物を過去に購入したことのある人(n=19598)の間では、平均許容額は705円となり、本調査対象者の平均額を下回った。


図表 世帯年収別 ホームユース切り花 支払意思額

 世帯年収 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1世帯年収200万円未満77763
2200~400万円未満146741
3400~600万円未満195833
4600~800万円未満160834
5800~1000万円未満133841
61000~1200万円未満60982
71200~1500万円未満431,083
81500~2000万円未満161,148
92000万円以上132,298
10わからない161785
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



➂企業・業態別 支払意思額
企業・業態別にホームユース切り花の平均許容額を計算すると、日比谷花壇が最も高く、1,238円だった。1000円を超えるのは、日比谷花壇と青フラだけで、スーパーでは613円、ホームセンターは601円と低めである。   。

図表 企業・業態別 ホームユース切り花 支払意思額

 企業・業態 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1日比谷花壇1031,238
2青フラ1101,035
3花専門店114882
4イオン114776
5スーパー115613
6カインズ113796
7ホームセンター110601
8通販、ネット114774
9花・植物とカフェなどの複合店112901
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



(3) 「環境にやさしい花・植物」のイメージ:「旬」と「オーガニック」

「環境や人にやさしい」花や植物というと、生活者は何を連想するだろうか。栽培方法から、ロスやプラスチック使用削減、生産者の応援消費まで、いくつかの観点を挙げて、イメージに近いものを選んでもらった(複数回答)。

最もエコの連想につながりやすいのは、「旬の花・植物」であることがわかった(28%)。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差しており、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。
次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%がくる。なお、ここでは、表示上の定義や課題は考慮しない。

選択肢
1 減農薬・減化学肥料で栽培
2 オーガニックや自然栽培
3 旬の花・植物
4 国内で栽培
5 地産地消につながる花・植物
6 長距離輸送を避ける
7 化石エネルギーの使用の抑制
8 過剰包装をしない
9 プラスチック類を使わない
10 資材などのリサイクル
11 廃棄ロスを出さない生産・販売(規格外品活用など)
12 利用シーンに合った無駄のないサイズ
13 生産者の応援
14 スタッフが働きやすい環境
15 花・植物のパワーを生かした創造的な空間作り
16 その他
17 特にない

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ

SCR_環境にやさしい花のイメージ

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



こうした連想には、店・業態により、違いがみられる。日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割を超える。スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。

性別年齢別にみると、女性30代以上では、「旬」がエコとの親和性が強い。特に50代女性では、ほぼ半数(48%)が旬を挙げている。また、女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。
男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 企業・業態別

店・業態 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
日比谷花壇10345.6地産地消43.7減農薬37.9
青フラ110オーガニック38.2地産地消34.5国内栽培33.6
花専門店11447.4地産地消42.1オーガニック36.0
イオン114過剰包装なし28.126.3オーガニック26.3
スーパー115過剰包装なし20.020.0プラスチック不使用17.4
カインズ11330.1地産地消23.9国内栽培22.1
ホームセンター11026.4オーガニック24.5減農薬23.6
通販、ネット114地産地消23.7オーガニック22.821.9
複合店11241.1オーガニック37.5過剰包装なし29.5
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 性別年代別

性年齢 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
男性20代113地産地消34.5オーガニック30.1国産26.5
男性30代120オーガニック32.529.2減農薬25.8
男性40代113オーガニック29.224.8地産地消21.2
男性50代12025.0地産地消21.7国産21.7
女性20代132オーガニック30.325.0地産地消22.7
女性30代11336.3減農薬31.0過剰包装なし30.1
女性40代14239.4地産地消36.6過剰包装なし34.5
女性50代15248.0過剰包装なし34.9地産地消31.6
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)




調査の概要
・日時:2022年1月31日(月)~2月2日(水)
・調査方法:インターネット・アンケート(マクロミル)
・対象企業・業態:花専門店、量販、ネット通販、複合店
・回答者:花・植物を扱う店で、過去1年に購入した人 1005名(本調査)
・主な調査項目:利用状況、顧客満足関連指標、サービス品質項目評価、よい点、改善してほしい点
・農林水産省の実証事業として、国産花き生産流通強化推進協議会が実施(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
・企画・調査設計・分析および報告:ゲルダ・リサーチ 青木恭子
花店利用者調査2022年_本文リンク_Link_full text
https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

対象企業・業態 回答者数

 企業・業態 回答者数 n構成比 %男:女 %平均年齢
 全 体1005100.0%46:5440.3
1日比谷花壇10310.2%47:5337.8
2青フラ11010.9%36:6435.1
3花専門店11411.3%39:6141.4
4イオン11411.3%51:4940.3
5スーパー11511.4%50:5042.0
6カインズ11311.2%56:4440.5
7ホームセンター11010.9%59:4141.7
8通販、ネット11411.3%49:5142.6
9花・植物とカフェなどの複合店11211.1%31:6940.4

引用について
引用は、基本的に自由。ご自身の責任でご活用ください。(以下、引用例をいくつか挙げますが、この通りでなくても結構です)
・出典:国産花き生産流通強化推進協議会「花店利用者調査 2022年」(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
・出典:青木恭子(2022)「花店利用者調査」国産花き生産流通強化推進協議会
・Source: Aoki, Kyoko (2022) Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。
本調査は、農林水産省の助成で実施された。 This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花店利用者調査~4.利用している店のよい点、改善してほしい点(自由回答テキスト分析) Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 4 Text analysis of customer opinions

6 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。第4回目は、各企業・業態のよい点・優れた点、改善してほしい点について、利用者の自由回答の分析。
日比谷花壇や花専門店では、スタッフの接客や顧客ニーズの洞察力に対する賞賛が際立つ。青フラの場合、「かわいい」に象徴される感情語が頻出し、感覚に訴える商品やデザインが、広く好感を呼んでいることがわかる。 量販のよい点は便利さ。一方で、「もっとお洒落にしてほしい」という要望が共通にある。
実店舗では、量販も含めどの業態でも、知識を持ち相談できるスタッフの存在が、個別に対応してもらえたユーザーに、感謝や肯定的な印象を残している。 顧客に満足してもらうには、花や植物を扱う業務と店への心的なつながり(エンゲージメント)を持つスタッフが欠かせない。「人」の活かし方が問われる。
改善してほしい点として挙げられたのは、花専門業態では価格(絶対額)の高さ。また、通路の狭さやレジの待ち時間は、利用者のストレスになっている。
スーパーの花売場については、「花が萎れている」「花という生き物を扱っているということを、もっと自覚してほしい。そうすれば、無機質でガサツな対応はしないはず」と厳しい指摘が相次ぐ。スーパーは、花売場の存在意義とスタッフの動機付けから見直すべきかもしれない。量販共通の課題は、スタッフがいないこと。通販の不満や不安は、画像と実物の違いと、配送状態に集中した。カインズでは、「店舗を増やしてほしい(都心に出店してほしい)」という声が目立った。
「もっとお洒落に」という声は、量販利用者に共通しており、量販の課題の一つだろう。
どの業態でも、(ロスになりそうな品の)値引き、複数商品のセット販売、訳あり品セールや規格外品の販売をしてほしいという意見が寄せられていた。廃棄や無駄を減らしつつ、新しい価値に結び付けていくことが、満足につながりうる時代が来ている。花や植物の既存の規格や売り方にこだわらず、柔軟な商品政策があってもよいのではないだろうか。
最後に、花・植物と雑貨やカフェの複合店は、「花(商品)を売る」から、「サービス業」に踏み込んだ花店のあり方を示している点で、注視すべき業態と言えるだろう。複合店というカテゴリーには、無印良品やブックオフの花コーナーから、農園・園芸店併設のカフェ、クラフト感覚あふれる個人経営の雑貨店、ポップアップストア(既存商業施設等での短期間限定店舗)まで、さまざまなタイプの店が包摂されうる。複合店では、先に見たように満足度、継続利用意向、共感度、推奨意向が共に高位で、日比谷花壇や青フラに匹敵する水準にある。自由回答を見ると、花や植物が溢れる時間・空間の体験価値が魅力の源泉となっている。また、複合店では植物への愛着の強い人が多く、重視項目として「ケアの相談ができる」ことが、満足度との相関が最も強い。個人のニーズや植物の状態を聞き、パーソナリゼーションする個への対応力が、花店の「サービス」の価値軸を作っていくかもしれない。

花店利用者調査~3.CSポートフォリオ分析 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 3 CS portfolio analysis

1 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。サマリーの第3回目は、企業・業態別に、重視点と顧客満足(CS)との相関が高い項目をまとめ、CSポートフォリオ分析を行った。
重視度の平均ベースでは、企業・業態間に大きな差異は見られず、上位には「品質管理」や「鮮度」をはじめ、公約数的なベーシックな項目が並ぶ。   一方、顧客満足との相関という観点からみると、特徴がより明瞭になる。日比谷花壇では「バラエティ」や「季節感」を大切にする人が、満足の度合が高い傾向がある。イオンでは、「少量で買えること」が、顧客満足との相関が最も高い。カインズの顧客の間では「情報提示」。つまり、情報を吟味し、価値を判断しながら買い物できる環境を重視する傾向が、満足度と連動しやすい。
通販ネットは、評価ポイントが実店舗と若干異なっているため、参考値ではあるが、「ロスの防止」や「エコな花・植物」のCS相関が上位になっている。
独特なのが複合店で、「植物のケアの相談ができること」や「スタッフのスキル」のCS相関がかなり強い。複合店の利用者の間では、パーソナライゼーション、つまり、一人一人の関心や好み、ニーズに合わせて、商品を提案したり情報を提供したりできるスタッフの能力やサービス環境が、顧客体験の向上に結び付きやすい。

花店利用者調査~2.顧客満足指標、重視点 顧客評価 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 2 Customer Satisfaction (CS) Index

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から、要点を紹介している。第2回目は、花小売の顧客満足(CS)評価と利用時重視点について、9つの企業・業態への評価。
(1)顧客満足:8つの指標を用い多角的に調べた(総合満足、ニーズ充足、品質評価、品質対価格評価(コストパフォーマンス)、情緒的充足、継続利用意向、店への愛着・共感度、推奨意向)。
総合満足度は、平均ベースでみると、一般の花専門店が最も高い(10点満点で7.5)。高評価のファン層(TOP2)の幅は、日比谷花壇が格段に厚く(31%)、次いで複合店(21%)。一般の花小売店の場合、店も顧客も多様で、スコアの分布はばらつきが目立つ。ニーズ充足度とコスパの評価が最高で、これらが総合的な満足の牽引力となっている可能性がある。
品質評価では、日比谷花壇(7.5)が群を抜く。スーパーでは6.0で、厳しい。コスパは、花専門店(7.3)、日比谷花壇(7.2)、カインズ(7.1)の順。1回当たり購入額が平均の2倍超の日比谷花壇において、コスパへの納得感が高いことに注目。対照的に、スーパーはまず品質評価の向上を急ぐべき。そうでないと、品質に対するバリュー感としてのコスパ訴求も難しい。
情緒的な充足度においては、日比谷花壇(7.5)、青フラ(7.4)が双璧をなす。
継続利用(リピート)意向は、青フラ(7.8)、花専門店(7.7)、日比谷花壇(7.6)の順。継続利用意向には、利便性などの要因も影響する。内的なロイヤルティとして、店・企業にどれくらい愛着や共感を覚えるか(利用後)尋ねたところ、平均では日比谷花壇(7.4)、カインズ(7.0)での支持が特に高かった。推奨(口コミ)意向は、花専門業態に強みがある。
総合的に見て、日比谷花壇の評価が抜き出ているが、ダークホースともいえるのがカフェや雑貨と花・植物を同時に扱う複合店で、部分的には花の既存業態を凌ぐ健闘をみせており、特にTOP2の高評価層が厚い(詳しくは「よい点」に関する自由回答分析参照)。
(2)花や植物の店の利用時重視ポイント:サービス提供の流れに沿って、サービスの機能性・効率性、顧客対応、店舗空間や商品の訴求力、管理体制など、合計30項目につき各10点満点で答えてもらった。上位の重視点(花小売全体)は、「品質管理のよさ」(7.5)、「鮮度」(7.5)、「アクセスの利便性」(7.4)、「少量でも買いやすい」(7.3)のように、業態横断的に共通するベーシックな項目だった。   

花店利用者調査2022年~1.業態別の利用状況 Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category Excerpt 1 purchase

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版では、花・植物の小売に関わる9つの企業・業態の顧客(最近1年間利用者)を対象に、利用状況と評価を聞いた。要約と解説を順次、このサイトで公開していく.第1回目は、概要と利用実態についてポイントを紹介する。
購入用途は、全体平均では48%がホームユース、39%がプレゼント、お供え23%。花専門店では半数以上がギフト利用で、ブーケや生花が5割前後。スーパーはお供え用が4割で突出。
観葉植物や雑貨販売が多いのが、複合店(花・植物とカフェなど併設)とカインズ。青フラと生花店では、利用者の1割程度が、花瓶や鉢を購入している。
利用1回当たり購入金額は、全体平均2169円。スーパー868円。日比谷花壇は4566円で平均の倍以上。
日比谷花壇は「品質」(52%)、青フラは「立地」(56%)と「ついで買い」(45%)が上位の利用理由。複合店では「商品のかわいさ・きれいさ」が利用理由(38%)で、花店を凌ぐ。
花専門店では16%がロイヤルな固定客で、「必ず当店を利用」。スーパーは「必ず当店」は11%である一方、「10回のうち1回以下」(24%)が多く、選ばれる店になっていない。
日比谷、青フラ、複合店の顧客のうち、3割前後は花、植物に強い愛着を持つ(10段階で9~10)。こうした花好き、植物好きは、スーパー利用者では1割に過ぎない。
この調査は2020年のパイロット調査、2021年JCSI日本版顧客満足度生花店カスタム調査に続くもの。2022年にオリジナルの「花店利用者調査」として形にし、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(企画・分析 ゲルダ・リサーチ)。
なお、このサイトでは、過去の「顧客満足度調査」~「花店利用者調査」の紹介を随時掲載してあります。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

home centre

花店利用者調査~5.スクリーニング調査から、ホームユース許容価格帯、エコな花のイメージ Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 5 Willingness to Pay for homeuse cut flowers, images associated with “environmentally friendly flowers (Screening)

3 minute read

Published:


「花店利用者調査 2022年版」から。解説の最終回は、スクリーニング調査の項目の一部を紹介する。ホームユースの切り花の許容価格(支払意思額)と、環境にやさしい花・植物のイメージについて。
まず、自宅用切り花の1回当たりの価格として、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円。世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えてもほぼ同水準で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した支払意思額の増加傾向は観察されない。2000万円以上では、3割が4000~5000円程度までなら許容。企業・業態別では日比谷花壇利用者が最も高く1,238円。量販では低く、スーパーは613円、ホームセンターは601円。
「環境や人にやさしい」花や植物のイメージとして、最もエコ連想に結び付きやすい要素は、「旬の花・植物」だった(28%)。次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差し、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。 特に日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割超。一方、スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。属性別では、女性30代以上では「旬」。女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。



5. スクリーニング調査から:切花許容価格と環境にやさしい花のイメージ

(1) スクリーニング調査

花店利用者調査の回答協力者抽出(スクリーニング)のため、ネットユーザー30000人に、各企業・業態の利用経験を尋ねた。この事前調査の中から、ホームユースの切花の許容価格、および環境に優しい「花」「植物」のイメージについての調査結果を紹介したい。
スクリーニングでは利用経験のない人も含まれるので、ここでは、本調査に回答してもらった1005人に絞って集計している。

<実施概要、回答者属性>
・2022年1月31日(月)~2月2日(水)実施。
・20~50代男女インターネット利用者30,000人対象。
・花小売の9企業・業態 いずれも、花小売・売場について質問。
・マクロミルに委託し、花店9社・業態の「最近1年以内」の利用者をランダム抽出し、回答依頼した。なお、本調査では、企業・業態ごとに、「最近1年以内に利用した」ことを再度各人に表示しながら、回答してもらった。データ・クリーニング後、各100票程度の回答を採用した。



(2) ホームユース切り花の許容価格  

➀平均許容額
ホームユースの切花について、購入を考慮する額(許容額、支払意思額(WTP=Willingness to Pay))を尋ねた。250円以下から5000円までの12段階と「この用途では買わない」の13の選択肢から一つを選んで回答してもらった。
本調査の回答者1005名を対象に集計したところ、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円となった。

平均許容額は、選択肢の金額帯の中央の値を階級値として計算している(小数点以下切り捨て)。たとえば、「~500円」の選択肢では、その直前の選択肢(~250円)の上限値を超えた額である250円と500円の中間の値を取り、「375円」を階級値とする。「250円以下」は125円、「5000円以上」は5500円とした。平均金額は、階級値×該当者数を合計し、総額を「n-「この用途では買わない」人の数」で割って算出した。


図表 ホームユース切り花 支払意思額 金額帯(全体 n=1005)
SCR_支払意思額_金額帯_全体



➁世帯年収別 支払意思額
年収別にみると、世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えても、購入許容額はそれほど大きく増えてはいかない。各階級の平均許容額は、ほぼ同水準にとどまっている。
世帯年収2000万円以上になると、3割が、日常のホームユースの切り花について、4000~5000円程度までなら購入を考えてもよいと答えている。ただし、この階級の該当者は、本調査では13名と少ない。政府統計によると全体の1.2%程度にとどまる(厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」、直近の2019年版)。

こうして、全体としてみれば、花への支払い意思額と所得の関係は、生活必需品と似た構造で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した増加傾向は観察されない。おそらく、支出の弾力性は低いのではないかと推測される。
なお、スクリーニングにおいて、いずれかの企業・業態で花や植物を過去に購入したことのある人(n=19598)の間では、平均許容額は705円となり、本調査対象者の平均額を下回った。


図表 世帯年収別 ホームユース切り花 支払意思額

 世帯年収 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1世帯年収200万円未満77763
2200~400万円未満146741
3400~600万円未満195833
4600~800万円未満160834
5800~1000万円未満133841
61000~1200万円未満60982
71200~1500万円未満431,083
81500~2000万円未満161,148
92000万円以上132,298
10わからない161785
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



➂企業・業態別 支払意思額
企業・業態別にホームユース切り花の平均許容額を計算すると、日比谷花壇が最も高く、1,238円だった。1000円を超えるのは、日比谷花壇と青フラだけで、スーパーでは613円、ホームセンターは601円と低めである。   。

図表 企業・業態別 ホームユース切り花 支払意思額

 企業・業態 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1日比谷花壇1031,238
2青フラ1101,035
3花専門店114882
4イオン114776
5スーパー115613
6カインズ113796
7ホームセンター110601
8通販、ネット114774
9花・植物とカフェなどの複合店112901
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



(3) 「環境にやさしい花・植物」のイメージ:「旬」と「オーガニック」

「環境や人にやさしい」花や植物というと、生活者は何を連想するだろうか。栽培方法から、ロスやプラスチック使用削減、生産者の応援消費まで、いくつかの観点を挙げて、イメージに近いものを選んでもらった(複数回答)。

最もエコの連想につながりやすいのは、「旬の花・植物」であることがわかった(28%)。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差しており、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。
次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%がくる。なお、ここでは、表示上の定義や課題は考慮しない。

選択肢
1 減農薬・減化学肥料で栽培
2 オーガニックや自然栽培
3 旬の花・植物
4 国内で栽培
5 地産地消につながる花・植物
6 長距離輸送を避ける
7 化石エネルギーの使用の抑制
8 過剰包装をしない
9 プラスチック類を使わない
10 資材などのリサイクル
11 廃棄ロスを出さない生産・販売(規格外品活用など)
12 利用シーンに合った無駄のないサイズ
13 生産者の応援
14 スタッフが働きやすい環境
15 花・植物のパワーを生かした創造的な空間作り
16 その他
17 特にない

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ

SCR_環境にやさしい花のイメージ

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



こうした連想には、店・業態により、違いがみられる。日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割を超える。スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。

性別年齢別にみると、女性30代以上では、「旬」がエコとの親和性が強い。特に50代女性では、ほぼ半数(48%)が旬を挙げている。また、女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。
男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 企業・業態別

店・業態 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
日比谷花壇10345.6地産地消43.7減農薬37.9
青フラ110オーガニック38.2地産地消34.5国内栽培33.6
花専門店11447.4地産地消42.1オーガニック36.0
イオン114過剰包装なし28.126.3オーガニック26.3
スーパー115過剰包装なし20.020.0プラスチック不使用17.4
カインズ11330.1地産地消23.9国内栽培22.1
ホームセンター11026.4オーガニック24.5減農薬23.6
通販、ネット114地産地消23.7オーガニック22.821.9
複合店11241.1オーガニック37.5過剰包装なし29.5
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 性別年代別

性年齢 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
男性20代113地産地消34.5オーガニック30.1国産26.5
男性30代120オーガニック32.529.2減農薬25.8
男性40代113オーガニック29.224.8地産地消21.2
男性50代12025.0地産地消21.7国産21.7
女性20代132オーガニック30.325.0地産地消22.7
女性30代11336.3減農薬31.0過剰包装なし30.1
女性40代14239.4地産地消36.6過剰包装なし34.5
女性50代15248.0過剰包装なし34.9地産地消31.6
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)




調査の概要
・日時:2022年1月31日(月)~2月2日(水)
・調査方法:インターネット・アンケート(マクロミル)
・対象企業・業態:花専門店、量販、ネット通販、複合店
・回答者:花・植物を扱う店で、過去1年に購入した人 1005名(本調査)
・主な調査項目:利用状況、顧客満足関連指標、サービス品質項目評価、よい点、改善してほしい点
・農林水産省の実証事業として、国産花き生産流通強化推進協議会が実施(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
・企画・調査設計・分析および報告:ゲルダ・リサーチ 青木恭子
花店利用者調査2022年_本文リンク_Link_full text
https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

対象企業・業態 回答者数

 企業・業態 回答者数 n構成比 %男:女 %平均年齢
 全 体1005100.0%46:5440.3
1日比谷花壇10310.2%47:5337.8
2青フラ11010.9%36:6435.1
3花専門店11411.3%39:6141.4
4イオン11411.3%51:4940.3
5スーパー11511.4%50:5042.0
6カインズ11311.2%56:4440.5
7ホームセンター11010.9%59:4141.7
8通販、ネット11411.3%49:5142.6
9花・植物とカフェなどの複合店11211.1%31:6940.4

引用について
引用は、基本的に自由。ご自身の責任でご活用ください。(以下、引用例をいくつか挙げますが、この通りでなくても結構です)
・出典:国産花き生産流通強化推進協議会「花店利用者調査 2022年」(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
・出典:青木恭子(2022)「花店利用者調査」国産花き生産流通強化推進協議会
・Source: Aoki, Kyoko (2022) Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。
本調査は、農林水産省の助成で実施された。 This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花店利用者調査~4.利用している店のよい点、改善してほしい点(自由回答テキスト分析) Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 4 Text analysis of customer opinions

6 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。第4回目は、各企業・業態のよい点・優れた点、改善してほしい点について、利用者の自由回答の分析。
日比谷花壇や花専門店では、スタッフの接客や顧客ニーズの洞察力に対する賞賛が際立つ。青フラの場合、「かわいい」に象徴される感情語が頻出し、感覚に訴える商品やデザインが、広く好感を呼んでいることがわかる。 量販のよい点は便利さ。一方で、「もっとお洒落にしてほしい」という要望が共通にある。
実店舗では、量販も含めどの業態でも、知識を持ち相談できるスタッフの存在が、個別に対応してもらえたユーザーに、感謝や肯定的な印象を残している。 顧客に満足してもらうには、花や植物を扱う業務と店への心的なつながり(エンゲージメント)を持つスタッフが欠かせない。「人」の活かし方が問われる。
改善してほしい点として挙げられたのは、花専門業態では価格(絶対額)の高さ。また、通路の狭さやレジの待ち時間は、利用者のストレスになっている。
スーパーの花売場については、「花が萎れている」「花という生き物を扱っているということを、もっと自覚してほしい。そうすれば、無機質でガサツな対応はしないはず」と厳しい指摘が相次ぐ。スーパーは、花売場の存在意義とスタッフの動機付けから見直すべきかもしれない。量販共通の課題は、スタッフがいないこと。通販の不満や不安は、画像と実物の違いと、配送状態に集中した。カインズでは、「店舗を増やしてほしい(都心に出店してほしい)」という声が目立った。
「もっとお洒落に」という声は、量販利用者に共通しており、量販の課題の一つだろう。
どの業態でも、(ロスになりそうな品の)値引き、複数商品のセット販売、訳あり品セールや規格外品の販売をしてほしいという意見が寄せられていた。廃棄や無駄を減らしつつ、新しい価値に結び付けていくことが、満足につながりうる時代が来ている。花や植物の既存の規格や売り方にこだわらず、柔軟な商品政策があってもよいのではないだろうか。
最後に、花・植物と雑貨やカフェの複合店は、「花(商品)を売る」から、「サービス業」に踏み込んだ花店のあり方を示している点で、注視すべき業態と言えるだろう。複合店というカテゴリーには、無印良品やブックオフの花コーナーから、農園・園芸店併設のカフェ、クラフト感覚あふれる個人経営の雑貨店、ポップアップストア(既存商業施設等での短期間限定店舗)まで、さまざまなタイプの店が包摂されうる。複合店では、先に見たように満足度、継続利用意向、共感度、推奨意向が共に高位で、日比谷花壇や青フラに匹敵する水準にある。自由回答を見ると、花や植物が溢れる時間・空間の体験価値が魅力の源泉となっている。また、複合店では植物への愛着の強い人が多く、重視項目として「ケアの相談ができる」ことが、満足度との相関が最も強い。個人のニーズや植物の状態を聞き、パーソナリゼーションする個への対応力が、花店の「サービス」の価値軸を作っていくかもしれない。

花店利用者調査~3.CSポートフォリオ分析 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 3 CS portfolio analysis

1 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。サマリーの第3回目は、企業・業態別に、重視点と顧客満足(CS)との相関が高い項目をまとめ、CSポートフォリオ分析を行った。
重視度の平均ベースでは、企業・業態間に大きな差異は見られず、上位には「品質管理」や「鮮度」をはじめ、公約数的なベーシックな項目が並ぶ。   一方、顧客満足との相関という観点からみると、特徴がより明瞭になる。日比谷花壇では「バラエティ」や「季節感」を大切にする人が、満足の度合が高い傾向がある。イオンでは、「少量で買えること」が、顧客満足との相関が最も高い。カインズの顧客の間では「情報提示」。つまり、情報を吟味し、価値を判断しながら買い物できる環境を重視する傾向が、満足度と連動しやすい。
通販ネットは、評価ポイントが実店舗と若干異なっているため、参考値ではあるが、「ロスの防止」や「エコな花・植物」のCS相関が上位になっている。
独特なのが複合店で、「植物のケアの相談ができること」や「スタッフのスキル」のCS相関がかなり強い。複合店の利用者の間では、パーソナライゼーション、つまり、一人一人の関心や好み、ニーズに合わせて、商品を提案したり情報を提供したりできるスタッフの能力やサービス環境が、顧客体験の向上に結び付きやすい。

花店利用者調査~2.顧客満足指標、重視点 顧客評価 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 2 Customer Satisfaction (CS) Index

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から、要点を紹介している。第2回目は、花小売の顧客満足(CS)評価と利用時重視点について、9つの企業・業態への評価。
(1)顧客満足:8つの指標を用い多角的に調べた(総合満足、ニーズ充足、品質評価、品質対価格評価(コストパフォーマンス)、情緒的充足、継続利用意向、店への愛着・共感度、推奨意向)。
総合満足度は、平均ベースでみると、一般の花専門店が最も高い(10点満点で7.5)。高評価のファン層(TOP2)の幅は、日比谷花壇が格段に厚く(31%)、次いで複合店(21%)。一般の花小売店の場合、店も顧客も多様で、スコアの分布はばらつきが目立つ。ニーズ充足度とコスパの評価が最高で、これらが総合的な満足の牽引力となっている可能性がある。
品質評価では、日比谷花壇(7.5)が群を抜く。スーパーでは6.0で、厳しい。コスパは、花専門店(7.3)、日比谷花壇(7.2)、カインズ(7.1)の順。1回当たり購入額が平均の2倍超の日比谷花壇において、コスパへの納得感が高いことに注目。対照的に、スーパーはまず品質評価の向上を急ぐべき。そうでないと、品質に対するバリュー感としてのコスパ訴求も難しい。
情緒的な充足度においては、日比谷花壇(7.5)、青フラ(7.4)が双璧をなす。
継続利用(リピート)意向は、青フラ(7.8)、花専門店(7.7)、日比谷花壇(7.6)の順。継続利用意向には、利便性などの要因も影響する。内的なロイヤルティとして、店・企業にどれくらい愛着や共感を覚えるか(利用後)尋ねたところ、平均では日比谷花壇(7.4)、カインズ(7.0)での支持が特に高かった。推奨(口コミ)意向は、花専門業態に強みがある。
総合的に見て、日比谷花壇の評価が抜き出ているが、ダークホースともいえるのがカフェや雑貨と花・植物を同時に扱う複合店で、部分的には花の既存業態を凌ぐ健闘をみせており、特にTOP2の高評価層が厚い(詳しくは「よい点」に関する自由回答分析参照)。
(2)花や植物の店の利用時重視ポイント:サービス提供の流れに沿って、サービスの機能性・効率性、顧客対応、店舗空間や商品の訴求力、管理体制など、合計30項目につき各10点満点で答えてもらった。上位の重視点(花小売全体)は、「品質管理のよさ」(7.5)、「鮮度」(7.5)、「アクセスの利便性」(7.4)、「少量でも買いやすい」(7.3)のように、業態横断的に共通するベーシックな項目だった。   

花店利用者調査2022年~1.業態別の利用状況 Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category Excerpt 1 purchase

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版では、花・植物の小売に関わる9つの企業・業態の顧客(最近1年間利用者)を対象に、利用状況と評価を聞いた。要約と解説を順次、このサイトで公開していく.第1回目は、概要と利用実態についてポイントを紹介する。
購入用途は、全体平均では48%がホームユース、39%がプレゼント、お供え23%。花専門店では半数以上がギフト利用で、ブーケや生花が5割前後。スーパーはお供え用が4割で突出。
観葉植物や雑貨販売が多いのが、複合店(花・植物とカフェなど併設)とカインズ。青フラと生花店では、利用者の1割程度が、花瓶や鉢を購入している。
利用1回当たり購入金額は、全体平均2169円。スーパー868円。日比谷花壇は4566円で平均の倍以上。
日比谷花壇は「品質」(52%)、青フラは「立地」(56%)と「ついで買い」(45%)が上位の利用理由。複合店では「商品のかわいさ・きれいさ」が利用理由(38%)で、花店を凌ぐ。
花専門店では16%がロイヤルな固定客で、「必ず当店を利用」。スーパーは「必ず当店」は11%である一方、「10回のうち1回以下」(24%)が多く、選ばれる店になっていない。
日比谷、青フラ、複合店の顧客のうち、3割前後は花、植物に強い愛着を持つ(10段階で9~10)。こうした花好き、植物好きは、スーパー利用者では1割に過ぎない。
この調査は2020年のパイロット調査、2021年JCSI日本版顧客満足度生花店カスタム調査に続くもの。2022年にオリジナルの「花店利用者調査」として形にし、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(企画・分析 ゲルダ・リサーチ)。
なお、このサイトでは、過去の「顧客満足度調査」~「花店利用者調査」の紹介を随時掲載してあります。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

house plant

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花の消費動向2022年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness and sustainable certifications

1 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2022年版データ。
最近1年の花の購入率(2022年)は直近1年の花の購入率は34.5%、前年(45.6%)比11.1ポイント減(補正後10ポイント減)。植物の購入率は21.3%で、前年(29.6%)比8.3ポイント減(補正後8ポイント減)。
購入者のうち、プレゼント用は59%、ホームユースは46%。購入日は、母の日が過半数で56%。次いで正月18%。30代男性では「いい夫婦の日」の購入者が7%。20代・40代男性ではバレンタインデー購入率4%。購入経路は花店が主流で73%。ネットは前年の8%から15%へ、花とカフェや雑貨などの複合店は2.5%から6%へ。
花を定期的に購入する人は漸減傾向にあり、自家用で29%。なかなか継続購入の習慣は定着しない。価格帯は、物価上昇を受けてか、最多価格帯が一段階上がり、ギフト用3000~5000円未満36%(2021年はギフト1500~3000円程度(37%)が最多)。
花や植物に関する情報源として、花店店頭は最大の発信源であることがわかった。店頭は、花・植物の購入未経験/最近購入していない人向けにも大切なメディアだと言える。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。なお、2022年は調査会社を従来のマクロミルからインテージに変更。年齢は20~50代で従来通りだが、、男女比は調査開始時以来4:6だったのを、人口構成に近い5:5に改めた。回答品質管理等が異なるため、時系列データ(特に購入率)は、参考値としている。文末の注釈参照。
課題は次のブログにまとめてある(内容は大きく3点:休眠ユーザー(今年買わなかった)が過半数に迫る状況、日持ち保証販売経験者のリピート意向の低さ、認証の低認知率・重視度の低下傾向)。
In the year under review (2022) , the flower purchase rate (600 respondents in their 20s to 50s) stood at 34.5%.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

観葉植物の顧客離脱を防ぐには~栽培状況、枯らせた経験、虫への忌避感と購入 Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity

1 minute read

Published:


観葉植物を、継続的に人々の生活に取り入れてもらうには、どうしたらよいか。2021年11月、特別調査を行い、リピート購入の阻害要因として、特に「枯らせた経験」と「虫への忌避感」の2点を焦点に、栽培実態や購入状況との関連を調べた。
仮説1 鉢を枯らした失敗体験が、ユーザーの離脱につながっているのではないか? → 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向あり。枯らせた場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。
仮説2 虫への忌避感が、購入の阻害要因になっているのではないか?→ 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」は、購入者では 13%、過去の購入経験者では19%、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では33%。虫の存在は、かなりの程度、購入の妨げになりうる。栽培経験を積んでも虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。調査は、農林水産省の資金で実施。国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。



1 概要

(1) 概要

調査は、国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。協議会から仮説と課題、質問内容の提案を受け、「消費行動調査」の一部に組み込んで実施した。
調査設計、分析、報告は筆者(青木)
観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report

(2) 実施方法

日時:2021年11月17日(水)~18日(木)
調査方法:インターネット・アンケート(マクロミルのモニター対象)
回答者:日本国内の20~50代男女、全520名。この中から自宅用観葉植物の購入経験者208名を抽出、栽培実態等は、主にこの208名に質問。うち、今年1年の購入者は63名。

(3) 注意

観葉植物調査は、急遽、「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問として実施したため、回答者数が少ない。直近1年の「自宅用」観葉植物購入者に限ると、63名。そのため値に偶然以上の意味がありそうかどうかの統計検定ができない部分が、随所にあることに注意。データの信頼性を上げるためには、本来、スクリーニングを行い、十分な回答者数を確保してから調査する必要がある。

2 仮説とその検証

(1) 仮説1 枯らせた経験、その購入意向への影響

(1)-1 鉢を枯らせた失敗体験が、購入の阻害要因となっているのでは?

→ 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向がみられた。
「よく枯らせた」人では(枯らせた後)「もう一度購入」したい人は24%にすぎず、「枯らせたことはない」人の67%とは、開きがある。
なお、枯らせた場合の対応では、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。

図表 枯らせた経験と再購入意向
Fig1wilt_repurchace_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(1)-2 枯らさずに育てられれば、植物を増やすと言えるか?

→ 育てた鉢数が少ない人では、「よく枯らせた」人の割合が高い。 1鉢しか育てたことがない人では。約3分の1が「よく枯らせた」(最初の鉢を枯らせてしまった恐れ)。10鉢以上では「よく枯らせた」は皆無。今年の購入率は、栽培経験が1鉢のみでは2割未満(19%)だが、10鉢以上では46%になり、リピート購入で植物を増やしている可能性。 一方、5年以上栽培している(いた)人の25%は、1鉢だけ。因果関係かどうかは検証が必要。「最初の1鉢」と2鉢目以降増やしていく段階で枯らせた経験を作らないことは大切。

(2) 仮説2 虫への忌避感、購入意向への影響

(2)-1 植物は好きでも、虫への忌避が購入の阻害要因になっているのではないか?

→「植物は好きだが虫は苦手」な人は64%、「虫が出るなら買わない」人は26%(「植物に興味がない」人を除くn=439)。 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」と答えた人の割合は、最近1年間の購入者では 13%、過去の購入経験者では19%だが、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では、3分の1にのぼる。 栽培経験を積んでも、虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。

 図表 「虫が出るなら買わない」購入経験別
Fig2_insectphobia_purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(2)-2 資材や設置環境の見直し、ケアの提案で対処し、購入のハードルを下げられるか?

→ 虫対策資材への潜在ニーズは、「虫が出にくい土壌」21%、「土以外の土壌」15%(全体、n=439)。 購入経験者(n=208)では、虫へは「薬剤」(41%)と「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。「植物が好き」(購入理由)と「5年以上栽培」の人はいずれも、薬剤を使わない比率の方が高い。
「販売店に相談」は平均15%だが、栽培経験1~2年の人では25%。相談したから続けられたのか、続けてから相談したのか、因果関係は不明。ケアに関する相談や情報提供には、特に初心者からミドルユーザーへの移行ステージのニーズがありそうである。


3 ポイント

(1) 観葉植物の購入状況

● 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向(回答者抽出)(Q1)(n=520)
購入経験者は243名(全520名中、47%)。うち、この1年間の購入者は70名(14%)、この1年は購入していない人は173名(33%) 。購入意向のある未購入者は22.3%。

図表 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向
Fig3_Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物の購入用途 (Q2)(n=243) (自宅用購入者抽出)
購入経験者243名に、用途を尋ねた。86%は自宅用、プレゼント用は25%。以下、主として「自宅用」購入経験者208名に対して、購入理由や栽培実態を尋ねていった。

● 自宅用観葉植物の購入理由 (Q3)(n=208)
購入理由は「癒されたい」が65%で突出。「おしゃれだから」46%、「植物が好き」32%。

(2) 観葉植物の栽培状況

● 置き場所 (Q4)(n=208)
観葉植物の置き場所は、「居間」が73%で圧倒的、次いで玄関18%、寝室11%。屋外は、ベランダや庭・畑それぞれ1割前後。

● 育てている観葉植物の大きさ (Q5)(n=208)
植物の大きさ(高さ)は、過半数が20㎝未満(51%)。大きくなるほど少なくなり、1m以上では8%に満たない。

図表 育てている植物の大きさ
Fig4_Plant_height

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培鉢数 (Q8)(n=208)
栽培鉢数は、「2~5鉢」が46%で最も多く、「1鉢」だけも41%。5鉢以下が全体の88%。
栽培鉢数については、現在育てていない場合は、過去の経験として答えてもらっている。

図表 鉢数と今年1年間の購入の有無
図5_Pots_2021Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培経験(年数)(Q9)(n=208)
栽培年数1年未満(この1年に育て始めたか、過去に1年未満で育てるのを止めた人)は17%。「5年以上」は、3割超を占めた。

図表 栽培年数
Fig6_Years_cultivation

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(3) 植物を枯らせた経験と日持ち期間期待値

● 枯らせた経験 (Q6)(n=208)
半分以上が「ときどき枯らせた」(51%)と答えている。「よく枯らせた」は22%。

図表 観葉植物を枯らせた経験
Fig7_wilt

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 枯らせた場合の再購入意向 (Q7)(n=208)
枯らせてしまった場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多だが、39%の人は「もう一度購入したい」。 枯らせたら「もう購入したくない」は、全体では10%に満たなかった。
植物のケアや交換サービスは、サブスクのような形(非所有)ではまだ需要がない。自分の植物についてケアや相談サービスを選択肢として設け、複数回答にすれば、別のニーズの兆候をとらえることができたかもしれない。

図表 枯らせた場合の再購入意向
Fig8_after_wilt_repurchase_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 満足する日持ち期間(Q10)(n=520)
全員に、満足する日持ち期間を尋ねた。1年程度以下で満足する人は、4割に満たない。8割以上の人が満足するには、1年以上の日持ちが必要。また、そもそも「観葉植物は枯れないものだ」と考える人は、24%にのぼる。

(4) 虫への忌避感と資材・相談サービスへのニーズ

● 虫への忌避感と対応(Q11)(n=439)
「植物は好きだが虫は苦手」な人は、64%に達した。「虫が出るなら買わない」26%。
虫が出にくい資材への潜在ニーズは、「土壌」21%、「土以外の土壌」15%。
虫について、忌避感の程度や対応を全員に尋ね、うち「植物に興味がない」(16%)人を除く439名について集計したもの。

図表 虫への忌避感と反応
Fig9_insect_aversion

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物購入者の虫対処法(Q12)(n=208) 栽培経験者に対し、虫への対処法を尋ねたところ、「薬剤」(41%)と、「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。15%の人は「販売店に相談する」と答えた。

4 課題

(1) サンプルサイズと結果の信頼性の問題

「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問であるため、回答者数が少ない。自宅用観葉植物の購入経験者として208名を抽出したが、うち、今年1年間の購入者(現ユーザー)は、63名しかいない。後の145名は、今年1年間は購入していない人。
セグメント別に分析する際、統計的に偶然以上の意味があるとみなしうるかどうか、検定が難しい箇所が多くある(もし複数回同じ調査をしたら、異なる結果になる恐れがある)。検定できないからと、結果が誤っているという意味にはならない。しかし、調査の信頼性を上げるためには、回答者数を増やすべき。そのうえで、再検証することが望ましい。

(2) 質問票の設計

植物のケアや交換サービスは、まだ需要が定量化できなかった(Q7)。選択肢の文章や選択方式の工夫次第(複数回答にする)で、需要の兆候をとらえることができたかもしれない。   また、栽培経験5年以上で、虫が出にくい土壌への選好が落ちることなど、本調査からは理由のわからない結果がある。できれば、聞き取りや別の調査(自由回答)で探った方がよい。

(3) 因果関係が成り立つかどうか?

調査結果から「枯らさずに育てられた → 植物を増やす」という仮説について、経験と購入率等を分析して、一定の線的な対応関係は見い出せた。ただ、直接的な「因果」関係が成り立つとまで言える状態にはない。「枯らせない」→「購入増」のプロセスの間で、たとえば「品目」や「植物への傾注度」のような、中間で媒介となる潜在要因が働いていないか?仮説を練り、設問を組み立てて調べるべき。


___

引用について

引用は、基本的に自由。引用者の責任でご活用ください。
引用時は出典を記載(以下は引用例、いずれでも可、形式は自由)
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
出典:青木恭子(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには 』国産花き生産流通強化推進協議会
Source: Aoki, Kyoko (2021) Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement.


本調査は、農林水産省の助成で実施された。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan.

観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report
DOI


免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。

house plant - Japan

花き認証の課題 低迷する購入率と「認証」への信頼低下~「花の消費動向2022年」から Challenges for flower certifications in Japan:Sluggish purchase rates coupled with the overall erosion of confidence in certification

less than 1 minute read

Published:

花の消費動向と環境意識に関する継続調査2022年から、課題3点。1.離脱・休眠ユーザー、未購入者 最近1年間の花購入率35%に対し、「今年買っていない」人がほぼ半数を占めるに至った。市場の今後を考えれば、休眠ユーザーの意識や行動を知りアプローチすることが急務なのだが、現調査の枠組みでは今の購入者中心になるジレンマ。 2.日持ち保証販売について、利用者中の再利用意向の低さ 3.花き認証が普及しないことと、認証全般への生活者の信頼の低下。「消費動向調査」の内容については、前ブログ花の消費動向2022年_ポイント に要約してある。 報告書全文はこちら

hybrid shop

Flower shop customer survey Japan 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by retail format (English version)

6 minute read

Published:


Flower shop customer survey 2022 (English version)

The Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement has conducted a flower shop user survey across Japan.
This is a full fledge, original survey on flower shop users’ purchase behaviours and evaluations throughout major Japanese flower retail formats. Flower/plant retailers surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market (AFM), Specialty florists (as a category), AEON, supermarkets, Cainz, Home improvement centres, Net shops, and compound shops.
Here, outlets that sell flowers/plants together with other items such as clothes and cafes are collectively referred to as “compound (hybrid) shops”. Given the new entrants from other sectors gaining momentum in flower retailing in Japan, capturing this emerging trend is one of the focuses of this study.
Funded by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries (MAFF).
Link to PDF with tables and figures.

images associated with "environmentally friendly flower and plant"

花店利用者調査~5.スクリーニング調査から、ホームユース許容価格帯、エコな花のイメージ Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 5 Willingness to Pay for homeuse cut flowers, images associated with “environmentally friendly flowers (Screening)

3 minute read

Published:


「花店利用者調査 2022年版」から。解説の最終回は、スクリーニング調査の項目の一部を紹介する。ホームユースの切り花の許容価格(支払意思額)と、環境にやさしい花・植物のイメージについて。
まず、自宅用切り花の1回当たりの価格として、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円。世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えてもほぼ同水準で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した支払意思額の増加傾向は観察されない。2000万円以上では、3割が4000~5000円程度までなら許容。企業・業態別では日比谷花壇利用者が最も高く1,238円。量販では低く、スーパーは613円、ホームセンターは601円。
「環境や人にやさしい」花や植物のイメージとして、最もエコ連想に結び付きやすい要素は、「旬の花・植物」だった(28%)。次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差し、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。 特に日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割超。一方、スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。属性別では、女性30代以上では「旬」。女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。



5. スクリーニング調査から:切花許容価格と環境にやさしい花のイメージ

(1) スクリーニング調査

花店利用者調査の回答協力者抽出(スクリーニング)のため、ネットユーザー30000人に、各企業・業態の利用経験を尋ねた。この事前調査の中から、ホームユースの切花の許容価格、および環境に優しい「花」「植物」のイメージについての調査結果を紹介したい。
スクリーニングでは利用経験のない人も含まれるので、ここでは、本調査に回答してもらった1005人に絞って集計している。

<実施概要、回答者属性>
・2022年1月31日(月)~2月2日(水)実施。
・20~50代男女インターネット利用者30,000人対象。
・花小売の9企業・業態 いずれも、花小売・売場について質問。
・マクロミルに委託し、花店9社・業態の「最近1年以内」の利用者をランダム抽出し、回答依頼した。なお、本調査では、企業・業態ごとに、「最近1年以内に利用した」ことを再度各人に表示しながら、回答してもらった。データ・クリーニング後、各100票程度の回答を採用した。



(2) ホームユース切り花の許容価格  

➀平均許容額
ホームユースの切花について、購入を考慮する額(許容額、支払意思額(WTP=Willingness to Pay))を尋ねた。250円以下から5000円までの12段階と「この用途では買わない」の13の選択肢から一つを選んで回答してもらった。
本調査の回答者1005名を対象に集計したところ、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円となった。

平均許容額は、選択肢の金額帯の中央の値を階級値として計算している(小数点以下切り捨て)。たとえば、「~500円」の選択肢では、その直前の選択肢(~250円)の上限値を超えた額である250円と500円の中間の値を取り、「375円」を階級値とする。「250円以下」は125円、「5000円以上」は5500円とした。平均金額は、階級値×該当者数を合計し、総額を「n-「この用途では買わない」人の数」で割って算出した。


図表 ホームユース切り花 支払意思額 金額帯(全体 n=1005)
SCR_支払意思額_金額帯_全体



➁世帯年収別 支払意思額
年収別にみると、世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えても、購入許容額はそれほど大きく増えてはいかない。各階級の平均許容額は、ほぼ同水準にとどまっている。
世帯年収2000万円以上になると、3割が、日常のホームユースの切り花について、4000~5000円程度までなら購入を考えてもよいと答えている。ただし、この階級の該当者は、本調査では13名と少ない。政府統計によると全体の1.2%程度にとどまる(厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」、直近の2019年版)。

こうして、全体としてみれば、花への支払い意思額と所得の関係は、生活必需品と似た構造で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した増加傾向は観察されない。おそらく、支出の弾力性は低いのではないかと推測される。
なお、スクリーニングにおいて、いずれかの企業・業態で花や植物を過去に購入したことのある人(n=19598)の間では、平均許容額は705円となり、本調査対象者の平均額を下回った。


図表 世帯年収別 ホームユース切り花 支払意思額

 世帯年収 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1世帯年収200万円未満77763
2200~400万円未満146741
3400~600万円未満195833
4600~800万円未満160834
5800~1000万円未満133841
61000~1200万円未満60982
71200~1500万円未満431,083
81500~2000万円未満161,148
92000万円以上132,298
10わからない161785
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



➂企業・業態別 支払意思額
企業・業態別にホームユース切り花の平均許容額を計算すると、日比谷花壇が最も高く、1,238円だった。1000円を超えるのは、日比谷花壇と青フラだけで、スーパーでは613円、ホームセンターは601円と低めである。   。

図表 企業・業態別 ホームユース切り花 支払意思額

 企業・業態 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1日比谷花壇1031,238
2青フラ1101,035
3花専門店114882
4イオン114776
5スーパー115613
6カインズ113796
7ホームセンター110601
8通販、ネット114774
9花・植物とカフェなどの複合店112901
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



(3) 「環境にやさしい花・植物」のイメージ:「旬」と「オーガニック」

「環境や人にやさしい」花や植物というと、生活者は何を連想するだろうか。栽培方法から、ロスやプラスチック使用削減、生産者の応援消費まで、いくつかの観点を挙げて、イメージに近いものを選んでもらった(複数回答)。

最もエコの連想につながりやすいのは、「旬の花・植物」であることがわかった(28%)。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差しており、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。
次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%がくる。なお、ここでは、表示上の定義や課題は考慮しない。

選択肢
1 減農薬・減化学肥料で栽培
2 オーガニックや自然栽培
3 旬の花・植物
4 国内で栽培
5 地産地消につながる花・植物
6 長距離輸送を避ける
7 化石エネルギーの使用の抑制
8 過剰包装をしない
9 プラスチック類を使わない
10 資材などのリサイクル
11 廃棄ロスを出さない生産・販売(規格外品活用など)
12 利用シーンに合った無駄のないサイズ
13 生産者の応援
14 スタッフが働きやすい環境
15 花・植物のパワーを生かした創造的な空間作り
16 その他
17 特にない

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ

SCR_環境にやさしい花のイメージ

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



こうした連想には、店・業態により、違いがみられる。日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割を超える。スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。

性別年齢別にみると、女性30代以上では、「旬」がエコとの親和性が強い。特に50代女性では、ほぼ半数(48%)が旬を挙げている。また、女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。
男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 企業・業態別

店・業態 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
日比谷花壇10345.6地産地消43.7減農薬37.9
青フラ110オーガニック38.2地産地消34.5国内栽培33.6
花専門店11447.4地産地消42.1オーガニック36.0
イオン114過剰包装なし28.126.3オーガニック26.3
スーパー115過剰包装なし20.020.0プラスチック不使用17.4
カインズ11330.1地産地消23.9国内栽培22.1
ホームセンター11026.4オーガニック24.5減農薬23.6
通販、ネット114地産地消23.7オーガニック22.821.9
複合店11241.1オーガニック37.5過剰包装なし29.5
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 性別年代別

性年齢 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
男性20代113地産地消34.5オーガニック30.1国産26.5
男性30代120オーガニック32.529.2減農薬25.8
男性40代113オーガニック29.224.8地産地消21.2
男性50代12025.0地産地消21.7国産21.7
女性20代132オーガニック30.325.0地産地消22.7
女性30代11336.3減農薬31.0過剰包装なし30.1
女性40代14239.4地産地消36.6過剰包装なし34.5
女性50代15248.0過剰包装なし34.9地産地消31.6
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)




調査の概要
・日時:2022年1月31日(月)~2月2日(水)
・調査方法:インターネット・アンケート(マクロミル)
・対象企業・業態:花専門店、量販、ネット通販、複合店
・回答者:花・植物を扱う店で、過去1年に購入した人 1005名(本調査)
・主な調査項目:利用状況、顧客満足関連指標、サービス品質項目評価、よい点、改善してほしい点
・農林水産省の実証事業として、国産花き生産流通強化推進協議会が実施(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
・企画・調査設計・分析および報告:ゲルダ・リサーチ 青木恭子
花店利用者調査2022年_本文リンク_Link_full text
https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

対象企業・業態 回答者数

 企業・業態 回答者数 n構成比 %男:女 %平均年齢
 全 体1005100.0%46:5440.3
1日比谷花壇10310.2%47:5337.8
2青フラ11010.9%36:6435.1
3花専門店11411.3%39:6141.4
4イオン11411.3%51:4940.3
5スーパー11511.4%50:5042.0
6カインズ11311.2%56:4440.5
7ホームセンター11010.9%59:4141.7
8通販、ネット11411.3%49:5142.6
9花・植物とカフェなどの複合店11211.1%31:6940.4

引用について
引用は、基本的に自由。ご自身の責任でご活用ください。(以下、引用例をいくつか挙げますが、この通りでなくても結構です)
・出典:国産花き生産流通強化推進協議会「花店利用者調査 2022年」(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
・出典:青木恭子(2022)「花店利用者調査」国産花き生産流通強化推進協議会
・Source: Aoki, Kyoko (2022) Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。
本調査は、農林水産省の助成で実施された。 This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

indoor plant

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

観葉植物の顧客離脱を防ぐには~栽培状況、枯らせた経験、虫への忌避感と購入 Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity

1 minute read

Published:


観葉植物を、継続的に人々の生活に取り入れてもらうには、どうしたらよいか。2021年11月、特別調査を行い、リピート購入の阻害要因として、特に「枯らせた経験」と「虫への忌避感」の2点を焦点に、栽培実態や購入状況との関連を調べた。
仮説1 鉢を枯らした失敗体験が、ユーザーの離脱につながっているのではないか? → 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向あり。枯らせた場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。
仮説2 虫への忌避感が、購入の阻害要因になっているのではないか?→ 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」は、購入者では 13%、過去の購入経験者では19%、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では33%。虫の存在は、かなりの程度、購入の妨げになりうる。栽培経験を積んでも虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。調査は、農林水産省の資金で実施。国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。



1 概要

(1) 概要

調査は、国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。協議会から仮説と課題、質問内容の提案を受け、「消費行動調査」の一部に組み込んで実施した。
調査設計、分析、報告は筆者(青木)
観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report

(2) 実施方法

日時:2021年11月17日(水)~18日(木)
調査方法:インターネット・アンケート(マクロミルのモニター対象)
回答者:日本国内の20~50代男女、全520名。この中から自宅用観葉植物の購入経験者208名を抽出、栽培実態等は、主にこの208名に質問。うち、今年1年の購入者は63名。

(3) 注意

観葉植物調査は、急遽、「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問として実施したため、回答者数が少ない。直近1年の「自宅用」観葉植物購入者に限ると、63名。そのため値に偶然以上の意味がありそうかどうかの統計検定ができない部分が、随所にあることに注意。データの信頼性を上げるためには、本来、スクリーニングを行い、十分な回答者数を確保してから調査する必要がある。

2 仮説とその検証

(1) 仮説1 枯らせた経験、その購入意向への影響

(1)-1 鉢を枯らせた失敗体験が、購入の阻害要因となっているのでは?

→ 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向がみられた。
「よく枯らせた」人では(枯らせた後)「もう一度購入」したい人は24%にすぎず、「枯らせたことはない」人の67%とは、開きがある。
なお、枯らせた場合の対応では、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。

図表 枯らせた経験と再購入意向
Fig1wilt_repurchace_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(1)-2 枯らさずに育てられれば、植物を増やすと言えるか?

→ 育てた鉢数が少ない人では、「よく枯らせた」人の割合が高い。 1鉢しか育てたことがない人では。約3分の1が「よく枯らせた」(最初の鉢を枯らせてしまった恐れ)。10鉢以上では「よく枯らせた」は皆無。今年の購入率は、栽培経験が1鉢のみでは2割未満(19%)だが、10鉢以上では46%になり、リピート購入で植物を増やしている可能性。 一方、5年以上栽培している(いた)人の25%は、1鉢だけ。因果関係かどうかは検証が必要。「最初の1鉢」と2鉢目以降増やしていく段階で枯らせた経験を作らないことは大切。

(2) 仮説2 虫への忌避感、購入意向への影響

(2)-1 植物は好きでも、虫への忌避が購入の阻害要因になっているのではないか?

→「植物は好きだが虫は苦手」な人は64%、「虫が出るなら買わない」人は26%(「植物に興味がない」人を除くn=439)。 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」と答えた人の割合は、最近1年間の購入者では 13%、過去の購入経験者では19%だが、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では、3分の1にのぼる。 栽培経験を積んでも、虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。

 図表 「虫が出るなら買わない」購入経験別
Fig2_insectphobia_purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(2)-2 資材や設置環境の見直し、ケアの提案で対処し、購入のハードルを下げられるか?

→ 虫対策資材への潜在ニーズは、「虫が出にくい土壌」21%、「土以外の土壌」15%(全体、n=439)。 購入経験者(n=208)では、虫へは「薬剤」(41%)と「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。「植物が好き」(購入理由)と「5年以上栽培」の人はいずれも、薬剤を使わない比率の方が高い。
「販売店に相談」は平均15%だが、栽培経験1~2年の人では25%。相談したから続けられたのか、続けてから相談したのか、因果関係は不明。ケアに関する相談や情報提供には、特に初心者からミドルユーザーへの移行ステージのニーズがありそうである。


3 ポイント

(1) 観葉植物の購入状況

● 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向(回答者抽出)(Q1)(n=520)
購入経験者は243名(全520名中、47%)。うち、この1年間の購入者は70名(14%)、この1年は購入していない人は173名(33%) 。購入意向のある未購入者は22.3%。

図表 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向
Fig3_Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物の購入用途 (Q2)(n=243) (自宅用購入者抽出)
購入経験者243名に、用途を尋ねた。86%は自宅用、プレゼント用は25%。以下、主として「自宅用」購入経験者208名に対して、購入理由や栽培実態を尋ねていった。

● 自宅用観葉植物の購入理由 (Q3)(n=208)
購入理由は「癒されたい」が65%で突出。「おしゃれだから」46%、「植物が好き」32%。

(2) 観葉植物の栽培状況

● 置き場所 (Q4)(n=208)
観葉植物の置き場所は、「居間」が73%で圧倒的、次いで玄関18%、寝室11%。屋外は、ベランダや庭・畑それぞれ1割前後。

● 育てている観葉植物の大きさ (Q5)(n=208)
植物の大きさ(高さ)は、過半数が20㎝未満(51%)。大きくなるほど少なくなり、1m以上では8%に満たない。

図表 育てている植物の大きさ
Fig4_Plant_height

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培鉢数 (Q8)(n=208)
栽培鉢数は、「2~5鉢」が46%で最も多く、「1鉢」だけも41%。5鉢以下が全体の88%。
栽培鉢数については、現在育てていない場合は、過去の経験として答えてもらっている。

図表 鉢数と今年1年間の購入の有無
図5_Pots_2021Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培経験(年数)(Q9)(n=208)
栽培年数1年未満(この1年に育て始めたか、過去に1年未満で育てるのを止めた人)は17%。「5年以上」は、3割超を占めた。

図表 栽培年数
Fig6_Years_cultivation

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(3) 植物を枯らせた経験と日持ち期間期待値

● 枯らせた経験 (Q6)(n=208)
半分以上が「ときどき枯らせた」(51%)と答えている。「よく枯らせた」は22%。

図表 観葉植物を枯らせた経験
Fig7_wilt

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 枯らせた場合の再購入意向 (Q7)(n=208)
枯らせてしまった場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多だが、39%の人は「もう一度購入したい」。 枯らせたら「もう購入したくない」は、全体では10%に満たなかった。
植物のケアや交換サービスは、サブスクのような形(非所有)ではまだ需要がない。自分の植物についてケアや相談サービスを選択肢として設け、複数回答にすれば、別のニーズの兆候をとらえることができたかもしれない。

図表 枯らせた場合の再購入意向
Fig8_after_wilt_repurchase_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 満足する日持ち期間(Q10)(n=520)
全員に、満足する日持ち期間を尋ねた。1年程度以下で満足する人は、4割に満たない。8割以上の人が満足するには、1年以上の日持ちが必要。また、そもそも「観葉植物は枯れないものだ」と考える人は、24%にのぼる。

(4) 虫への忌避感と資材・相談サービスへのニーズ

● 虫への忌避感と対応(Q11)(n=439)
「植物は好きだが虫は苦手」な人は、64%に達した。「虫が出るなら買わない」26%。
虫が出にくい資材への潜在ニーズは、「土壌」21%、「土以外の土壌」15%。
虫について、忌避感の程度や対応を全員に尋ね、うち「植物に興味がない」(16%)人を除く439名について集計したもの。

図表 虫への忌避感と反応
Fig9_insect_aversion

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物購入者の虫対処法(Q12)(n=208) 栽培経験者に対し、虫への対処法を尋ねたところ、「薬剤」(41%)と、「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。15%の人は「販売店に相談する」と答えた。

4 課題

(1) サンプルサイズと結果の信頼性の問題

「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問であるため、回答者数が少ない。自宅用観葉植物の購入経験者として208名を抽出したが、うち、今年1年間の購入者(現ユーザー)は、63名しかいない。後の145名は、今年1年間は購入していない人。
セグメント別に分析する際、統計的に偶然以上の意味があるとみなしうるかどうか、検定が難しい箇所が多くある(もし複数回同じ調査をしたら、異なる結果になる恐れがある)。検定できないからと、結果が誤っているという意味にはならない。しかし、調査の信頼性を上げるためには、回答者数を増やすべき。そのうえで、再検証することが望ましい。

(2) 質問票の設計

植物のケアや交換サービスは、まだ需要が定量化できなかった(Q7)。選択肢の文章や選択方式の工夫次第(複数回答にする)で、需要の兆候をとらえることができたかもしれない。   また、栽培経験5年以上で、虫が出にくい土壌への選好が落ちることなど、本調査からは理由のわからない結果がある。できれば、聞き取りや別の調査(自由回答)で探った方がよい。

(3) 因果関係が成り立つかどうか?

調査結果から「枯らさずに育てられた → 植物を増やす」という仮説について、経験と購入率等を分析して、一定の線的な対応関係は見い出せた。ただ、直接的な「因果」関係が成り立つとまで言える状態にはない。「枯らせない」→「購入増」のプロセスの間で、たとえば「品目」や「植物への傾注度」のような、中間で媒介となる潜在要因が働いていないか?仮説を練り、設問を組み立てて調べるべき。


___

引用について

引用は、基本的に自由。引用者の責任でご活用ください。
引用時は出典を記載(以下は引用例、いずれでも可、形式は自由)
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
出典:青木恭子(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには 』国産花き生産流通強化推進協議会
Source: Aoki, Kyoko (2021) Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement.


本調査は、農林水産省の助成で実施された。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan.

観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report
DOI


免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。

information sourse

花の消費動向2022年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness and sustainable certifications

1 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2022年版データ。
最近1年の花の購入率(2022年)は直近1年の花の購入率は34.5%、前年(45.6%)比11.1ポイント減(補正後10ポイント減)。植物の購入率は21.3%で、前年(29.6%)比8.3ポイント減(補正後8ポイント減)。
購入者のうち、プレゼント用は59%、ホームユースは46%。購入日は、母の日が過半数で56%。次いで正月18%。30代男性では「いい夫婦の日」の購入者が7%。20代・40代男性ではバレンタインデー購入率4%。購入経路は花店が主流で73%。ネットは前年の8%から15%へ、花とカフェや雑貨などの複合店は2.5%から6%へ。
花を定期的に購入する人は漸減傾向にあり、自家用で29%。なかなか継続購入の習慣は定着しない。価格帯は、物価上昇を受けてか、最多価格帯が一段階上がり、ギフト用3000~5000円未満36%(2021年はギフト1500~3000円程度(37%)が最多)。
花や植物に関する情報源として、花店店頭は最大の発信源であることがわかった。店頭は、花・植物の購入未経験/最近購入していない人向けにも大切なメディアだと言える。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。なお、2022年は調査会社を従来のマクロミルからインテージに変更。年齢は20~50代で従来通りだが、、男女比は調査開始時以来4:6だったのを、人口構成に近い5:5に改めた。回答品質管理等が異なるため、時系列データ(特に購入率)は、参考値としている。文末の注釈参照。
課題は次のブログにまとめてある(内容は大きく3点:休眠ユーザー(今年買わなかった)が過半数に迫る状況、日持ち保証販売経験者のリピート意向の低さ、認証の低認知率・重視度の低下傾向)。
In the year under review (2022) , the flower purchase rate (600 respondents in their 20s to 50s) stood at 34.5%.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

longitudinal data

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花き認証の課題 低迷する購入率と「認証」への信頼低下~「花の消費動向2022年」から Challenges for flower certifications in Japan:Sluggish purchase rates coupled with the overall erosion of confidence in certification

less than 1 minute read

Published:

花の消費動向と環境意識に関する継続調査2022年から、課題3点。1.離脱・休眠ユーザー、未購入者 最近1年間の花購入率35%に対し、「今年買っていない」人がほぼ半数を占めるに至った。市場の今後を考えれば、休眠ユーザーの意識や行動を知りアプローチすることが急務なのだが、現調査の枠組みでは今の購入者中心になるジレンマ。 2.日持ち保証販売について、利用者中の再利用意向の低さ 3.花き認証が普及しないことと、認証全般への生活者の信頼の低下。「消費動向調査」の内容については、前ブログ花の消費動向2022年_ポイント に要約してある。 報告書全文はこちら

花の消費動向2022年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness and sustainable certifications

1 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2022年版データ。
最近1年の花の購入率(2022年)は直近1年の花の購入率は34.5%、前年(45.6%)比11.1ポイント減(補正後10ポイント減)。植物の購入率は21.3%で、前年(29.6%)比8.3ポイント減(補正後8ポイント減)。
購入者のうち、プレゼント用は59%、ホームユースは46%。購入日は、母の日が過半数で56%。次いで正月18%。30代男性では「いい夫婦の日」の購入者が7%。20代・40代男性ではバレンタインデー購入率4%。購入経路は花店が主流で73%。ネットは前年の8%から15%へ、花とカフェや雑貨などの複合店は2.5%から6%へ。
花を定期的に購入する人は漸減傾向にあり、自家用で29%。なかなか継続購入の習慣は定着しない。価格帯は、物価上昇を受けてか、最多価格帯が一段階上がり、ギフト用3000~5000円未満36%(2021年はギフト1500~3000円程度(37%)が最多)。
花や植物に関する情報源として、花店店頭は最大の発信源であることがわかった。店頭は、花・植物の購入未経験/最近購入していない人向けにも大切なメディアだと言える。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。なお、2022年は調査会社を従来のマクロミルからインテージに変更。年齢は20~50代で従来通りだが、、男女比は調査開始時以来4:6だったのを、人口構成に近い5:5に改めた。回答品質管理等が異なるため、時系列データ(特に購入率)は、参考値としている。文末の注釈参照。
課題は次のブログにまとめてある(内容は大きく3点:休眠ユーザー(今年買わなかった)が過半数に迫る状況、日持ち保証販売経験者のリピート意向の低さ、認証の低認知率・重視度の低下傾向)。
In the year under review (2022) , the flower purchase rate (600 respondents in their 20s to 50s) stood at 34.5%.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

plant shop

花店利用者調査~5.スクリーニング調査から、ホームユース許容価格帯、エコな花のイメージ Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 5 Willingness to Pay for homeuse cut flowers, images associated with “environmentally friendly flowers (Screening)

3 minute read

Published:


「花店利用者調査 2022年版」から。解説の最終回は、スクリーニング調査の項目の一部を紹介する。ホームユースの切り花の許容価格(支払意思額)と、環境にやさしい花・植物のイメージについて。
まず、自宅用切り花の1回当たりの価格として、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円。世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えてもほぼ同水準で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した支払意思額の増加傾向は観察されない。2000万円以上では、3割が4000~5000円程度までなら許容。企業・業態別では日比谷花壇利用者が最も高く1,238円。量販では低く、スーパーは613円、ホームセンターは601円。
「環境や人にやさしい」花や植物のイメージとして、最もエコ連想に結び付きやすい要素は、「旬の花・植物」だった(28%)。次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差し、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。 特に日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割超。一方、スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。属性別では、女性30代以上では「旬」。女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。



5. スクリーニング調査から:切花許容価格と環境にやさしい花のイメージ

(1) スクリーニング調査

花店利用者調査の回答協力者抽出(スクリーニング)のため、ネットユーザー30000人に、各企業・業態の利用経験を尋ねた。この事前調査の中から、ホームユースの切花の許容価格、および環境に優しい「花」「植物」のイメージについての調査結果を紹介したい。
スクリーニングでは利用経験のない人も含まれるので、ここでは、本調査に回答してもらった1005人に絞って集計している。

<実施概要、回答者属性>
・2022年1月31日(月)~2月2日(水)実施。
・20~50代男女インターネット利用者30,000人対象。
・花小売の9企業・業態 いずれも、花小売・売場について質問。
・マクロミルに委託し、花店9社・業態の「最近1年以内」の利用者をランダム抽出し、回答依頼した。なお、本調査では、企業・業態ごとに、「最近1年以内に利用した」ことを再度各人に表示しながら、回答してもらった。データ・クリーニング後、各100票程度の回答を採用した。



(2) ホームユース切り花の許容価格  

➀平均許容額
ホームユースの切花について、購入を考慮する額(許容額、支払意思額(WTP=Willingness to Pay))を尋ねた。250円以下から5000円までの12段階と「この用途では買わない」の13の選択肢から一つを選んで回答してもらった。
本調査の回答者1005名を対象に集計したところ、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円となった。

平均許容額は、選択肢の金額帯の中央の値を階級値として計算している(小数点以下切り捨て)。たとえば、「~500円」の選択肢では、その直前の選択肢(~250円)の上限値を超えた額である250円と500円の中間の値を取り、「375円」を階級値とする。「250円以下」は125円、「5000円以上」は5500円とした。平均金額は、階級値×該当者数を合計し、総額を「n-「この用途では買わない」人の数」で割って算出した。


図表 ホームユース切り花 支払意思額 金額帯(全体 n=1005)
SCR_支払意思額_金額帯_全体



➁世帯年収別 支払意思額
年収別にみると、世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えても、購入許容額はそれほど大きく増えてはいかない。各階級の平均許容額は、ほぼ同水準にとどまっている。
世帯年収2000万円以上になると、3割が、日常のホームユースの切り花について、4000~5000円程度までなら購入を考えてもよいと答えている。ただし、この階級の該当者は、本調査では13名と少ない。政府統計によると全体の1.2%程度にとどまる(厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」、直近の2019年版)。

こうして、全体としてみれば、花への支払い意思額と所得の関係は、生活必需品と似た構造で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した増加傾向は観察されない。おそらく、支出の弾力性は低いのではないかと推測される。
なお、スクリーニングにおいて、いずれかの企業・業態で花や植物を過去に購入したことのある人(n=19598)の間では、平均許容額は705円となり、本調査対象者の平均額を下回った。


図表 世帯年収別 ホームユース切り花 支払意思額

 世帯年収 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1世帯年収200万円未満77763
2200~400万円未満146741
3400~600万円未満195833
4600~800万円未満160834
5800~1000万円未満133841
61000~1200万円未満60982
71200~1500万円未満431,083
81500~2000万円未満161,148
92000万円以上132,298
10わからない161785
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



➂企業・業態別 支払意思額
企業・業態別にホームユース切り花の平均許容額を計算すると、日比谷花壇が最も高く、1,238円だった。1000円を超えるのは、日比谷花壇と青フラだけで、スーパーでは613円、ホームセンターは601円と低めである。   。

図表 企業・業態別 ホームユース切り花 支払意思額

 企業・業態 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1日比谷花壇1031,238
2青フラ1101,035
3花専門店114882
4イオン114776
5スーパー115613
6カインズ113796
7ホームセンター110601
8通販、ネット114774
9花・植物とカフェなどの複合店112901
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



(3) 「環境にやさしい花・植物」のイメージ:「旬」と「オーガニック」

「環境や人にやさしい」花や植物というと、生活者は何を連想するだろうか。栽培方法から、ロスやプラスチック使用削減、生産者の応援消費まで、いくつかの観点を挙げて、イメージに近いものを選んでもらった(複数回答)。

最もエコの連想につながりやすいのは、「旬の花・植物」であることがわかった(28%)。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差しており、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。
次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%がくる。なお、ここでは、表示上の定義や課題は考慮しない。

選択肢
1 減農薬・減化学肥料で栽培
2 オーガニックや自然栽培
3 旬の花・植物
4 国内で栽培
5 地産地消につながる花・植物
6 長距離輸送を避ける
7 化石エネルギーの使用の抑制
8 過剰包装をしない
9 プラスチック類を使わない
10 資材などのリサイクル
11 廃棄ロスを出さない生産・販売(規格外品活用など)
12 利用シーンに合った無駄のないサイズ
13 生産者の応援
14 スタッフが働きやすい環境
15 花・植物のパワーを生かした創造的な空間作り
16 その他
17 特にない

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ

SCR_環境にやさしい花のイメージ

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



こうした連想には、店・業態により、違いがみられる。日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割を超える。スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。

性別年齢別にみると、女性30代以上では、「旬」がエコとの親和性が強い。特に50代女性では、ほぼ半数(48%)が旬を挙げている。また、女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。
男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 企業・業態別

店・業態 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
日比谷花壇10345.6地産地消43.7減農薬37.9
青フラ110オーガニック38.2地産地消34.5国内栽培33.6
花専門店11447.4地産地消42.1オーガニック36.0
イオン114過剰包装なし28.126.3オーガニック26.3
スーパー115過剰包装なし20.020.0プラスチック不使用17.4
カインズ11330.1地産地消23.9国内栽培22.1
ホームセンター11026.4オーガニック24.5減農薬23.6
通販、ネット114地産地消23.7オーガニック22.821.9
複合店11241.1オーガニック37.5過剰包装なし29.5
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 性別年代別

性年齢 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
男性20代113地産地消34.5オーガニック30.1国産26.5
男性30代120オーガニック32.529.2減農薬25.8
男性40代113オーガニック29.224.8地産地消21.2
男性50代12025.0地産地消21.7国産21.7
女性20代132オーガニック30.325.0地産地消22.7
女性30代11336.3減農薬31.0過剰包装なし30.1
女性40代14239.4地産地消36.6過剰包装なし34.5
女性50代15248.0過剰包装なし34.9地産地消31.6
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)




調査の概要
・日時:2022年1月31日(月)~2月2日(水)
・調査方法:インターネット・アンケート(マクロミル)
・対象企業・業態:花専門店、量販、ネット通販、複合店
・回答者:花・植物を扱う店で、過去1年に購入した人 1005名(本調査)
・主な調査項目:利用状況、顧客満足関連指標、サービス品質項目評価、よい点、改善してほしい点
・農林水産省の実証事業として、国産花き生産流通強化推進協議会が実施(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
・企画・調査設計・分析および報告:ゲルダ・リサーチ 青木恭子
花店利用者調査2022年_本文リンク_Link_full text
https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

対象企業・業態 回答者数

 企業・業態 回答者数 n構成比 %男:女 %平均年齢
 全 体1005100.0%46:5440.3
1日比谷花壇10310.2%47:5337.8
2青フラ11010.9%36:6435.1
3花専門店11411.3%39:6141.4
4イオン11411.3%51:4940.3
5スーパー11511.4%50:5042.0
6カインズ11311.2%56:4440.5
7ホームセンター11010.9%59:4141.7
8通販、ネット11411.3%49:5142.6
9花・植物とカフェなどの複合店11211.1%31:6940.4

引用について
引用は、基本的に自由。ご自身の責任でご活用ください。(以下、引用例をいくつか挙げますが、この通りでなくても結構です)
・出典:国産花き生産流通強化推進協議会「花店利用者調査 2022年」(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
・出典:青木恭子(2022)「花店利用者調査」国産花き生産流通強化推進協議会
・Source: Aoki, Kyoko (2022) Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。
本調査は、農林水産省の助成で実施された。 This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花店利用者調査~4.利用している店のよい点、改善してほしい点(自由回答テキスト分析) Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 4 Text analysis of customer opinions

6 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。第4回目は、各企業・業態のよい点・優れた点、改善してほしい点について、利用者の自由回答の分析。
日比谷花壇や花専門店では、スタッフの接客や顧客ニーズの洞察力に対する賞賛が際立つ。青フラの場合、「かわいい」に象徴される感情語が頻出し、感覚に訴える商品やデザインが、広く好感を呼んでいることがわかる。 量販のよい点は便利さ。一方で、「もっとお洒落にしてほしい」という要望が共通にある。
実店舗では、量販も含めどの業態でも、知識を持ち相談できるスタッフの存在が、個別に対応してもらえたユーザーに、感謝や肯定的な印象を残している。 顧客に満足してもらうには、花や植物を扱う業務と店への心的なつながり(エンゲージメント)を持つスタッフが欠かせない。「人」の活かし方が問われる。
改善してほしい点として挙げられたのは、花専門業態では価格(絶対額)の高さ。また、通路の狭さやレジの待ち時間は、利用者のストレスになっている。
スーパーの花売場については、「花が萎れている」「花という生き物を扱っているということを、もっと自覚してほしい。そうすれば、無機質でガサツな対応はしないはず」と厳しい指摘が相次ぐ。スーパーは、花売場の存在意義とスタッフの動機付けから見直すべきかもしれない。量販共通の課題は、スタッフがいないこと。通販の不満や不安は、画像と実物の違いと、配送状態に集中した。カインズでは、「店舗を増やしてほしい(都心に出店してほしい)」という声が目立った。
「もっとお洒落に」という声は、量販利用者に共通しており、量販の課題の一つだろう。
どの業態でも、(ロスになりそうな品の)値引き、複数商品のセット販売、訳あり品セールや規格外品の販売をしてほしいという意見が寄せられていた。廃棄や無駄を減らしつつ、新しい価値に結び付けていくことが、満足につながりうる時代が来ている。花や植物の既存の規格や売り方にこだわらず、柔軟な商品政策があってもよいのではないだろうか。
最後に、花・植物と雑貨やカフェの複合店は、「花(商品)を売る」から、「サービス業」に踏み込んだ花店のあり方を示している点で、注視すべき業態と言えるだろう。複合店というカテゴリーには、無印良品やブックオフの花コーナーから、農園・園芸店併設のカフェ、クラフト感覚あふれる個人経営の雑貨店、ポップアップストア(既存商業施設等での短期間限定店舗)まで、さまざまなタイプの店が包摂されうる。複合店では、先に見たように満足度、継続利用意向、共感度、推奨意向が共に高位で、日比谷花壇や青フラに匹敵する水準にある。自由回答を見ると、花や植物が溢れる時間・空間の体験価値が魅力の源泉となっている。また、複合店では植物への愛着の強い人が多く、重視項目として「ケアの相談ができる」ことが、満足度との相関が最も強い。個人のニーズや植物の状態を聞き、パーソナリゼーションする個への対応力が、花店の「サービス」の価値軸を作っていくかもしれない。

花店利用者調査~3.CSポートフォリオ分析 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 3 CS portfolio analysis

1 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。サマリーの第3回目は、企業・業態別に、重視点と顧客満足(CS)との相関が高い項目をまとめ、CSポートフォリオ分析を行った。
重視度の平均ベースでは、企業・業態間に大きな差異は見られず、上位には「品質管理」や「鮮度」をはじめ、公約数的なベーシックな項目が並ぶ。   一方、顧客満足との相関という観点からみると、特徴がより明瞭になる。日比谷花壇では「バラエティ」や「季節感」を大切にする人が、満足の度合が高い傾向がある。イオンでは、「少量で買えること」が、顧客満足との相関が最も高い。カインズの顧客の間では「情報提示」。つまり、情報を吟味し、価値を判断しながら買い物できる環境を重視する傾向が、満足度と連動しやすい。
通販ネットは、評価ポイントが実店舗と若干異なっているため、参考値ではあるが、「ロスの防止」や「エコな花・植物」のCS相関が上位になっている。
独特なのが複合店で、「植物のケアの相談ができること」や「スタッフのスキル」のCS相関がかなり強い。複合店の利用者の間では、パーソナライゼーション、つまり、一人一人の関心や好み、ニーズに合わせて、商品を提案したり情報を提供したりできるスタッフの能力やサービス環境が、顧客体験の向上に結び付きやすい。

花店利用者調査~2.顧客満足指標、重視点 顧客評価 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 2 Customer Satisfaction (CS) Index

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から、要点を紹介している。第2回目は、花小売の顧客満足(CS)評価と利用時重視点について、9つの企業・業態への評価。
(1)顧客満足:8つの指標を用い多角的に調べた(総合満足、ニーズ充足、品質評価、品質対価格評価(コストパフォーマンス)、情緒的充足、継続利用意向、店への愛着・共感度、推奨意向)。
総合満足度は、平均ベースでみると、一般の花専門店が最も高い(10点満点で7.5)。高評価のファン層(TOP2)の幅は、日比谷花壇が格段に厚く(31%)、次いで複合店(21%)。一般の花小売店の場合、店も顧客も多様で、スコアの分布はばらつきが目立つ。ニーズ充足度とコスパの評価が最高で、これらが総合的な満足の牽引力となっている可能性がある。
品質評価では、日比谷花壇(7.5)が群を抜く。スーパーでは6.0で、厳しい。コスパは、花専門店(7.3)、日比谷花壇(7.2)、カインズ(7.1)の順。1回当たり購入額が平均の2倍超の日比谷花壇において、コスパへの納得感が高いことに注目。対照的に、スーパーはまず品質評価の向上を急ぐべき。そうでないと、品質に対するバリュー感としてのコスパ訴求も難しい。
情緒的な充足度においては、日比谷花壇(7.5)、青フラ(7.4)が双璧をなす。
継続利用(リピート)意向は、青フラ(7.8)、花専門店(7.7)、日比谷花壇(7.6)の順。継続利用意向には、利便性などの要因も影響する。内的なロイヤルティとして、店・企業にどれくらい愛着や共感を覚えるか(利用後)尋ねたところ、平均では日比谷花壇(7.4)、カインズ(7.0)での支持が特に高かった。推奨(口コミ)意向は、花専門業態に強みがある。
総合的に見て、日比谷花壇の評価が抜き出ているが、ダークホースともいえるのがカフェや雑貨と花・植物を同時に扱う複合店で、部分的には花の既存業態を凌ぐ健闘をみせており、特にTOP2の高評価層が厚い(詳しくは「よい点」に関する自由回答分析参照)。
(2)花や植物の店の利用時重視ポイント:サービス提供の流れに沿って、サービスの機能性・効率性、顧客対応、店舗空間や商品の訴求力、管理体制など、合計30項目につき各10点満点で答えてもらった。上位の重視点(花小売全体)は、「品質管理のよさ」(7.5)、「鮮度」(7.5)、「アクセスの利便性」(7.4)、「少量でも買いやすい」(7.3)のように、業態横断的に共通するベーシックな項目だった。   

花店利用者調査2022年~1.業態別の利用状況 Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category Excerpt 1 purchase

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版では、花・植物の小売に関わる9つの企業・業態の顧客(最近1年間利用者)を対象に、利用状況と評価を聞いた。要約と解説を順次、このサイトで公開していく.第1回目は、概要と利用実態についてポイントを紹介する。
購入用途は、全体平均では48%がホームユース、39%がプレゼント、お供え23%。花専門店では半数以上がギフト利用で、ブーケや生花が5割前後。スーパーはお供え用が4割で突出。
観葉植物や雑貨販売が多いのが、複合店(花・植物とカフェなど併設)とカインズ。青フラと生花店では、利用者の1割程度が、花瓶や鉢を購入している。
利用1回当たり購入金額は、全体平均2169円。スーパー868円。日比谷花壇は4566円で平均の倍以上。
日比谷花壇は「品質」(52%)、青フラは「立地」(56%)と「ついで買い」(45%)が上位の利用理由。複合店では「商品のかわいさ・きれいさ」が利用理由(38%)で、花店を凌ぐ。
花専門店では16%がロイヤルな固定客で、「必ず当店を利用」。スーパーは「必ず当店」は11%である一方、「10回のうち1回以下」(24%)が多く、選ばれる店になっていない。
日比谷、青フラ、複合店の顧客のうち、3割前後は花、植物に強い愛着を持つ(10段階で9~10)。こうした花好き、植物好きは、スーパー利用者では1割に過ぎない。
この調査は2020年のパイロット調査、2021年JCSI日本版顧客満足度生花店カスタム調査に続くもの。2022年にオリジナルの「花店利用者調査」として形にし、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(企画・分析 ゲルダ・リサーチ)。
なお、このサイトでは、過去の「顧客満足度調査」~「花店利用者調査」の紹介を随時掲載してあります。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

観葉植物の顧客離脱を防ぐには~栽培状況、枯らせた経験、虫への忌避感と購入 Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity

1 minute read

Published:


観葉植物を、継続的に人々の生活に取り入れてもらうには、どうしたらよいか。2021年11月、特別調査を行い、リピート購入の阻害要因として、特に「枯らせた経験」と「虫への忌避感」の2点を焦点に、栽培実態や購入状況との関連を調べた。
仮説1 鉢を枯らした失敗体験が、ユーザーの離脱につながっているのではないか? → 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向あり。枯らせた場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。
仮説2 虫への忌避感が、購入の阻害要因になっているのではないか?→ 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」は、購入者では 13%、過去の購入経験者では19%、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では33%。虫の存在は、かなりの程度、購入の妨げになりうる。栽培経験を積んでも虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。調査は、農林水産省の資金で実施。国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。



1 概要

(1) 概要

調査は、国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。協議会から仮説と課題、質問内容の提案を受け、「消費行動調査」の一部に組み込んで実施した。
調査設計、分析、報告は筆者(青木)
観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report

(2) 実施方法

日時:2021年11月17日(水)~18日(木)
調査方法:インターネット・アンケート(マクロミルのモニター対象)
回答者:日本国内の20~50代男女、全520名。この中から自宅用観葉植物の購入経験者208名を抽出、栽培実態等は、主にこの208名に質問。うち、今年1年の購入者は63名。

(3) 注意

観葉植物調査は、急遽、「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問として実施したため、回答者数が少ない。直近1年の「自宅用」観葉植物購入者に限ると、63名。そのため値に偶然以上の意味がありそうかどうかの統計検定ができない部分が、随所にあることに注意。データの信頼性を上げるためには、本来、スクリーニングを行い、十分な回答者数を確保してから調査する必要がある。

2 仮説とその検証

(1) 仮説1 枯らせた経験、その購入意向への影響

(1)-1 鉢を枯らせた失敗体験が、購入の阻害要因となっているのでは?

→ 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向がみられた。
「よく枯らせた」人では(枯らせた後)「もう一度購入」したい人は24%にすぎず、「枯らせたことはない」人の67%とは、開きがある。
なお、枯らせた場合の対応では、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。

図表 枯らせた経験と再購入意向
Fig1wilt_repurchace_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(1)-2 枯らさずに育てられれば、植物を増やすと言えるか?

→ 育てた鉢数が少ない人では、「よく枯らせた」人の割合が高い。 1鉢しか育てたことがない人では。約3分の1が「よく枯らせた」(最初の鉢を枯らせてしまった恐れ)。10鉢以上では「よく枯らせた」は皆無。今年の購入率は、栽培経験が1鉢のみでは2割未満(19%)だが、10鉢以上では46%になり、リピート購入で植物を増やしている可能性。 一方、5年以上栽培している(いた)人の25%は、1鉢だけ。因果関係かどうかは検証が必要。「最初の1鉢」と2鉢目以降増やしていく段階で枯らせた経験を作らないことは大切。

(2) 仮説2 虫への忌避感、購入意向への影響

(2)-1 植物は好きでも、虫への忌避が購入の阻害要因になっているのではないか?

→「植物は好きだが虫は苦手」な人は64%、「虫が出るなら買わない」人は26%(「植物に興味がない」人を除くn=439)。 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」と答えた人の割合は、最近1年間の購入者では 13%、過去の購入経験者では19%だが、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では、3分の1にのぼる。 栽培経験を積んでも、虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。

 図表 「虫が出るなら買わない」購入経験別
Fig2_insectphobia_purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(2)-2 資材や設置環境の見直し、ケアの提案で対処し、購入のハードルを下げられるか?

→ 虫対策資材への潜在ニーズは、「虫が出にくい土壌」21%、「土以外の土壌」15%(全体、n=439)。 購入経験者(n=208)では、虫へは「薬剤」(41%)と「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。「植物が好き」(購入理由)と「5年以上栽培」の人はいずれも、薬剤を使わない比率の方が高い。
「販売店に相談」は平均15%だが、栽培経験1~2年の人では25%。相談したから続けられたのか、続けてから相談したのか、因果関係は不明。ケアに関する相談や情報提供には、特に初心者からミドルユーザーへの移行ステージのニーズがありそうである。


3 ポイント

(1) 観葉植物の購入状況

● 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向(回答者抽出)(Q1)(n=520)
購入経験者は243名(全520名中、47%)。うち、この1年間の購入者は70名(14%)、この1年は購入していない人は173名(33%) 。購入意向のある未購入者は22.3%。

図表 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向
Fig3_Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物の購入用途 (Q2)(n=243) (自宅用購入者抽出)
購入経験者243名に、用途を尋ねた。86%は自宅用、プレゼント用は25%。以下、主として「自宅用」購入経験者208名に対して、購入理由や栽培実態を尋ねていった。

● 自宅用観葉植物の購入理由 (Q3)(n=208)
購入理由は「癒されたい」が65%で突出。「おしゃれだから」46%、「植物が好き」32%。

(2) 観葉植物の栽培状況

● 置き場所 (Q4)(n=208)
観葉植物の置き場所は、「居間」が73%で圧倒的、次いで玄関18%、寝室11%。屋外は、ベランダや庭・畑それぞれ1割前後。

● 育てている観葉植物の大きさ (Q5)(n=208)
植物の大きさ(高さ)は、過半数が20㎝未満(51%)。大きくなるほど少なくなり、1m以上では8%に満たない。

図表 育てている植物の大きさ
Fig4_Plant_height

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培鉢数 (Q8)(n=208)
栽培鉢数は、「2~5鉢」が46%で最も多く、「1鉢」だけも41%。5鉢以下が全体の88%。
栽培鉢数については、現在育てていない場合は、過去の経験として答えてもらっている。

図表 鉢数と今年1年間の購入の有無
図5_Pots_2021Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培経験(年数)(Q9)(n=208)
栽培年数1年未満(この1年に育て始めたか、過去に1年未満で育てるのを止めた人)は17%。「5年以上」は、3割超を占めた。

図表 栽培年数
Fig6_Years_cultivation

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(3) 植物を枯らせた経験と日持ち期間期待値

● 枯らせた経験 (Q6)(n=208)
半分以上が「ときどき枯らせた」(51%)と答えている。「よく枯らせた」は22%。

図表 観葉植物を枯らせた経験
Fig7_wilt

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 枯らせた場合の再購入意向 (Q7)(n=208)
枯らせてしまった場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多だが、39%の人は「もう一度購入したい」。 枯らせたら「もう購入したくない」は、全体では10%に満たなかった。
植物のケアや交換サービスは、サブスクのような形(非所有)ではまだ需要がない。自分の植物についてケアや相談サービスを選択肢として設け、複数回答にすれば、別のニーズの兆候をとらえることができたかもしれない。

図表 枯らせた場合の再購入意向
Fig8_after_wilt_repurchase_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 満足する日持ち期間(Q10)(n=520)
全員に、満足する日持ち期間を尋ねた。1年程度以下で満足する人は、4割に満たない。8割以上の人が満足するには、1年以上の日持ちが必要。また、そもそも「観葉植物は枯れないものだ」と考える人は、24%にのぼる。

(4) 虫への忌避感と資材・相談サービスへのニーズ

● 虫への忌避感と対応(Q11)(n=439)
「植物は好きだが虫は苦手」な人は、64%に達した。「虫が出るなら買わない」26%。
虫が出にくい資材への潜在ニーズは、「土壌」21%、「土以外の土壌」15%。
虫について、忌避感の程度や対応を全員に尋ね、うち「植物に興味がない」(16%)人を除く439名について集計したもの。

図表 虫への忌避感と反応
Fig9_insect_aversion

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物購入者の虫対処法(Q12)(n=208) 栽培経験者に対し、虫への対処法を尋ねたところ、「薬剤」(41%)と、「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。15%の人は「販売店に相談する」と答えた。

4 課題

(1) サンプルサイズと結果の信頼性の問題

「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問であるため、回答者数が少ない。自宅用観葉植物の購入経験者として208名を抽出したが、うち、今年1年間の購入者(現ユーザー)は、63名しかいない。後の145名は、今年1年間は購入していない人。
セグメント別に分析する際、統計的に偶然以上の意味があるとみなしうるかどうか、検定が難しい箇所が多くある(もし複数回同じ調査をしたら、異なる結果になる恐れがある)。検定できないからと、結果が誤っているという意味にはならない。しかし、調査の信頼性を上げるためには、回答者数を増やすべき。そのうえで、再検証することが望ましい。

(2) 質問票の設計

植物のケアや交換サービスは、まだ需要が定量化できなかった(Q7)。選択肢の文章や選択方式の工夫次第(複数回答にする)で、需要の兆候をとらえることができたかもしれない。   また、栽培経験5年以上で、虫が出にくい土壌への選好が落ちることなど、本調査からは理由のわからない結果がある。できれば、聞き取りや別の調査(自由回答)で探った方がよい。

(3) 因果関係が成り立つかどうか?

調査結果から「枯らさずに育てられた → 植物を増やす」という仮説について、経験と購入率等を分析して、一定の線的な対応関係は見い出せた。ただ、直接的な「因果」関係が成り立つとまで言える状態にはない。「枯らせない」→「購入増」のプロセスの間で、たとえば「品目」や「植物への傾注度」のような、中間で媒介となる潜在要因が働いていないか?仮説を練り、設問を組み立てて調べるべき。


___

引用について

引用は、基本的に自由。引用者の責任でご活用ください。
引用時は出典を記載(以下は引用例、いずれでも可、形式は自由)
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
出典:青木恭子(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには 』国産花き生産流通強化推進協議会
Source: Aoki, Kyoko (2021) Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement.


本調査は、農林水産省の助成で実施された。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan.

観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report
DOI


免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。

postCOVID19 flower and plant experiences

花の消費動向2022年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness and sustainable certifications

1 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2022年版データ。
最近1年の花の購入率(2022年)は直近1年の花の購入率は34.5%、前年(45.6%)比11.1ポイント減(補正後10ポイント減)。植物の購入率は21.3%で、前年(29.6%)比8.3ポイント減(補正後8ポイント減)。
購入者のうち、プレゼント用は59%、ホームユースは46%。購入日は、母の日が過半数で56%。次いで正月18%。30代男性では「いい夫婦の日」の購入者が7%。20代・40代男性ではバレンタインデー購入率4%。購入経路は花店が主流で73%。ネットは前年の8%から15%へ、花とカフェや雑貨などの複合店は2.5%から6%へ。
花を定期的に購入する人は漸減傾向にあり、自家用で29%。なかなか継続購入の習慣は定着しない。価格帯は、物価上昇を受けてか、最多価格帯が一段階上がり、ギフト用3000~5000円未満36%(2021年はギフト1500~3000円程度(37%)が最多)。
花や植物に関する情報源として、花店店頭は最大の発信源であることがわかった。店頭は、花・植物の購入未経験/最近購入していない人向けにも大切なメディアだと言える。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。なお、2022年は調査会社を従来のマクロミルからインテージに変更。年齢は20~50代で従来通りだが、、男女比は調査開始時以来4:6だったのを、人口構成に近い5:5に改めた。回答品質管理等が異なるため、時系列データ(特に購入率)は、参考値としている。文末の注釈参照。
課題は次のブログにまとめてある(内容は大きく3点:休眠ユーザー(今年買わなかった)が過半数に迫る状況、日持ち保証販売経験者のリピート意向の低さ、認証の低認知率・重視度の低下傾向)。
In the year under review (2022) , the flower purchase rate (600 respondents in their 20s to 50s) stood at 34.5%.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

price sensitivity

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

purchase behaviour

Flower shop customer survey Japan 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by retail format (English version)

6 minute read

Published:


Flower shop customer survey 2022 (English version)

The Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement has conducted a flower shop user survey across Japan.
This is a full fledge, original survey on flower shop users’ purchase behaviours and evaluations throughout major Japanese flower retail formats. Flower/plant retailers surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market (AFM), Specialty florists (as a category), AEON, supermarkets, Cainz, Home improvement centres, Net shops, and compound shops.
Here, outlets that sell flowers/plants together with other items such as clothes and cafes are collectively referred to as “compound (hybrid) shops”. Given the new entrants from other sectors gaining momentum in flower retailing in Japan, capturing this emerging trend is one of the focuses of this study.
Funded by a grant from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries (MAFF).
Link to PDF with tables and figures.

super market

花店利用者調査2023年~1.物日の購入率 平均利用額前年比 Flower shop customer survey 2023: Purchasing behaviour and customer evaluations Excerpt 1 Purchase rate and average customer spending

1 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版では、花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)に、利用状況と評価を聞いた。今回は日比谷花壇、青山フラワーマーケット、イオン、ユニクロフラワーの利用者で関東圏在住の20~50代対象。全体の結果は準備中、先に購入「日」と1回当たり平均利用額について紹介する。 前年以上に「高い」という声が目立つものの、求めやすい価格帯でホームユースの比率が高いところは、物価高に抵抗力があり健闘している。
バレンタイン購入率は13~25%、イオン5%。いい夫婦の日、クリスマス、正月、愛妻の日、ミモザの日、ホワイトデー、お盆・お彼岸、その他の日についても調べた。
2023年1月中旬に実施したので、ほぼ2022年中の実態であることに注意。2022年は1~2月実施のため、これも実態はほぼ、前年の2021年の値を反映している。調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article summarises the purchase on high demand dates and average customer spend. The aggregated results are still in preparation. Despite the surge in retail prices, shops with a high proportion of home use at affordable price ranges have shown some resilience and strength. In less than three years since its launch, Uniqlo Flowers, which stands out for its reasonable and simple pricing policy, seems to be welcomed by (new) customers.
The percentage of customers purchasing flowers on Valentine’s Day ranged from 13% (Aoyama, Uniqlo) to 25% (Hibiya) and 5% for Aeon. As this survey was conducted in mid-January 2023, the purchase data reflects actual results for 2022.
報告書_Link_full report

花店利用者調査~5.スクリーニング調査から、ホームユース許容価格帯、エコな花のイメージ Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 5 Willingness to Pay for homeuse cut flowers, images associated with “environmentally friendly flowers (Screening)

3 minute read

Published:


「花店利用者調査 2022年版」から。解説の最終回は、スクリーニング調査の項目の一部を紹介する。ホームユースの切り花の許容価格(支払意思額)と、環境にやさしい花・植物のイメージについて。
まず、自宅用切り花の1回当たりの価格として、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円。世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えてもほぼ同水準で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した支払意思額の増加傾向は観察されない。2000万円以上では、3割が4000~5000円程度までなら許容。企業・業態別では日比谷花壇利用者が最も高く1,238円。量販では低く、スーパーは613円、ホームセンターは601円。
「環境や人にやさしい」花や植物のイメージとして、最もエコ連想に結び付きやすい要素は、「旬の花・植物」だった(28%)。次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差し、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。 特に日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割超。一方、スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。属性別では、女性30代以上では「旬」。女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。



5. スクリーニング調査から:切花許容価格と環境にやさしい花のイメージ

(1) スクリーニング調査

花店利用者調査の回答協力者抽出(スクリーニング)のため、ネットユーザー30000人に、各企業・業態の利用経験を尋ねた。この事前調査の中から、ホームユースの切花の許容価格、および環境に優しい「花」「植物」のイメージについての調査結果を紹介したい。
スクリーニングでは利用経験のない人も含まれるので、ここでは、本調査に回答してもらった1005人に絞って集計している。

<実施概要、回答者属性>
・2022年1月31日(月)~2月2日(水)実施。
・20~50代男女インターネット利用者30,000人対象。
・花小売の9企業・業態 いずれも、花小売・売場について質問。
・マクロミルに委託し、花店9社・業態の「最近1年以内」の利用者をランダム抽出し、回答依頼した。なお、本調査では、企業・業態ごとに、「最近1年以内に利用した」ことを再度各人に表示しながら、回答してもらった。データ・クリーニング後、各100票程度の回答を採用した。



(2) ホームユース切り花の許容価格  

➀平均許容額
ホームユースの切花について、購入を考慮する額(許容額、支払意思額(WTP=Willingness to Pay))を尋ねた。250円以下から5000円までの12段階と「この用途では買わない」の13の選択肢から一つを選んで回答してもらった。
本調査の回答者1005名を対象に集計したところ、最多価格帯は250~500円(28%)、平均許容額は862円となった。

平均許容額は、選択肢の金額帯の中央の値を階級値として計算している(小数点以下切り捨て)。たとえば、「~500円」の選択肢では、その直前の選択肢(~250円)の上限値を超えた額である250円と500円の中間の値を取り、「375円」を階級値とする。「250円以下」は125円、「5000円以上」は5500円とした。平均金額は、階級値×該当者数を合計し、総額を「n-「この用途では買わない」人の数」で割って算出した。


図表 ホームユース切り花 支払意思額 金額帯(全体 n=1005)
SCR_支払意思額_金額帯_全体



➁世帯年収別 支払意思額
年収別にみると、世帯年収200万円未満~1000万円未満までは、年収が増えても、購入許容額はそれほど大きく増えてはいかない。各階級の平均許容額は、ほぼ同水準にとどまっている。
世帯年収2000万円以上になると、3割が、日常のホームユースの切り花について、4000~5000円程度までなら購入を考えてもよいと答えている。ただし、この階級の該当者は、本調査では13名と少ない。政府統計によると全体の1.2%程度にとどまる(厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」、直近の2019年版)。

こうして、全体としてみれば、花への支払い意思額と所得の関係は、生活必需品と似た構造で、大多数の世帯において、所得の上昇に対応した増加傾向は観察されない。おそらく、支出の弾力性は低いのではないかと推測される。
なお、スクリーニングにおいて、いずれかの企業・業態で花や植物を過去に購入したことのある人(n=19598)の間では、平均許容額は705円となり、本調査対象者の平均額を下回った。


図表 世帯年収別 ホームユース切り花 支払意思額

 世帯年収 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1世帯年収200万円未満77763
2200~400万円未満146741
3400~600万円未満195833
4600~800万円未満160834
5800~1000万円未満133841
61000~1200万円未満60982
71200~1500万円未満431,083
81500~2000万円未満161,148
92000万円以上132,298
10わからない161785
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



➂企業・業態別 支払意思額
企業・業態別にホームユース切り花の平均許容額を計算すると、日比谷花壇が最も高く、1,238円だった。1000円を超えるのは、日比谷花壇と青フラだけで、スーパーでは613円、ホームセンターは601円と低めである。   。

図表 企業・業態別 ホームユース切り花 支払意思額

 企業・業態 回答者数 n支払意思額 平均 円
 全 体1005862
1日比谷花壇1031,238
2青フラ1101,035
3花専門店114882
4イオン114776
5スーパー115613
6カインズ113796
7ホームセンター110601
8通販、ネット114774
9花・植物とカフェなどの複合店112901
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



(3) 「環境にやさしい花・植物」のイメージ:「旬」と「オーガニック」

「環境や人にやさしい」花や植物というと、生活者は何を連想するだろうか。栽培方法から、ロスやプラスチック使用削減、生産者の応援消費まで、いくつかの観点を挙げて、イメージに近いものを選んでもらった(複数回答)。

最もエコの連想につながりやすいのは、「旬の花・植物」であることがわかった(28%)。旬の花・植物は、日本の風土や季節、文化に根差しており、負荷の少ないものとして自然に受け入れられやすいようである。
次いで「オーガニック・自然栽培」24%、「地産地消」23%がくる。なお、ここでは、表示上の定義や課題は考慮しない。

選択肢
1 減農薬・減化学肥料で栽培
2 オーガニックや自然栽培
3 旬の花・植物
4 国内で栽培
5 地産地消につながる花・植物
6 長距離輸送を避ける
7 化石エネルギーの使用の抑制
8 過剰包装をしない
9 プラスチック類を使わない
10 資材などのリサイクル
11 廃棄ロスを出さない生産・販売(規格外品活用など)
12 利用シーンに合った無駄のないサイズ
13 生産者の応援
14 スタッフが働きやすい環境
15 花・植物のパワーを生かした創造的な空間作り
16 その他
17 特にない

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ

SCR_環境にやさしい花のイメージ

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



こうした連想には、店・業態により、違いがみられる。日比谷花壇、花専門店、複合店の顧客では、「旬」がトップで、4割を超える。スーパーの利用者の場合は、「過剰包装なし」や「プラスチック不使用」が上位を占めた。

性別年齢別にみると、女性30代以上では、「旬」がエコとの親和性が強い。特に50代女性では、ほぼ半数(48%)が旬を挙げている。また、女性では、「過剰包装なし」という形でも、エコを訴求できるかもしれない。
男性や20代女性の間では、エコはまず、「オーガニック」を想起させるようである。

図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 企業・業態別

店・業態 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
日比谷花壇10345.6地産地消43.7減農薬37.9
青フラ110オーガニック38.2地産地消34.5国内栽培33.6
花専門店11447.4地産地消42.1オーガニック36.0
イオン114過剰包装なし28.126.3オーガニック26.3
スーパー115過剰包装なし20.020.0プラスチック不使用17.4
カインズ11330.1地産地消23.9国内栽培22.1
ホームセンター11026.4オーガニック24.5減農薬23.6
通販、ネット114地産地消23.7オーガニック22.821.9
複合店11241.1オーガニック37.5過剰包装なし29.5
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)



図表 環境や人にやさしい花・植物のイメージ 性別年代別

性年齢 n1位2位3位
全 体 100532.1オーガニック28.3地産地消27.7
男性20代113地産地消34.5オーガニック30.1国産26.5
男性30代120オーガニック32.529.2減農薬25.8
男性40代113オーガニック29.224.8地産地消21.2
男性50代12025.0地産地消21.7国産21.7
女性20代132オーガニック30.325.0地産地消22.7
女性30代11336.3減農薬31.0過剰包装なし30.1
女性40代14239.4地産地消36.6過剰包装なし34.5
女性50代15248.0過剰包装なし34.9地産地消31.6
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2022)「花店利用者調査」(スクリーニング)




調査の概要
・日時:2022年1月31日(月)~2月2日(水)
・調査方法:インターネット・アンケート(マクロミル)
・対象企業・業態:花専門店、量販、ネット通販、複合店
・回答者:花・植物を扱う店で、過去1年に購入した人 1005名(本調査)
・主な調査項目:利用状況、顧客満足関連指標、サービス品質項目評価、よい点、改善してほしい点
・農林水産省の実証事業として、国産花き生産流通強化推進協議会が実施(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
・企画・調査設計・分析および報告:ゲルダ・リサーチ 青木恭子
花店利用者調査2022年_本文リンク_Link_full text
https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

対象企業・業態 回答者数

 企業・業態 回答者数 n構成比 %男:女 %平均年齢
 全 体1005100.0%46:5440.3
1日比谷花壇10310.2%47:5337.8
2青フラ11010.9%36:6435.1
3花専門店11411.3%39:6141.4
4イオン11411.3%51:4940.3
5スーパー11511.4%50:5042.0
6カインズ11311.2%56:4440.5
7ホームセンター11010.9%59:4141.7
8通販、ネット11411.3%49:5142.6
9花・植物とカフェなどの複合店11211.1%31:6940.4

引用について
引用は、基本的に自由。ご自身の責任でご活用ください。(以下、引用例をいくつか挙げますが、この通りでなくても結構です)
・出典:国産花き生産流通強化推進協議会「花店利用者調査 2022年」(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
・出典:青木恭子(2022)「花店利用者調査」国産花き生産流通強化推進協議会
・Source: Aoki, Kyoko (2022) Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. https://www.researchgate.net/profile/Kyoko-Aoki/research

免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。
本調査は、農林水産省の助成で実施された。 This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花店利用者調査~4.利用している店のよい点、改善してほしい点(自由回答テキスト分析) Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 4 Text analysis of customer opinions

6 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。第4回目は、各企業・業態のよい点・優れた点、改善してほしい点について、利用者の自由回答の分析。
日比谷花壇や花専門店では、スタッフの接客や顧客ニーズの洞察力に対する賞賛が際立つ。青フラの場合、「かわいい」に象徴される感情語が頻出し、感覚に訴える商品やデザインが、広く好感を呼んでいることがわかる。 量販のよい点は便利さ。一方で、「もっとお洒落にしてほしい」という要望が共通にある。
実店舗では、量販も含めどの業態でも、知識を持ち相談できるスタッフの存在が、個別に対応してもらえたユーザーに、感謝や肯定的な印象を残している。 顧客に満足してもらうには、花や植物を扱う業務と店への心的なつながり(エンゲージメント)を持つスタッフが欠かせない。「人」の活かし方が問われる。
改善してほしい点として挙げられたのは、花専門業態では価格(絶対額)の高さ。また、通路の狭さやレジの待ち時間は、利用者のストレスになっている。
スーパーの花売場については、「花が萎れている」「花という生き物を扱っているということを、もっと自覚してほしい。そうすれば、無機質でガサツな対応はしないはず」と厳しい指摘が相次ぐ。スーパーは、花売場の存在意義とスタッフの動機付けから見直すべきかもしれない。量販共通の課題は、スタッフがいないこと。通販の不満や不安は、画像と実物の違いと、配送状態に集中した。カインズでは、「店舗を増やしてほしい(都心に出店してほしい)」という声が目立った。
「もっとお洒落に」という声は、量販利用者に共通しており、量販の課題の一つだろう。
どの業態でも、(ロスになりそうな品の)値引き、複数商品のセット販売、訳あり品セールや規格外品の販売をしてほしいという意見が寄せられていた。廃棄や無駄を減らしつつ、新しい価値に結び付けていくことが、満足につながりうる時代が来ている。花や植物の既存の規格や売り方にこだわらず、柔軟な商品政策があってもよいのではないだろうか。
最後に、花・植物と雑貨やカフェの複合店は、「花(商品)を売る」から、「サービス業」に踏み込んだ花店のあり方を示している点で、注視すべき業態と言えるだろう。複合店というカテゴリーには、無印良品やブックオフの花コーナーから、農園・園芸店併設のカフェ、クラフト感覚あふれる個人経営の雑貨店、ポップアップストア(既存商業施設等での短期間限定店舗)まで、さまざまなタイプの店が包摂されうる。複合店では、先に見たように満足度、継続利用意向、共感度、推奨意向が共に高位で、日比谷花壇や青フラに匹敵する水準にある。自由回答を見ると、花や植物が溢れる時間・空間の体験価値が魅力の源泉となっている。また、複合店では植物への愛着の強い人が多く、重視項目として「ケアの相談ができる」ことが、満足度との相関が最も強い。個人のニーズや植物の状態を聞き、パーソナリゼーションする個への対応力が、花店の「サービス」の価値軸を作っていくかもしれない。

花店利用者調査~3.CSポートフォリオ分析 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 3 CS portfolio analysis

1 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から。サマリーの第3回目は、企業・業態別に、重視点と顧客満足(CS)との相関が高い項目をまとめ、CSポートフォリオ分析を行った。
重視度の平均ベースでは、企業・業態間に大きな差異は見られず、上位には「品質管理」や「鮮度」をはじめ、公約数的なベーシックな項目が並ぶ。   一方、顧客満足との相関という観点からみると、特徴がより明瞭になる。日比谷花壇では「バラエティ」や「季節感」を大切にする人が、満足の度合が高い傾向がある。イオンでは、「少量で買えること」が、顧客満足との相関が最も高い。カインズの顧客の間では「情報提示」。つまり、情報を吟味し、価値を判断しながら買い物できる環境を重視する傾向が、満足度と連動しやすい。
通販ネットは、評価ポイントが実店舗と若干異なっているため、参考値ではあるが、「ロスの防止」や「エコな花・植物」のCS相関が上位になっている。
独特なのが複合店で、「植物のケアの相談ができること」や「スタッフのスキル」のCS相関がかなり強い。複合店の利用者の間では、パーソナライゼーション、つまり、一人一人の関心や好み、ニーズに合わせて、商品を提案したり情報を提供したりできるスタッフの能力やサービス環境が、顧客体験の向上に結び付きやすい。

花店利用者調査~2.顧客満足指標、重視点 顧客評価 Flower shop customer survey 2022 Japan: Excerpt 2 Customer Satisfaction (CS) Index

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版から、要点を紹介している。第2回目は、花小売の顧客満足(CS)評価と利用時重視点について、9つの企業・業態への評価。
(1)顧客満足:8つの指標を用い多角的に調べた(総合満足、ニーズ充足、品質評価、品質対価格評価(コストパフォーマンス)、情緒的充足、継続利用意向、店への愛着・共感度、推奨意向)。
総合満足度は、平均ベースでみると、一般の花専門店が最も高い(10点満点で7.5)。高評価のファン層(TOP2)の幅は、日比谷花壇が格段に厚く(31%)、次いで複合店(21%)。一般の花小売店の場合、店も顧客も多様で、スコアの分布はばらつきが目立つ。ニーズ充足度とコスパの評価が最高で、これらが総合的な満足の牽引力となっている可能性がある。
品質評価では、日比谷花壇(7.5)が群を抜く。スーパーでは6.0で、厳しい。コスパは、花専門店(7.3)、日比谷花壇(7.2)、カインズ(7.1)の順。1回当たり購入額が平均の2倍超の日比谷花壇において、コスパへの納得感が高いことに注目。対照的に、スーパーはまず品質評価の向上を急ぐべき。そうでないと、品質に対するバリュー感としてのコスパ訴求も難しい。
情緒的な充足度においては、日比谷花壇(7.5)、青フラ(7.4)が双璧をなす。
継続利用(リピート)意向は、青フラ(7.8)、花専門店(7.7)、日比谷花壇(7.6)の順。継続利用意向には、利便性などの要因も影響する。内的なロイヤルティとして、店・企業にどれくらい愛着や共感を覚えるか(利用後)尋ねたところ、平均では日比谷花壇(7.4)、カインズ(7.0)での支持が特に高かった。推奨(口コミ)意向は、花専門業態に強みがある。
総合的に見て、日比谷花壇の評価が抜き出ているが、ダークホースともいえるのがカフェや雑貨と花・植物を同時に扱う複合店で、部分的には花の既存業態を凌ぐ健闘をみせており、特にTOP2の高評価層が厚い(詳しくは「よい点」に関する自由回答分析参照)。
(2)花や植物の店の利用時重視ポイント:サービス提供の流れに沿って、サービスの機能性・効率性、顧客対応、店舗空間や商品の訴求力、管理体制など、合計30項目につき各10点満点で答えてもらった。上位の重視点(花小売全体)は、「品質管理のよさ」(7.5)、「鮮度」(7.5)、「アクセスの利便性」(7.4)、「少量でも買いやすい」(7.3)のように、業態横断的に共通するベーシックな項目だった。   

花店利用者調査2022年~1.業態別の利用状況 Flower shop customer survey 2022: Purchasing behaviour and customer evaluations by business category Excerpt 1 purchase

5 minute read

Published:


「花店利用者調査」2022年版では、花・植物の小売に関わる9つの企業・業態の顧客(最近1年間利用者)を対象に、利用状況と評価を聞いた。要約と解説を順次、このサイトで公開していく.第1回目は、概要と利用実態についてポイントを紹介する。
購入用途は、全体平均では48%がホームユース、39%がプレゼント、お供え23%。花専門店では半数以上がギフト利用で、ブーケや生花が5割前後。スーパーはお供え用が4割で突出。
観葉植物や雑貨販売が多いのが、複合店(花・植物とカフェなど併設)とカインズ。青フラと生花店では、利用者の1割程度が、花瓶や鉢を購入している。
利用1回当たり購入金額は、全体平均2169円。スーパー868円。日比谷花壇は4566円で平均の倍以上。
日比谷花壇は「品質」(52%)、青フラは「立地」(56%)と「ついで買い」(45%)が上位の利用理由。複合店では「商品のかわいさ・きれいさ」が利用理由(38%)で、花店を凌ぐ。
花専門店では16%がロイヤルな固定客で、「必ず当店を利用」。スーパーは「必ず当店」は11%である一方、「10回のうち1回以下」(24%)が多く、選ばれる店になっていない。
日比谷、青フラ、複合店の顧客のうち、3割前後は花、植物に強い愛着を持つ(10段階で9~10)。こうした花好き、植物好きは、スーパー利用者では1割に過ぎない。
この調査は2020年のパイロット調査、2021年JCSI日本版顧客満足度生花店カスタム調査に続くもの。2022年にオリジナルの「花店利用者調査」として形にし、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(企画・分析 ゲルダ・リサーチ)。
なお、このサイトでは、過去の「顧客満足度調査」~「花店利用者調査」の紹介を随時掲載してあります。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

sustainable certifications

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花き認証の課題 低迷する購入率と「認証」への信頼低下~「花の消費動向2022年」から Challenges for flower certifications in Japan:Sluggish purchase rates coupled with the overall erosion of confidence in certification

less than 1 minute read

Published:

花の消費動向と環境意識に関する継続調査2022年から、課題3点。1.離脱・休眠ユーザー、未購入者 最近1年間の花購入率35%に対し、「今年買っていない」人がほぼ半数を占めるに至った。市場の今後を考えれば、休眠ユーザーの意識や行動を知りアプローチすることが急務なのだが、現調査の枠組みでは今の購入者中心になるジレンマ。 2.日持ち保証販売について、利用者中の再利用意向の低さ 3.花き認証が普及しないことと、認証全般への生活者の信頼の低下。「消費動向調査」の内容については、前ブログ花の消費動向2022年_ポイント に要約してある。 報告書全文はこちら

花の消費動向2022年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness and sustainable certifications

1 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2022年版データ。
最近1年の花の購入率(2022年)は直近1年の花の購入率は34.5%、前年(45.6%)比11.1ポイント減(補正後10ポイント減)。植物の購入率は21.3%で、前年(29.6%)比8.3ポイント減(補正後8ポイント減)。
購入者のうち、プレゼント用は59%、ホームユースは46%。購入日は、母の日が過半数で56%。次いで正月18%。30代男性では「いい夫婦の日」の購入者が7%。20代・40代男性ではバレンタインデー購入率4%。購入経路は花店が主流で73%。ネットは前年の8%から15%へ、花とカフェや雑貨などの複合店は2.5%から6%へ。
花を定期的に購入する人は漸減傾向にあり、自家用で29%。なかなか継続購入の習慣は定着しない。価格帯は、物価上昇を受けてか、最多価格帯が一段階上がり、ギフト用3000~5000円未満36%(2021年はギフト1500~3000円程度(37%)が最多)。
花や植物に関する情報源として、花店店頭は最大の発信源であることがわかった。店頭は、花・植物の購入未経験/最近購入していない人向けにも大切なメディアだと言える。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。なお、2022年は調査会社を従来のマクロミルからインテージに変更。年齢は20~50代で従来通りだが、、男女比は調査開始時以来4:6だったのを、人口構成に近い5:5に改めた。回答品質管理等が異なるため、時系列データ(特に購入率)は、参考値としている。文末の注釈参照。
課題は次のブログにまとめてある(内容は大きく3点:休眠ユーザー(今年買わなかった)が過半数に迫る状況、日持ち保証販売経験者のリピート意向の低さ、認証の低認知率・重視度の低下傾向)。
In the year under review (2022) , the flower purchase rate (600 respondents in their 20s to 50s) stood at 34.5%.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

sustainable label

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花き認証の課題 低迷する購入率と「認証」への信頼低下~「花の消費動向2022年」から Challenges for flower certifications in Japan:Sluggish purchase rates coupled with the overall erosion of confidence in certification

less than 1 minute read

Published:

花の消費動向と環境意識に関する継続調査2022年から、課題3点。1.離脱・休眠ユーザー、未購入者 最近1年間の花購入率35%に対し、「今年買っていない」人がほぼ半数を占めるに至った。市場の今後を考えれば、休眠ユーザーの意識や行動を知りアプローチすることが急務なのだが、現調査の枠組みでは今の購入者中心になるジレンマ。 2.日持ち保証販売について、利用者中の再利用意向の低さ 3.花き認証が普及しないことと、認証全般への生活者の信頼の低下。「消費動向調査」の内容については、前ブログ花の消費動向2022年_ポイント に要約してある。 報告書全文はこちら

花の消費動向2022年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness and sustainable certifications

1 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2022年版データ。
最近1年の花の購入率(2022年)は直近1年の花の購入率は34.5%、前年(45.6%)比11.1ポイント減(補正後10ポイント減)。植物の購入率は21.3%で、前年(29.6%)比8.3ポイント減(補正後8ポイント減)。
購入者のうち、プレゼント用は59%、ホームユースは46%。購入日は、母の日が過半数で56%。次いで正月18%。30代男性では「いい夫婦の日」の購入者が7%。20代・40代男性ではバレンタインデー購入率4%。購入経路は花店が主流で73%。ネットは前年の8%から15%へ、花とカフェや雑貨などの複合店は2.5%から6%へ。
花を定期的に購入する人は漸減傾向にあり、自家用で29%。なかなか継続購入の習慣は定着しない。価格帯は、物価上昇を受けてか、最多価格帯が一段階上がり、ギフト用3000~5000円未満36%(2021年はギフト1500~3000円程度(37%)が最多)。
花や植物に関する情報源として、花店店頭は最大の発信源であることがわかった。店頭は、花・植物の購入未経験/最近購入していない人向けにも大切なメディアだと言える。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。なお、2022年は調査会社を従来のマクロミルからインテージに変更。年齢は20~50代で従来通りだが、、男女比は調査開始時以来4:6だったのを、人口構成に近い5:5に改めた。回答品質管理等が異なるため、時系列データ(特に購入率)は、参考値としている。文末の注釈参照。
課題は次のブログにまとめてある(内容は大きく3点:休眠ユーザー(今年買わなかった)が過半数に迫る状況、日持ち保証販売経験者のリピート意向の低さ、認証の低認知率・重視度の低下傾向)。
In the year under review (2022) , the flower purchase rate (600 respondents in their 20s to 50s) stood at 34.5%.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

time-series data

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花き認証の課題 低迷する購入率と「認証」への信頼低下~「花の消費動向2022年」から Challenges for flower certifications in Japan:Sluggish purchase rates coupled with the overall erosion of confidence in certification

less than 1 minute read

Published:

花の消費動向と環境意識に関する継続調査2022年から、課題3点。1.離脱・休眠ユーザー、未購入者 最近1年間の花購入率35%に対し、「今年買っていない」人がほぼ半数を占めるに至った。市場の今後を考えれば、休眠ユーザーの意識や行動を知りアプローチすることが急務なのだが、現調査の枠組みでは今の購入者中心になるジレンマ。 2.日持ち保証販売について、利用者中の再利用意向の低さ 3.花き認証が普及しないことと、認証全般への生活者の信頼の低下。「消費動向調査」の内容については、前ブログ花の消費動向2022年_ポイント に要約してある。 報告書全文はこちら

花の消費動向2022年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness and sustainable certifications

1 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2022年版データ。
最近1年の花の購入率(2022年)は直近1年の花の購入率は34.5%、前年(45.6%)比11.1ポイント減(補正後10ポイント減)。植物の購入率は21.3%で、前年(29.6%)比8.3ポイント減(補正後8ポイント減)。
購入者のうち、プレゼント用は59%、ホームユースは46%。購入日は、母の日が過半数で56%。次いで正月18%。30代男性では「いい夫婦の日」の購入者が7%。20代・40代男性ではバレンタインデー購入率4%。購入経路は花店が主流で73%。ネットは前年の8%から15%へ、花とカフェや雑貨などの複合店は2.5%から6%へ。
花を定期的に購入する人は漸減傾向にあり、自家用で29%。なかなか継続購入の習慣は定着しない。価格帯は、物価上昇を受けてか、最多価格帯が一段階上がり、ギフト用3000~5000円未満36%(2021年はギフト1500~3000円程度(37%)が最多)。
花や植物に関する情報源として、花店店頭は最大の発信源であることがわかった。店頭は、花・植物の購入未経験/最近購入していない人向けにも大切なメディアだと言える。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。なお、2022年は調査会社を従来のマクロミルからインテージに変更。年齢は20~50代で従来通りだが、、男女比は調査開始時以来4:6だったのを、人口構成に近い5:5に改めた。回答品質管理等が異なるため、時系列データ(特に購入率)は、参考値としている。文末の注釈参照。
課題は次のブログにまとめてある(内容は大きく3点:休眠ユーザー(今年買わなかった)が過半数に迫る状況、日持ち保証販売経験者のリピート意向の低さ、認証の低認知率・重視度の低下傾向)。
In the year under review (2022) , the flower purchase rate (600 respondents in their 20s to 50s) stood at 34.5%.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

upcyclyng

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

vase life guarantee

花の消費選好2023年~No.2 花の規格とアップサイクルの評価 Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Preferences for size and upcycling

1 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。旧「花の消費動向調査」の後継版。ポイント解説第2回目は、自宅用切り花で好まれるサイズ、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)への評価と選好について。
サイズは、明らかに小ぶりが人気で、花では9割超、植物では8割超が40㎝未満が最適と考えている。
アップサイクル(ロスフラワー、スマートフラワー含む)の利点は、まず生活者にとっての「実利」(価格・利用面での合理性)。「サステナブル」「クリエイティブ」な要素はその次。
花束選択時の重要度は、スタイル(44%)>日持ち(36%)> アップサイクル(11%)>サイズ(9%)の順(コンジョイント分析)。アップサイクルや小さめサイズは、花束の魅力度アップに貢献することが明らかになった。
実施概要はページ下部に掲載。調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers: 2023 Edition - Report 2. This report delves into several key aspects of consumer preferences in Japan, including the demand for upcycling, favored flower sizes, and the appeal of flower bouquets measured by attributes.
In terms of size, it’s clear that smaller options are preferred, with over 90% for flowers and over 80% for plants considering sizes under 40 cm as optimal.
The benefits of upcycling (including repurposed and smart flowers) are primarily viewed as “practical” by consumers, emphasizing affordability and usability. “Sustainability” and “creative” aspects come next in importance.
When selecting flower arrangements, the order of significance based on conjoint analysis is as follows:
Style (44%) > Vase life (36%) > Upcycling (11%) > Size (9%). Both upcycling and smaller sizes contribute to enhancing the attractiveness of flower bouquets. Funding for this research was provided by the Ministry of Agriculture, Forestry, and Fisheries in Japan. The study was spearheaded by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement, with Gerda Research being entrusted with the task of analyzing the survey.

花の消費選好2023年~花き消費、環境対応、認証 No.1 消費トレンド Consumer Preferences for Flowers Japan 2023 - Flower consumption trend, environmental awareness and sustainable certifications

2 minute read

Published:


花の消費選好に関する2023年版データ。消費動向、日持ち保証や環境対応評価など、旧「花の消費動向調査」の後継版で、主な質問項目は引き継いでいる。2023年度は、物流逼迫の中で、負荷軽減に寄与しうる川下での対応として、自宅用切り花について、アップサイクル(ロスフラワー、未利用部位の活用など)へのニーズや、好まれる花のサイズ、価格感度および典型的な需要集中日として母の日を取り上げ、購入状況や要望(自由回答)についても聞いている。
今回の第1回レポートでは、購入関連を中心に、継続データを紹介したい。
2023年の花の購入率(直近1年以内)は39%、前年比4.9ポイント増。50代男女が健闘。20代男性は29%と低めではあるが、前年比では+6ポイント。
植物の購入率は 22%、前年比0.9ポイント増。20代男女と40代男性、50代女性で上昇。
用途別にみると、プレゼント用購入者は、回答者全体中22%(2022年21%)、ホームユースは19%(同16%)。コロナ渦以来の行動制限が解け、ギフトは上向いた。購入場面を詳細に見ると、「墓参り」17%(22年比+2.6ポイント)や「お供え」14%(同+1.4ポイント)が伸びた一方、「自宅装飾用」(いわゆるホームユース)は15%にとどまっており、前年17%から2ポイント減。3年連続減少しており、購入場面としては「墓参り」に抜かれた形。
利用価格帯は上がっており、ギフトは3000~5000円がメイン(45%)、一方で1500円未満のカジュアルギフトの需要も膨らんだ。自宅用では、安い方の価格帯が狭まってきた。自宅用では「1500~3000円」が27%に達し、2021年(14%)と比べ、ここ2年で倍近くに。対照的に「500円以下」は2021年23%から、2023年はわずか7%になった。
価格帯の上振れは、花離れを招きはしないか? 実際、購入頻度をみると、ギフトでもホームユースでも、定期的に花を買う習慣のある人の比率は減ってきており、自宅用では、20年頃と比べて10ポイント下がった。調達、物流、価格政策、どれも悩ましさが増しているのではないだろうか。
自宅で花の管理方法についても毎年尋ねているが、2023年は「鮮度保持剤」使用者が14%に上昇(2022年11%)。認証の重視度はこの15年で凋落しているが、生産時の環境負荷への関心は復活基調にある。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和5年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
Japanese Consumer Preferences for Flowers 2023 Edition. This survey has been tracking flower consumption trends since 2009. Additionally, in 2023, amidst logistical challenges, we explore the demand for upcycling (e.g., repurposing unused parts, such as ‘waste flowers’) and Mother’s Day, preferred flower sizes, price sensitivity, in the hope of addressing downstream solutions for home-cut flowers.
In this report, I would like to summarize the time-series trends in purchase.   Purchase rate (within the last year): Flowers 39.4%, marking a 4.9-point increase compared to the previous year (2022: 34.5%). Plants 22.2%, showing a 0.9-point increase from the previous year (2022: 21.3%).
Occasions: Gifts 22.4% (2022: 20.5%). Home use 19% (2022: 15.8%).
Price range: For gifts, mainly in the 3000-5000 yen range (45%). There has been a slight increase in demand for casual gifts under 1500 yen. For home use, the ‘1500-3000 yen’ range has reached 27.4%, nearly doubling in the past two years compared to 2021 (14.3%).
Purchase channels: 76% from florists, 40% from supermarkets, and 7% from mixed merchandise stores (e.g., shops that sell flowers, plants, and other goods such as furniture, apparel and books).
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花き認証の課題 低迷する購入率と「認証」への信頼低下~「花の消費動向2022年」から Challenges for flower certifications in Japan:Sluggish purchase rates coupled with the overall erosion of confidence in certification

less than 1 minute read

Published:

花の消費動向と環境意識に関する継続調査2022年から、課題3点。1.離脱・休眠ユーザー、未購入者 最近1年間の花購入率35%に対し、「今年買っていない」人がほぼ半数を占めるに至った。市場の今後を考えれば、休眠ユーザーの意識や行動を知りアプローチすることが急務なのだが、現調査の枠組みでは今の購入者中心になるジレンマ。 2.日持ち保証販売について、利用者中の再利用意向の低さ 3.花き認証が普及しないことと、認証全般への生活者の信頼の低下。「消費動向調査」の内容については、前ブログ花の消費動向2022年_ポイント に要約してある。 報告書全文はこちら

花の消費動向2022年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness and sustainable certifications

1 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2022年版データ。
最近1年の花の購入率(2022年)は直近1年の花の購入率は34.5%、前年(45.6%)比11.1ポイント減(補正後10ポイント減)。植物の購入率は21.3%で、前年(29.6%)比8.3ポイント減(補正後8ポイント減)。
購入者のうち、プレゼント用は59%、ホームユースは46%。購入日は、母の日が過半数で56%。次いで正月18%。30代男性では「いい夫婦の日」の購入者が7%。20代・40代男性ではバレンタインデー購入率4%。購入経路は花店が主流で73%。ネットは前年の8%から15%へ、花とカフェや雑貨などの複合店は2.5%から6%へ。
花を定期的に購入する人は漸減傾向にあり、自家用で29%。なかなか継続購入の習慣は定着しない。価格帯は、物価上昇を受けてか、最多価格帯が一段階上がり、ギフト用3000~5000円未満36%(2021年はギフト1500~3000円程度(37%)が最多)。
花や植物に関する情報源として、花店店頭は最大の発信源であることがわかった。店頭は、花・植物の購入未経験/最近購入していない人向けにも大切なメディアだと言える。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。なお、2022年は調査会社を従来のマクロミルからインテージに変更。年齢は20~50代で従来通りだが、、男女比は調査開始時以来4:6だったのを、人口構成に近い5:5に改めた。回答品質管理等が異なるため、時系列データ(特に購入率)は、参考値としている。文末の注釈参照。
課題は次のブログにまとめてある(内容は大きく3点:休眠ユーザー(今年買わなかった)が過半数に迫る状況、日持ち保証販売経験者のリピート意向の低さ、認証の低認知率・重視度の低下傾向)。
In the year under review (2022) , the flower purchase rate (600 respondents in their 20s to 50s) stood at 34.5%.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

wither

花の消費動向2021年~花き消費、日持ち保証販売、環境対応、認証および観葉植物の購入・栽培実態 Trends in flower consumption: Purchase, vase life, environmental awareness, sustainable certifications, and houseplants customers

2 minute read

Published:


花の消費動向と環境意識に関する継続調査の2021年版データ。この1年の花の購入率(2021年)は45.6%。2009~2020年まで年率4.8%の割合で減少(CAGR=複合年間成長率)を続けていたが、2021年にはようやく、前年比2.1ポイント増で上昇に転じた。プレゼント用の花需要(28%)が復活(+5ポイント)し、花の自宅用需要(23%)の減速(-3.4ポイント)を相殺して、全体としての購入率の上昇を牽引した。植物の購入率は30%で横ばい。2020年は+6ポイントだった。手堅かった祭壇用の供花の需要は、浸食が進む。供花の主な買い手は50代女性だが、この層の購入率は、2013年の3割強から2021年には1割台に縮小、2013~2021年の年間減少率は7%。同じ期間に、20代女性のお供え花購入は、10%から「ゼロ」になった。
今年の購入者のうち、過半数は「母の日」に集中している。30代男性は「バレンタインデー」に、40代男性は「ホワイトデー 」に、それぞれ9.6%が花を購入した。「この1年間購入していない人」は年7.2%のペースで増えた。特に、女性で「この1年買っていない」人が年率10.2%増えている。40代、50代女性は、自宅の装飾用の購入でも毎年の減少幅が5~6%に上り、平均より速く減退している。女性の需要についても、てこ入れが必要になっているかもしれない。
調査は、農林水産省の資金により、国産花き生産流通強化推進協議会が実施した(令和3年度持続的生産強化対策事業のうち「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進事業」)。
In the year under review (2021) , the flower purchase rate stood at 45.6%, up 2.1 points from the previous year (43.5%), reversing the long downward trend since 2009. The recovery of gift flower purchase (28%) (+5 points) offset the slowdown in home use (23%) (-3.4 points) . The plant purchase remained unchanged at 30%.
The once-robust demand for altar offerings is undergoing a significant erosion. The purchase rate of women in their 50s, the main buyers for this use, has shrunk from over 30% in 2013 to the high 10% range by 2021, and among women in their 20s, the demand fell from 10% to ‘zero’ over the same time period.
The majority of consumption is concentrated on Mother’s Day. Nearly 10% of men in their 30s buy flowers on Valentine’s Day.
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan, and conducted by the Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement. Gerda Research was commissioned to do the survey.

観葉植物の顧客離脱を防ぐには~栽培状況、枯らせた経験、虫への忌避感と購入 Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity

1 minute read

Published:


観葉植物を、継続的に人々の生活に取り入れてもらうには、どうしたらよいか。2021年11月、特別調査を行い、リピート購入の阻害要因として、特に「枯らせた経験」と「虫への忌避感」の2点を焦点に、栽培実態や購入状況との関連を調べた。
仮説1 鉢を枯らした失敗体験が、ユーザーの離脱につながっているのではないか? → 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向あり。枯らせた場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。
仮説2 虫への忌避感が、購入の阻害要因になっているのではないか?→ 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」は、購入者では 13%、過去の購入経験者では19%、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では33%。虫の存在は、かなりの程度、購入の妨げになりうる。栽培経験を積んでも虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。調査は、農林水産省の資金で実施。国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。



1 概要

(1) 概要

調査は、国産花き生産流通強化推進協議会の鉢物規格検討事業の一環。協議会から仮説と課題、質問内容の提案を受け、「消費行動調査」の一部に組み込んで実施した。
調査設計、分析、報告は筆者(青木)
観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report

(2) 実施方法

日時:2021年11月17日(水)~18日(木)
調査方法:インターネット・アンケート(マクロミルのモニター対象)
回答者:日本国内の20~50代男女、全520名。この中から自宅用観葉植物の購入経験者208名を抽出、栽培実態等は、主にこの208名に質問。うち、今年1年の購入者は63名。

(3) 注意

観葉植物調査は、急遽、「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問として実施したため、回答者数が少ない。直近1年の「自宅用」観葉植物購入者に限ると、63名。そのため値に偶然以上の意味がありそうかどうかの統計検定ができない部分が、随所にあることに注意。データの信頼性を上げるためには、本来、スクリーニングを行い、十分な回答者数を確保してから調査する必要がある。

2 仮説とその検証

(1) 仮説1 枯らせた経験、その購入意向への影響

(1)-1 鉢を枯らせた失敗体験が、購入の阻害要因となっているのでは?

→ 枯らせた場合の再購入意向は、枯らせた経験が多いほど低くなる傾向がみられた。
「よく枯らせた」人では(枯らせた後)「もう一度購入」したい人は24%にすぎず、「枯らせたことはない」人の67%とは、開きがある。
なお、枯らせた場合の対応では、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多。

図表 枯らせた経験と再購入意向
Fig1wilt_repurchace_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(1)-2 枯らさずに育てられれば、植物を増やすと言えるか?

→ 育てた鉢数が少ない人では、「よく枯らせた」人の割合が高い。 1鉢しか育てたことがない人では。約3分の1が「よく枯らせた」(最初の鉢を枯らせてしまった恐れ)。10鉢以上では「よく枯らせた」は皆無。今年の購入率は、栽培経験が1鉢のみでは2割未満(19%)だが、10鉢以上では46%になり、リピート購入で植物を増やしている可能性。 一方、5年以上栽培している(いた)人の25%は、1鉢だけ。因果関係かどうかは検証が必要。「最初の1鉢」と2鉢目以降増やしていく段階で枯らせた経験を作らないことは大切。

(2) 仮説2 虫への忌避感、購入意向への影響

(2)-1 植物は好きでも、虫への忌避が購入の阻害要因になっているのではないか?

→「植物は好きだが虫は苦手」な人は64%、「虫が出るなら買わない」人は26%(「植物に興味がない」人を除くn=439)。 購入経験に応じて、虫への拒否感の程度は異なる。虫が出るなら「買わない」と答えた人の割合は、最近1年間の購入者では 13%、過去の購入経験者では19%だが、見込客(購入経験はないが購入意向あり)では、3分の1にのぼる。 栽培経験を積んでも、虫への忌避感が薄らぐとは限らないが、たくさんの植物を育てる人では、「害虫以外」の虫への拒否感は和らぐ。虫は生物多様性の担い手でもある。忌避感を和らげるコミュニケーションも必要ではないかと思われる。

 図表 「虫が出るなら買わない」購入経験別
Fig2_insectphobia_purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(2)-2 資材や設置環境の見直し、ケアの提案で対処し、購入のハードルを下げられるか?

→ 虫対策資材への潜在ニーズは、「虫が出にくい土壌」21%、「土以外の土壌」15%(全体、n=439)。 購入経験者(n=208)では、虫へは「薬剤」(41%)と「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。「植物が好き」(購入理由)と「5年以上栽培」の人はいずれも、薬剤を使わない比率の方が高い。
「販売店に相談」は平均15%だが、栽培経験1~2年の人では25%。相談したから続けられたのか、続けてから相談したのか、因果関係は不明。ケアに関する相談や情報提供には、特に初心者からミドルユーザーへの移行ステージのニーズがありそうである。


3 ポイント

(1) 観葉植物の購入状況

● 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向(回答者抽出)(Q1)(n=520)
購入経験者は243名(全520名中、47%)。うち、この1年間の購入者は70名(14%)、この1年は購入していない人は173名(33%) 。購入意向のある未購入者は22.3%。

図表 観葉植物(インドアグリーン)の購入経験・購入意向
Fig3_Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物の購入用途 (Q2)(n=243) (自宅用購入者抽出)
購入経験者243名に、用途を尋ねた。86%は自宅用、プレゼント用は25%。以下、主として「自宅用」購入経験者208名に対して、購入理由や栽培実態を尋ねていった。

● 自宅用観葉植物の購入理由 (Q3)(n=208)
購入理由は「癒されたい」が65%で突出。「おしゃれだから」46%、「植物が好き」32%。

(2) 観葉植物の栽培状況

● 置き場所 (Q4)(n=208)
観葉植物の置き場所は、「居間」が73%で圧倒的、次いで玄関18%、寝室11%。屋外は、ベランダや庭・畑それぞれ1割前後。

● 育てている観葉植物の大きさ (Q5)(n=208)
植物の大きさ(高さ)は、過半数が20㎝未満(51%)。大きくなるほど少なくなり、1m以上では8%に満たない。

図表 育てている植物の大きさ
Fig4_Plant_height

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培鉢数 (Q8)(n=208)
栽培鉢数は、「2~5鉢」が46%で最も多く、「1鉢」だけも41%。5鉢以下が全体の88%。
栽培鉢数については、現在育てていない場合は、過去の経験として答えてもらっている。

図表 鉢数と今年1年間の購入の有無
図5_Pots_2021Purchase

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 栽培経験(年数)(Q9)(n=208)
栽培年数1年未満(この1年に育て始めたか、過去に1年未満で育てるのを止めた人)は17%。「5年以上」は、3割超を占めた。

図表 栽培年数
Fig6_Years_cultivation

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


(3) 植物を枯らせた経験と日持ち期間期待値

● 枯らせた経験 (Q6)(n=208)
半分以上が「ときどき枯らせた」(51%)と答えている。「よく枯らせた」は22%。

図表 観葉植物を枯らせた経験
Fig7_wilt

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 枯らせた場合の再購入意向 (Q7)(n=208)
枯らせてしまった場合、「もっと丈夫な植物を選ぶ」(45%)が最多だが、39%の人は「もう一度購入したい」。 枯らせたら「もう購入したくない」は、全体では10%に満たなかった。
植物のケアや交換サービスは、サブスクのような形(非所有)ではまだ需要がない。自分の植物についてケアや相談サービスを選択肢として設け、複数回答にすれば、別のニーズの兆候をとらえることができたかもしれない。

図表 枯らせた場合の再購入意向
Fig8_after_wilt_repurchase_intent

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 満足する日持ち期間(Q10)(n=520)
全員に、満足する日持ち期間を尋ねた。1年程度以下で満足する人は、4割に満たない。8割以上の人が満足するには、1年以上の日持ちが必要。また、そもそも「観葉植物は枯れないものだ」と考える人は、24%にのぼる。

(4) 虫への忌避感と資材・相談サービスへのニーズ

● 虫への忌避感と対応(Q11)(n=439)
「植物は好きだが虫は苦手」な人は、64%に達した。「虫が出るなら買わない」26%。
虫が出にくい資材への潜在ニーズは、「土壌」21%、「土以外の土壌」15%。
虫について、忌避感の程度や対応を全員に尋ね、うち「植物に興味がない」(16%)人を除く439名について集計したもの。

図表 虫への忌避感と反応
Fig9_insect_aversion

出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)


● 観葉植物購入者の虫対処法(Q12)(n=208) 栽培経験者に対し、虫への対処法を尋ねたところ、「薬剤」(41%)と、「薬剤を使わない対処」(35%)が多い。15%の人は「販売店に相談する」と答えた。

4 課題

(1) サンプルサイズと結果の信頼性の問題

「消費動向調査」(n=520)中の分岐設問であるため、回答者数が少ない。自宅用観葉植物の購入経験者として208名を抽出したが、うち、今年1年間の購入者(現ユーザー)は、63名しかいない。後の145名は、今年1年間は購入していない人。
セグメント別に分析する際、統計的に偶然以上の意味があるとみなしうるかどうか、検定が難しい箇所が多くある(もし複数回同じ調査をしたら、異なる結果になる恐れがある)。検定できないからと、結果が誤っているという意味にはならない。しかし、調査の信頼性を上げるためには、回答者数を増やすべき。そのうえで、再検証することが望ましい。

(2) 質問票の設計

植物のケアや交換サービスは、まだ需要が定量化できなかった(Q7)。選択肢の文章や選択方式の工夫次第(複数回答にする)で、需要の兆候をとらえることができたかもしれない。   また、栽培経験5年以上で、虫が出にくい土壌への選好が落ちることなど、本調査からは理由のわからない結果がある。できれば、聞き取りや別の調査(自由回答)で探った方がよい。

(3) 因果関係が成り立つかどうか?

調査結果から「枯らさずに育てられた → 植物を増やす」という仮説について、経験と購入率等を分析して、一定の線的な対応関係は見い出せた。ただ、直接的な「因果」関係が成り立つとまで言える状態にはない。「枯らせない」→「購入増」のプロセスの間で、たとえば「品目」や「植物への傾注度」のような、中間で媒介となる潜在要因が働いていないか?仮説を練り、設問を組み立てて調べるべき。


___

引用について

引用は、基本的に自由。引用者の責任でご活用ください。
引用時は出典を記載(以下は引用例、いずれでも可、形式は自由)
出典:国産花き生産流通強化推進協議会(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには』(調査委託:ゲルダ・リサーチ)
出典:青木恭子(2021)『観葉植物の顧客離脱を防ぐには 』国産花き生産流通強化推進協議会
Source: Aoki, Kyoko (2021) Preventing houseplants customer churn:Analysis of the influences of withering-up experiences and aversion to insects on purchase propensity. Council for Japanese Flower Production and Distribution Enhancement.


本調査は、農林水産省の助成で実施された。
This research was funded by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, Japan.

観葉植物調査報告_本文リンク_Link_report
DOI


免責事項 本報告書作成に当たっては、細心の注意を払って作業を行なっていますが、万一情報に誤りがあった場合でも、本団体及び著者は一切の責任を負いかねます。また、内容を読者がご利用あるいは引用されることにより、副次的に発生したトラブルや損失についても同様です。本サイトの内容は、予告なしに更新や削除されることがあります。ご了承ください。

母の日

花店利用者調査2023年~3.顧客満足 Flower shop customer survey 2023: Customer satisfaction index and evaluations

2 minute read

Published:



「花店利用者調査」2023年版。花小売4企業の顧客(最近1年間利用者)評価。ポイント解説。第3回は顧客満足度。平均ベースでみると、「総合満足度」が最も高いのは日比谷花壇(10点満点で7.6)で、青フラ(7.5)が肉薄。花専業2社は品質や推奨度など他の指標においても高評価層が厚い。ユニクロはコスパ指標で健闘。イオンは、「ルポゼ・フルール」の利用者間では2割弱の高支持層を獲得していると思われる。物価高騰の中、業態によっては価格転嫁が難しくなった。顧客単価の高い専門店では、価格上昇を受けて、コスパで最上位の満足がとりにくくなっている(特にギフトのネット利用者間)(詳しくは報告書で分析)。
バレンタインや母の日、クリスマスなど特別な日の購入者の満足度は、各社の平均スコアを上回る傾向がある。ネット購入者が13%を占める日比谷花壇のデータを見るかぎり、物日ギフトでは、実店舗の方がネットよりも満足は深まるようにみえる。特に母の日では、ネット購入者(11名)の平均値7.9に対し、実店舗(50名)では8.5と高位。
全体の報告書はこちら_Link_full report   調査概要はページ下部参照。
Results of the 2023 Flower Shop User Survey. Shops surveyed include Hibiya Kadan, Aoyama Flower Market, Aeon and Uniqlo Flower. This article is about Customer Satisfaction. This blog focuses on the evaluations made by customers who made purchases from 4 Japanese floral retailers over the last year, with a particular emphasis on Customer Satisfaction (CS) scores. On average, Hibiya Kadan maintained the highest level of customer satisfaction(7.6 on a 10-point scale), closely followed by Aoyama Flower Market(7.5). These two flower specialists have also established solid bases of highly rated customers in other CS indicators such as quality and recommendations. UNIQLO Flower performed well in the cost performance indicator. Aeon is likely to have a high support base of around 20% among users of Reposer Fleur.
As prices have soared at specialty shops with high customer spend, it has become slightly harder to achieve the topmost satisfaction in terms of cost performance, especially among online users of gifts (analyzed in detail in the report). CS among buyers on special occasions such as Valentine’s Day, Mother’s Day, and Christmas tends to exceed the average CS scores for each company. Looking at data from Hibiya Kadan, where online shoppers account for 13% of customers, it appears that physical shops attain deeper satisfaction than online, at least for gifts. For example, the CS score for Mother’s Day 2022 stands at 8.5 for physical shop users (n=50) and 7.9 among online buyers (n=11).   You can find the survey overview at the bottom of the page.